今日の御田小

算数「変わり方調べ」

2017年11月27日 17時06分
4年生

11月22日(水)、4年生の研究授業がありました。
算数の「変わり方調べ」の学習をしました。

2つの数量の関係を表に表したり、式に表したりして、
かんたんに求めるためのきまりを見つけました。


子供たちは3人組になり、自分の考えと友達の考えを比べたり、
友達の考えを確かめたりしました。


話し合い活動を通して、自分では気付かなかったきまりを見つけることもでき、
自分の考えを広げることができました。
今後も子供たちの考えが深まるような活動を取り入れていきます。

御田芸術祭に向けて取り組みました。

2017年11月27日 16時50分
1年生

 1年生は、図工と音楽を発表しました。当日に向けて楽しく作品作りをしたり、音楽の練習を何度もがんばったりと、意欲満々でした。今月は、図工の作品作りの様子を紹介します。

「世界に一づだけのリース」
生活科で育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。家からもってきた飾りをつけて素敵に仕上がりました。


「うみであいたいな」
①海で会いたい想像の魚を作りました。
②行ってみたい夢の海を描きました。
③海と魚を合体させ、その世界に自分を登場させました。
そして、完成!!



東京インターナショナルスクールとの交流

2017年11月18日 16時46分
2年生

11月16日(木)に東京インターナショナルスクールの2年生を御田小学校に招待して学校案内をしました。

↑ドキドキの対面式


↑国際で学習した英単語を使いながら、学校案内をしました。


↑校庭ではジャングルジム遊んだり、ボールを使って楽しく遊びました。


↑図工室ではプラバン作り。
他にも、図書室で本を読んで、過ごしました。


↑最後に新しくできたお友達に、教室の窓から「バイバイ。」
また、3学期にも交流します。次も楽しみですね。

御田芸術祭

2017年11月18日 09時27分


今年度の御田芸術祭のスローガンは「打ち上げろ 心に響く 努力の花火」でした。
子供たちが本番に向けて続けてきた本気の姿、見ていただけたでしょうか。
各学年のカラーも見えて、その学年ならではの演目になっていたように思います。

~午前の部~

11月11日を体で表現していたはじめの言葉は,例年とは少しやり方が違って、かわいらしかったです。


3年生の「たからもの」は歌声がとてもきれいに響きました。「おもちゃのシンフォニー」は面白い音の鳴る楽器がたくさんあり、子供たち自身もとても楽しそうでした。
 

1年生の「せかいじゅうのこどもたちが」は手話と歌を組み合わせていて、かわいらしくもレベルの高い合唱でした。
 

5年生は「Wish ~夢を信じて」旅立ち、「宝島」にたどり着き、「ヨーホー」とかけ声をかけて盛り上がり、「He`s a Pirate 彼こそが海賊」で自分たちの船長を見つけるという、まるで物語を聞いているように合唱・合奏を楽しめました。

 

御田芸術祭の御田太鼓は、6年最後の御田太鼓でした。迫力あるその様子は、さすがでした。
 

~午後の部~

4年生は「ゆめどろぼう ウンパッパ」という劇を行いました。ところどころにネタが入っていたことや、ついつい口ずさんでみたくなる「ウンパッパ」の曲などがとても印象的でした。
 

2年生は「たねまき小人をたすけ出せ」という劇を行いました。クマやサル、ネズミなどかわいらしい動物がたくさん出てきました。
 

6年生は「中学生免許」という劇を行いました。中学生に向けて、どんなことを考えなければいけないのか、子供たち自身が感じ取っているように思えました。
 

おわりの言葉は、御田芸術祭のことに加え、劇を通して考えた卒業についても話しており、6年生らしいとても立派なものでした。

三菱エコカー体験

2017年11月15日 18時25分
5年生
5年生の社会科では工業について学習しています。

11月15日(水)、三菱エコカー体験が行われました。

実際に電気自動車を見せてもらい、電気自動車の良さを教えていただきました。電気自動車は排気ガスがでないことや、エンジン音が静かなこと、充電の仕組みなどを学習しました。

