今日の御田小

かかとトントンとトコトコ走りのお話

2018年1月19日 14時01分
5年生

1月19日(金)アシックスジャパンの皆さんによる正しい靴の履き方と持久走についての出前授業が行われました。

まずは体育館で自分の足の骨や形の話や正しい靴の選び方、履き方について教えていただきました。また、持久走のフォームなどについても座学で学びます。


校庭に出て、いざ実践!!
準備運動をして、体をほぐしていきます。
頭を使った運動もあり、四苦八苦の様子でした。




正しい腕の振り方や足の着き方を何度も確認をします。


先生と一緒にフォームを確認しながら走りました。
授業の最後には、持久走にチャレンジ!
一人一人が自分のペースで正しいフォームを意識しながら走っている様子でした。


3学期には校内でマラソン月間も行われます。
今回学んだことを生かして、個々が昨年以上の記録を出せることを期待しています。

声の響きを楽しもう

2018年1月12日 16時43分
4年生

4年生は、サントリーホールにて「enjoy music」に参加しました。
区内18校の4年生が一堂に会し、プロの音楽家の演奏を聴いたり、合唱を聴いたりしました。
また、今まで一生懸練習したドイツ語の「喜びの歌」をプロの音楽家と一緒に歌いました。
子供たちは、目を輝かせて参加し、とても貴重な経験となりました。

移動中や鑑賞中の態度もとても立派で、他校の先生方にも褒められました。
校長先生にも「4.8年生ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
高学年に向けて、よい3学期のスタートを切ることができました。

書き初め会

2018年1月10日 16時51分
4年生

1月10日(水)1、2時間目に体育館で書き初め会を行いました。

書き初めの由来や意義を聞き、一字一字丁寧に心を込めて書くことの大切さを学びました。
どの子も、お手本を見て真剣に書き上げました。



4年生の作品は、3階の廊下に展示しております。
書き初め展は25日までです。どうぞご覧ください。

3学期

2018年1月9日 09時02分


新年あけましておめでとうございます。

3学期が始まりました。
新学期初日、「やったぁ、3学期だ!」「もう3学期かぁ」と、子供たちからは悲喜こもごも様々な声が聞こえてきました。


【 始業式、児童代表の言葉 】


1~5年生は進級に向けて、6年生は卒業に向けて、最後の学期が始まります。
子供たちが自信をもって次のステップに進めるよう、教職員一同努めてまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。

おもちゃランド

2017年12月21日 16時52分
1年生

 12月21日(木)生活科の時間に、2年生がおもちゃランドに招待してくれました。「おもちゃランドってなんだろう。」「どんなおもちゃがあるのかな。」わくわくして体育館へ行くと、そこはいつもの体育館ではなく、おもちゃがいっぱいの「おもちゃランド」になっていました!!2年生が、心をこめて作ってくれたおもちゃでたくさん遊ばせてもらいました。瞳をキラキラさせて、夢中になって遊びました。「楽しかった。」「もっと遊びたい。」「やっぱり2年生ってすごいね。」「私もおもちゃランドを作ってみたい。」と、この交流活動を通して、2年生への憧れの気持ちが一層高まった1年生でした。


ゲストティーチャーによる授業

2017年12月20日 17時24分
3年生

12月11日(月)3,4校時に、現代美術館の方と、コラージュなどの作品を発表している美術家の秋山さんによる、図工の授業が行われました。テーマは、「手紙を包む」です。友達の書いた手紙を読んで、どんな封筒が手紙の内容にあっているか考えました。真っ白い封筒に、手紙からイメージを膨らませたことを、クレパス、絵の具、色鉛筆、カラーペン、色紙などいろいろな素材を使って表現しました。自由な発想で、楽しく取り組みました。


はじめに、秋山さんから、話を聞きました。


友達からの手紙をもらいました。誰からの手紙か、わくわくしながら読みました。


手紙からイメージを膨らませて、封筒を飾り付けました。

素敵な封筒が仕上がりました。

学年レクレーション

2017年12月20日 16時18分
6年生


2学期の学年レクはバスケットボールでした!!
今学期も大盛り上がり!
自分たちで企画し、楽しみにしているイベントの一つですが、皆でできるのもあとわずか…
3学期もあっという間かな~。
寂しいな~。などと声が聴こえてきました。
皆で過ごせる残りの時間を大切に、3学期も楽しく過ごしていきます。





「おもちゃランド」の準備をしています。

2017年12月18日 19時13分
2年生

生活科の学習「はっけん くふう おもちゃ作り」のまとめとして、12月21日(木)の4時間目に体育館で「おもちゃランド」を開催します。昨年、今の3年生におもちゃランドへ招待してもらい、とっても楽しい経験をした2年生なので、「1年生が喜んでくれるように頑張って作ろう!」と大変張り切っています。



魚釣りゲームのグループ。折り紙を折って、1年生のお土産にするそうです。


帆かけ車グループの力作です。ストローに竹ひごを通して車輪軸にしているので、よく走ります。
 学習活動をすすめる中で、改良点や新しいアイディアが、次々に出てきて、「よく考えているなぁ。」「工夫したなぁ。」と感心することが多いです。また、大人に頼らず、友達と相談しながら制作する姿に頼もしさも感じます。21日(木)の「おもちゃランド」が成功するよう、最後の仕上げを頑張ります。

