4年生
11月22日(水)、4年生の研究授業がありました。
算数の「変わり方調べ」の学習をしました。
2つの数量の関係を表に表したり、式に表したりして、
かんたんに求めるためのきまりを見つけました。

子供たちは3人組になり、自分の考えと友達の考えを比べたり、
友達の考えを確かめたりしました。

話し合い活動を通して、自分では気付かなかったきまりを見つけることもでき、
自分の考えを広げることができました。
今後も子供たちの考えが深まるような活動を取り入れていきます。
1年生
2年生
5年生
5年生の社会科では工業について学習しています。11月15日(水)、三菱エコカー体験が行われました。
実際に電気自動車を見せてもらい、電気自動車の良さを教えていただきました。電気自動車は排気ガスがでないことや、エンジン音が静かなこと、充電の仕組みなどを学習しました。

部品クイズでは、車の様々な部品が身近なものから作られていることを知り、驚いた様子でした。実際に目で見て考えることで、より親近感をもつことができたようです。

車に関するクイズでは、電気自動車がいつ作られたか、世界で何台売られているかなどクイズをもとに楽しく学習することができました。

電気自動車が環境に優しい車であることを知り、車に対してさらに興味を深めることができました。
5年生
御田芸術祭まで残り2週間。子供たちは芸術祭へ向けて、音楽の練習や図工、家庭科の作品づくりに熱心に取り組んでいます。
10月24日(火)は三田中学校へ行き、合唱コンクールの縦割練習の様子を見学させていただきました。中学生の美しく響き渡る歌声に感動した様子でした。
この日は、中学生から学んだことを生かし、合唱の練習を行いました。口の開け方や声の出し方などを熱心に練習しています。高学年らしい歌声を響かせられるよう頑張っています。

図工や家庭科では、作品づくりの仕上げをしています。どのような作品が出来上がるか、楽しみです。
素晴らしい御田芸術祭となるよう、これからも心を一つに取り組んでほしいと思います。
6年生
3年生
1年生
10月2日(月)校外学習で林試の森公園に行きました。
いろいろな秋の宝物を一生懸命拾いました。
「このどんぐりかたちがちがう!」「まつぼっくりだ!」と、目を輝かせながら木の周りや草むらを探していました。
見つけた宝物は、生活科の時間にどんぐりごまやリースのかざりつけに使っています。見つけた宝物で、たくさん遊び、秋のよさに気づき、冬ではどんな遊びができるんだろうと楽しみにしている子もいました。

4年生
6年生
9月は、6年生は行事が盛り沢山でした。
9月 6日 3校合同の水泳記録会
9月11日 ジャズワークショップ

9月14日 薬物乱用防止教室
9月15日 キャリア教育ゲストティーチャー
9月16日 避難所運営教室

9月27日 サントリー美術館ゲストティーチャー
9月28日 東京ヴィヴァルディ合奏団コンサート
どの行事にも御田小学校の代表として、しっかりと取り組んでいました。
そして、10月3日~6日までは箱根移動教室に行ってきます。
その2週間後には、港区連合運動会も控えており、すでに練習も始まっています。
そんな中でも、「大変だからこそ、学びがある」と前向きに話す6年生。
担任として、大変、頼もしく感じました。