5年生
1年生
小学校で初めてのプールが始まりました。
初めての小学校のプールに、目がきらきらしていました。
がんばってシャワーに入る子、お友達と笑い合いながら水をかけ合っている子、がんばって顔をつけようとしている子、いろいろな姿が見られました。

ルールを守り、少しずつ水と仲良しになっていきたいと思います。

2年生
2年生は生活科で『ミニトマト』を育てています。5月に植えた小さな種が、約1か月で、ぐんぐん大きく成長しています。みんな、毎日愛情を込めて水やりをしているので、きっとおいしいミニトマトができること間違いなしですね。収穫時期が楽しみです。そして、2年生の子ども達もミニトマトに負けないくらい、すくすくと大きく成長しています。運動会も終えて、一段とお兄さんお姉さんらしくなってきたように思えます。


運動会に向けて、5・6年合同で組み立て体操や騎馬戦の練習に取り組んでいます。
昨年度の6年生の姿を見て、自分たちも6年生になったら最高学年として学校全体を引っ張って楽しい運動会にするぞ!!と意気込んでいました。
高学年が全力で取り組むと、学校全体の雰囲気が変わります。
小学校生活最後の運動会、一人ひとりの花を咲かせられるよう、プライドをもって、全員で取り組んでいきます。

3年生
運動会の練習で、エイサーを踊っています。


4年生の動きを見ながら一緒に練習しています。リズムよく、
楽しく練習しています。初めは、なかなか気持ちがそろわず、
太鼓の音がバラバラになることもありましたが、だんだん
そろってきました。大きなかけ声も出して元気に踊ります。
運動会当日は、ぜひ、大きな拍手をお願いいたします。
5年生
1年生
生活科の時間に、アサガオの種を植えました。
「小さいね。」
「スイカのたねみたい。」
「何色の花がさくかな。」
と、今から花が咲くのを楽しみにしています。
登校するとすぐに水やりをしています。
「芽が出たよ。」
「たねのぼうしをかぶっていたよ。」
と、毎朝嬉しい報告があります。
2年生
5月12日(金)に遠足で「林試の森公園」に行きました。2年生は、昨年の秋、雨天により残念ながら中止になってしまった苦い思いがあっただけに、今年こそは『行きたい気持ち』が強かったと思います。その願いが届き、晴天の中無事に実施することができました。
公園では、1年生とペアグループになり散策し、交流を深めました。とても楽しく、思い出に残った遠足でした。


4年生
5月16日(火)、芝消防署三田出張所へ社会科見学に行きました。
消防署で働いている方々のお話を伺ったり、実際の仕事の様子を見せていただいたりしました。

火災があった時に、隊員の方が防火服を素早く身につける様子も見せていただきました。

授業では学ぶことのできないことを教えていただき、子ども達は消防署で働いている方々の大変さや仕事の工夫などを学びました。
1年生「学校たんけん」
2年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、学校の中を探検しました。
学校っていろいろな教室や場所があることにびっくりしました。
目をきらきらさせながらきょろきょろしていますね。


3年生

4月21日(金)、3年生は4年生と一緒に遠足に行きました。
場所は、平和島のアスレチック。心配された雨も子供たちの
熱気でどこかに吹っ飛んでしまったようでした。たくさん遊んで、
おいしいお弁当をいただいて、大満足の遠足となりました。
5年生
4年生
4月21日(金)、中学年合同遠足で平和の森公園に行きました。
4年生になった子供たちは、班長・副班長を中心に活動しました。
3年生に遊具を譲ったり、声をかけたりと、優しく接する姿がたくさん見られました。
行き帰りの歩き方や、電車内での態度も大変立派でした。
高学年の仲間入りをした4年生。
高学年としての自覚をもち、充実した学校生活を送っていって欲しいと思います。


2年生
4月6日(木)の入学式では、1年生の時からコツコツと練習していた歓迎アトラクションをついにお披露目!
2年生として、新入生に向けて立派に発表できました。大成功でしたね。
新しい仲間を迎え、一層成長を感じた2年生!これから、色々な学校行事で1年生と行動することになります。とても期待しています。