 

部品クイズでは、車の様々な部品が身近なものから作られていることを知り、驚いた様子でした。実際に目で見て考えることで、より親近感をもつことができたようです。

  

 

車に関するクイズでは、電気自動車がいつ作られたか、世界で何台売られているかなどクイズをもとに楽しく学習することができました。

 

 

電気自動車が環境に優しい車であることを知り、車に対してさらに興味を深めることができました。


御田芸術祭へ向けて

2017年10月26日 16時25分
5年生
御田芸術祭まで残り2週間。

子供たちは芸術祭へ向けて、音楽の練習や図工、家庭科の作品づくりに熱心に取り組んでいます。

10月24日(火)は三田中学校へ行き、合唱コンクールの縦割練習の様子を見学させていただきました。中学生の美しく響き渡る歌声に感動した様子でした。
この日は、中学生から学んだことを生かし、合唱の練習を行いました。口の開け方や声の出し方などを熱心に練習しています。高学年らしい歌声を響かせられるよう頑張っています。

図工や家庭科では、作品づくりの仕上げをしています。どのような作品が出来上がるか、楽しみです。

素晴らしい御田芸術祭となるよう、これからも心を一つに取り組んでほしいと思います。

箱根ニコニコ高原学園移動教室

2017年10月25日 17時09分
6年生

10月3日(火)~6日(金)箱根ニコニコ高原学園移動教室
小学校生活最後の移動教室。
自分たちで考えた課題別学習、ナイトレクレーション、学園生活。
仲間と協力することの大切さや楽しさをたくさん感じた4日間になったようです!!


彫刻の森美術館のシンボル


飯盒炊さん!今年はカレー作り!!

ナイトレクのクイズタイム

10月21日(土)課題別学習発表会
5年生に向けて、課題別コースに分かれて発表会をしました。
自分たちがたてためあてにそって、箱根の魅力や特色を、クイズやパワーポイントなどを使って、5年生に伝えました。





5年生は来年に向けて気持ちが高まっている様子でした。
6年生の次の大きな行事は、御田芸術祭です!!気持ち新たに練習に励んでいきます。


最近の活動より

2017年10月21日 16時55分
3年生

10月2日(月)
社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行きました。普段は見ることができないバックヤードに入らせていただき、スーパーマーケットのひみつをたくさん見付けました。

スーパーマーケットの店内にもひみつがたくさんありました。お店の方にインタビューをして、分かったこともたくさんありました。お店の方々は、忙しい中、快く答えてくださいました。


10月21日(土)は、ゲストティチャーとして、東京メトロの職員の方々に来ていただきました。
地下鉄の路線や、運転士さんの1日の仕事などについて教えていただきました。


運転士さんの持っているカバンの中も見せていただきました。


1年校外学習(林試の森公園)

2017年10月21日 14時29分
1年生

10月2日(月)校外学習で林試の森公園に行きました。
いろいろな秋の宝物を一生懸命拾いました。
「このどんぐりかたちがちがう!」「まつぼっくりだ!」と、目を輝かせながら木の周りや草むらを探していました。
見つけた宝物は、生活科の時間にどんぐりごまやリースのかざりつけに使っています。見つけた宝物で、たくさん遊び、秋のよさに気づき、冬ではどんな遊びができるんだろうと楽しみにしている子もいました。

思いやりの心

2017年10月20日 18時21分
4年生

10月19日(木)、4年生は「ブラインドサッカー」と「おも活」の授業を受けました。

「ブラインドサッカー」
ブラインドサッカーの日本代表選手の 葭原滋男 選手に来ていただき、
ブラインドサッカー体験を行いました。
はじめのうちは、目隠しをして歩く・走ることも怖がっていました。
友達に「もう一歩右だよ。」「そのまま5歩前に進んで。」と具体的なアドバイスや
誘導をもらいながら、ボールを止めたり、蹴ったりしました。
「目が見えない」という体験をし、視覚障害がある方々の大変さを実感しました。
また、目隠しをした友達にパスをしたり、誘導したりすることを通して、
相手を思いやることや、自分の気持ちを相手に伝えることの大切さを学びました。





