5年生
3年生
1月26日(金)に、港郷土資料館へ行きました。少し昔に使われていた道具を触る体験をしました。お釜や炭火アイロン、黒電話など、実際に触れることによって、昔のくらしの大変さを感じていました。

、
3年生
音楽の時間に、ゲストティーチャーによる授業を行いました。内容は、祭りで神輿を担ぐときの「えいさ、ほいさ」というかけ声と、太鼓などの打楽器によるリズムが中心の音楽です。
楽しく取り組むことができました。


5年生
今日の出来事
先日の雪が校舎にもたくさん積もりました。
「今日は数年ぶりに雪がたくさん積もりましたので、朝は雪遊びの時間とします。」
子供たちは目を輝かせて、雪だるまを作ったり、雪をかけ合ったりしていました。
1年生
昔から伝わる遊びを体験しています。こま、けん玉、かるた等に続き、今回は羽根つきをしました。音楽でも「お正月」の歌を歌ったり、国語で書きぞめをしたりと、この時期ならではの活動を楽しみました。


6年生
今年で最後の書き初め会。
例年とは異なる思いをもちながら、一字一字丁寧に書いていました。


今日の出来事
1月20日(土)に道徳地区公開講座を行いました。
たくさんの方のご参加、ありがとうございました。
3時間目の道徳を、地区公開授業として行い、その後意見交換会を行いました。

各学年の様子や本日の授業の感想、また4月から始まる「特別な教科」としての道徳についてのご意見をたくさんいただきました。
「特別な教科 道徳」の実施に向けて、いただいた意見を踏まえながら、一層の授業改善に取り組んでまいります。
2年生
3年生
3年生は初めての毛筆による書き初めでした。
お手本をよく見て落ち着いて書くことができました。

5年生
4年生
4年生は、サントリーホールにて「enjoy music」に参加しました。
区内18校の4年生が一堂に会し、プロの音楽家の演奏を聴いたり、合唱を聴いたりしました。
また、今まで一生懸練習したドイツ語の「喜びの歌」をプロの音楽家と一緒に歌いました。
子供たちは、目を輝かせて参加し、とても貴重な経験となりました。
移動中や鑑賞中の態度もとても立派で、他校の先生方にも褒められました。
校長先生にも「4.8年生ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
高学年に向けて、よい3学期のスタートを切ることができました。

4年生
1月10日(水)1、2時間目に体育館で書き初め会を行いました。
書き初めの由来や意義を聞き、一字一字丁寧に心を込めて書くことの大切さを学びました。
どの子も、お手本を見て真剣に書き上げました。


4年生の作品は、3階の廊下に展示しております。
書き初め展は25日までです。どうぞご覧ください。
新年あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。
新学期初日、「やったぁ、3学期だ!」「もう3学期かぁ」と、子供たちからは悲喜こもごも様々な声が聞こえてきました。

【 始業式、児童代表の言葉 】
1~5年生は進級に向けて、6年生は卒業に向けて、最後の学期が始まります。
子供たちが自信をもって次のステップに進めるよう、教職員一同努めてまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
1年生
12月21日(木)生活科の時間に、2年生がおもちゃランドに招待してくれました。「おもちゃランドってなんだろう。」「どんなおもちゃがあるのかな。」わくわくして体育館へ行くと、そこはいつもの体育館ではなく、おもちゃがいっぱいの「おもちゃランド」になっていました!!2年生が、心をこめて作ってくれたおもちゃでたくさん遊ばせてもらいました。瞳をキラキラさせて、夢中になって遊びました。「楽しかった。」「もっと遊びたい。」「やっぱり2年生ってすごいね。」「私もおもちゃランドを作ってみたい。」と、この交流活動を通して、2年生への憧れの気持ちが一層高まった1年生でした。