声の響きを楽しもう

2017年12月11日 09時10分
4年生

12月11日(月)、4年生は、港区とサントリーホールが主催する「Enjoy!Musicプロジェクト」の一環で、事前授業を受けました。

子供たちは、プロの歌声に聴き惚れていました。
音を響かせるためには、口を縦に大きく開け、お腹に力を入れて歌うというポイントを教えていただきました。


自分の歌声の音域がどのくらいあるか調べました。
ソプラノの歌手の方の高い歌声や、バリトンの歌手の方が低い声で音程を保ちながら歌っていることに驚き、音域の幅を実感しました。
ソプラノ、アルト、テノール、バリトンと、様々な高さの歌声が重なり合うことで豊かなに響くことを学びました。


「喜びの歌」では、ドイツ語の正しい歌い方を学びました。
自分達で練習しているときの発音とは違うことに驚きながらも、教えていただいた発音のポイントや歌詞に合った表情を表現しようと、一生懸命に歌いました。


12月14日(木)の音楽朝会では、全校児童の前で「喜びの歌」を披露しました。
子供たちは、堂々と歌い上げ、たくさんの拍手をもらいました。

1月12日(金)、サントリーホールにて、オーケストラの演奏でプロの声楽家と、港区の小学校4年生全員で「喜びの歌」を歌います。
子供たちは、今からとても楽しみにしています。
教えていただいたことを身に付け、サントリーホールで子供たちの歌声を響かせてきます。

NHK放送体験クラブ

2017年11月30日 08時04分
5年生
11月30日(木)NHKスタジオパークにて、放送体験クラブが行われました。

5年生は、プロンプター、クロマキー、CGなどの放送体験やクラスごとの番組づくりに挑戦しました。

 

プロンプター体験では、カメラに写し出された原稿を読んで、キャスターに挑戦しました。CG操作体験では、コンピューターグラフィックスで作られたキャラクターの音声と操作を体験しました。また、CGキャラクターと合成し共演しながら、旗あげゲームに挑戦しました。クロマキー体験では、青色の背景に様々な映像が合成されました。天気図を実際に指さしたり、空飛ぶ絨毯に乗ったり、楽しむことができました。

 

番組づくりでは、キャスター、カメラ、プロデューサーなどの役割に分かれて一つの番組を作り上げました。「前を向いてはきはきとリポートしよう。」「正確にカメラ写しだそう。」「全体を見ながら指示を出そう。」…それぞれが目標をもって取り組むことができました。

 

放送体験クラブを通じて、番組はさまざまな人に支えられて作り上げられたものであることを知りました。そして、「協力すること」の大切さに改めて気付くことができたようです。

校外学習

2017年11月28日 18時39分
3年生


<港区内の見学>
1学期に学習した港区の様子を確認するため、東京タワー、増上寺、愛宕神社の見学に行きました。

増上寺では、徳川将軍家の墓所を見せていただきました。昔は、もっと広い敷地に点在していたお墓を戦後一か所にまとめたそうです。東京ドーム15個分もあったことをうかがい、びっくりしていた子供たちでした。


東京タワーの展望台からは、きれいな富士山が見えました。「御田小学校はどこかな。」と探しながら、港区の町の様子を見学しました。

愛宕神社の出世の石段をみんなで登りました。東京23区内の自然の地形としては、一番高い山だそうです。

様々な見学を通して、自分たちの住んでいる地域、港区に愛着をもってくれることを願っています。

6年生 社会科見学

2017年11月28日 14時08分
6年生

社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行ってきました。
国会議事堂では、館内を見学後、参議院特別体験プログラムを体験しました。
千葉県と静岡県の小学校と3校合同で、はじめに「模擬委員会」で代表児童が模擬法案について話し合い、その後「模擬本会議」を行いました。

ロールプレイ形式の法案審議体験を通し、国会についての理解を深めることができました。


算数「変わり方調べ」

2017年11月27日 17時06分
4年生

11月22日(水)、4年生の研究授業がありました。
算数の「変わり方調べ」の学習をしました。

2つの数量の関係を表に表したり、式に表したりして、
かんたんに求めるためのきまりを見つけました。


子供たちは3人組になり、自分の考えと友達の考えを比べたり、
友達の考えを確かめたりしました。


話し合い活動を通して、自分では気付かなかったきまりを見つけることもでき、
自分の考えを広げることができました。
今後も子供たちの考えが深まるような活動を取り入れていきます。

御田芸術祭に向けて取り組みました。

2017年11月27日 16時50分
1年生

 1年生は、図工と音楽を発表しました。当日に向けて楽しく作品作りをしたり、音楽の練習を何度もがんばったりと、意欲満々でした。今月は、図工の作品作りの様子を紹介します。

「世界に一づだけのリース」
生活科で育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。家からもってきた飾りをつけて素敵に仕上がりました。


「うみであいたいな」
①海で会いたい想像の魚を作りました。
②行ってみたい夢の海を描きました。
③海と魚を合体させ、その世界に自分を登場させました。
そして、完成!!



東京インターナショナルスクールとの交流

2017年11月18日 16時46分
2年生

11月16日(木)に東京インターナショナルスクールの2年生を御田小学校に招待して学校案内をしました。

↑ドキドキの対面式


↑国際で学習した英単語を使いながら、学校案内をしました。


↑校庭ではジャングルジム遊んだり、ボールを使って楽しく遊びました。


↑図工室ではプラバン作り。
他にも、図書室で本を読んで、過ごしました。


↑最後に新しくできたお友達に、教室の窓から「バイバイ。」
また、3学期にも交流します。次も楽しみですね。