5年生


校医の山中先生と養護教諭の島﨑先生による味覚の授業がありました。
「甘味・酸味・塩味・苦味・うま味」が「5基本味」ですが、においや色、形によっても「おいしさ」は変わります。
お話を聞きながら、6つの飲料を飲み比べ、自分の味覚を確認しました。
「みんなで楽しく食べる」「一度食べておいしくなくても、別の時にはおいしいことがある」など、大切なことを再確認する機会となりました。
2年生
1年生
6年生
9月7日(水)三田中学校に御田小、赤羽小、芝小、御成門小の4校が集まり、水泳記録会が行われました。
記録会へ向けて、6月のプール開きからたくさんの練習を積んできた子供たち。中には、夏季水泳教室に毎回参加し、50mを見事に泳ぎ切ることができた子供もいました。それぞれが本気の泳ぎを見せ、6年間の成果を出すことができました。そして、それぞれの頑張りを賞賛し合うことができました。
2学期はさまざまな行事が盛りだくさんです。行事を通じて、互いの頑張りを認め合い、成長していくことを願っています。
夏休みも終わり、2学期が始まりました。背が伸びていたり、立ち居振る舞いが少し変わっていたりと、夏の間に成長した姿が見られました。写真は4年生の代表児童です。2学期でどんなことをがんばりたいのか、はきはきとスピーチしてくれました。

6年生
2年生
6月13日(月)の生活科の学習であんずジャムづくりをしました。
御田小学校の中庭に杏の木があり、その実を使ってあんずジャムを作りました。
栄養士さんに作り方を習いました。「おいしくなあれ、おいしくなあれ。」と唱えながら、30分間以上、へらでお鍋を回し続けました。だんだん変化するあんずの色に驚いたり、喜んだりしながら活動しました。
出来上がったジャムをクラッカーにのせ、みんなで美味しくいただきました。
子供たちからは、「もっと食べたい。」「また作りたい。」「今度は違う果物でジャムを作りたい。」という声がたくさん上がりました。

1年生

6月24日(金)5時間目、プール開きをしました。雨が降ったり止んだりの1週間で、この日もプール開きができるか心配でしたが、無事入水することができました。
教室での着替えはバッチリでした。前の週に行った着替えの練習のことをよく覚えていて、「下着を水着の下に履いたままにしない」「靴下は必ず脱ぐ」などの約束を守り、間違える児童は一人もいませんでした。10分ほどで全員が着替え終わり、並んでプールサイドまで移動しました。ワクワク・ドキドキの気持ちが高まっていましたが、ふざけずに静かに移動しました。
校長先生にも来ていただきプール開きした後、シャワーです。頭や背中など、ごしごしとしっかりこすって、しっかりと洗いました。
そして、いよいよ入水です。広くて深くて冷たいプールに笑顔が広がります。笛の合図で水にもぐったり、向かい合って水かけをしたり、水中追いかけっこをしたり・・・。
この日は3時間目だけだったので、すぐに終了の時間になってしまいましいたが、火曜日は3・4時間目2時間続きでプールの学習を行います。今後も楽しく安全に留意しながら、水泳の学習に取り組んでいきます。
6月18日(土)にセーフティー教室がありました。
高学年になり、SNSの安全について学びました。
e-net安心キャラバンさんにお越しいただき、ご指導いただきました。
インターネットが便利なものだが、危険な面もあるということ、携帯やスマートフォンで写真を撮る時は、位置情報をオフにすること、コミュニケーション、大切なことは直接会って話すことなどを学びました。
実際に起きた事例などを挙げていただき、緊張感をもって学びました。授業の後も残って、講師の方に質問をしたり相談をしたりする児童がいて、この学習への意欲を感じました。
今後、携帯電話やスマートフォン、SNSを利用する機会が増えると思いますが、貴重な経験をさせていただきました。

ここで復習しておきましょう!
『SNS御田小ルール』
〇必要な時以外は、使用しないようにしよう。
〇大切なことは直接会って話そう。
〇「時間」「内容」「相手の気持ち」を考えよう。