「おも活」
午後に行われた「おも活」の授業では、思いやりの気持ちをもって相手に接することの
大切さを学びました。
目隠しをした友達を誘導して、座席に座らせたり、駅の改札を見立てた長机の間を通らせたりしました。
どのような声をかければよいか考え、一人一人工夫して友達に優しく声をかけ誘導していました。
「思いやりの気持ちをもって接する」ことは、障がいのある方々や、お年寄りにだけではなく、
普段の生活の中で、友達や年下の学年の子など誰に対しても大切なことだと学びました。


演劇教室

2017年10月18日 13時39分


10月13日(金)に演劇教室が行われました。劇団風の子さんの「陽気なハンス」という劇を鑑賞させていただきました。
普段とは違う体育館の様子に子供たちもわくくわくしている様子でした。

とても面白い劇で、演技の様子だけでなく、楽器を使った効果音などもとても印象的でした。
子供たちも声を出して笑ったり、覗き込もうとしてつい立ってしまったりと、劇に引き込まれていました。

   

2年校外学習(野毛山動物園)

2017年10月14日 19時35分

10月12日(木)2年生は校外学習で野毛山動物に行きました。天気が良く、10月にも関わらず、気温は30度近くある日でした。
動物園では、グループ行動をして、それぞれ行きたいところを目指して、園内を回りました。

↑白熊さんがお休みのため、置物がありました。

↓みんなかわいいモルモットとハツカネズミに夢中になりました。


たくさんの動物に出会い、触れ合い、新しい発見や感動を得ることができました。2年生にとって、とても貴重な体験をしました。

行事がたくさん6年生

2017年10月2日 10時35分
6年生

9月は、6年生は行事が盛り沢山でした。
9月 6日 3校合同の水泳記録会
9月11日 ジャズワークショップ

9月14日 薬物乱用防止教室
9月15日 キャリア教育ゲストティーチャー
9月16日 避難所運営教室

9月27日 サントリー美術館ゲストティーチャー
9月28日 東京ヴィヴァルディ合奏団コンサート
どの行事にも御田小学校の代表として、しっかりと取り組んでいました。


そして、10月3日~6日までは箱根移動教室に行ってきます。
その2週間後には、港区連合運動会も控えており、すでに練習も始まっています。
そんな中でも、「大変だからこそ、学びがある」と前向きに話す6年生。
担任として、大変、頼もしく感じました。

学校音楽等芸術教室

2017年9月29日 17時17分


9月28日にヴィヴァルディ合奏団の方たちに来ていただきました。子供たちは、ヴィオラやチェロ、コントラバスなど弦楽器が奏でる音楽をとても楽しそうに聞いていました。

6年生は、合奏団の皆さんとともに、リコーダーで「カノン」を演奏しました。また、「Believe」と校歌を演奏していただき、全校で歌いました。


社会科見学

2017年9月29日 16時39分
4年生

9月29日(金)、4年生は、社会科見学に行きました。
社会科「ごみのしまつと再利用」の学習の一環として
中央防波堤埋立処分場、港清掃工場、港資源化センターを見学しました。

中央防波堤埋立処分場では、私たちが出したごみのゆくえについて、説明していただきました。
また、その後バスに乗って実際の埋立処分場を見学しました。


サンドイッチ工法について


「ごみへらすぞ」宣言


港清掃工場では、私たちが出した燃やすごみがどのように処理されているか、
実際の工程ラインを見学しました。
また港資源化センターでは、びん・缶・プラスチックの中間処理の様子、
それぞれのラインを実際に見学しました。


プラットホームの様子


ごみバンカからごみをごみホッパに運ぶ体験

実際に見学したことで、ごみに対する意識も変わったようです。
この学習を、今後の授業や生活に生かしほしいと思います。