今日の御田小

4年生 ○○の秋

2025年10月14日 16時38分
今日の出来事

朝夕の気温もぐっと下がり、いよいよ秋になりました。

秋といえば「○○の秋」。○○に思い浮かべた言葉は人それぞれかもしれませんが、何をするにも気持ちの良い季節です。

Image

芸術の秋

メディア

運動の秋

Image2

読書の秋

4年生には様々な秋が溢れていますが、涼しい中で何事にも集中して取り組んでいます。

夏が42年前に比べ3週間長くなり、その分秋が短くなっているそうです。

短い秋が充実した期間になるよう、日々頑張っていきましょう。

4年生

5年生 学習発表会の練習スタート!

2025年9月5日 15時37分

二学期が始まり、一週間が過ぎました。

始業式の日から元気に登校し、毎日楽しそうに過ごしています。

今週から、11月にある学習発表会に向けての合奏・合唱の練習が始まりました。

初めて挑戦する楽曲を聞いてみて、胸を膨らませている様子でした。

本番に向けて、みんなでたくさん練習しましょう!

IMG_0688

地域安全マップ発表会

2025年7月16日 10時04分
今日の出来事

4年生は、1学期の総合的な学習の時間で「地域安全マップ」に取り組んできました。

自分たちの住む地域には、どのような安全・危険がどこにあるのかを調べるために、実際に校外に出て調査をしました。そして、調査結果をGISアプリを用いてデジタルの地図にまとめました。

IMG_3773

今日は、3年生に来てもらい、グループごとに発表しました。

それぞれのグループごとに調べたことを工夫して発表している様子が見られました。

 IMG_3761 IMG_3771

発表に対して3年生がたくさん質問をしてくれ、その質問にも丁寧に答えていました。発表を重ねるにつれ緊張がほぐれてきたのか、事前に準備してきたこと以外にも調べてわかったことなどを伝えるなど、緊張感をもちつつも、楽しく発表することができました。

IMG_3770 IMG_3764

発表を通して、自分たちで調べ、まとめたことについての理解がさらに深まった様子でした。ふりかえりでは、新しく調べてみたいと探究を続けていく姿勢をもとうとする姿も見られました。

これからも、様々なことにアンテナを張り、新たな探究をしていけることを楽しみにしています。

理科 アゲハチョウが飛び立ちました。

2025年7月15日 17時00分

先週、理科の授業で育てているアゲハチョウの幼虫がさなぎになりました。

子供たちは、成虫になるのは今か今かと待ち遠しい様子でした。

IMG_3388

迎えた今週。さなぎから羽化し、きれいな成虫になりました。昼休みの時間にベランダから離すことになりました。

アゲハチョウは大空に飛んでいきました。

2年生 セーフティ教室~「いかのおすし」を学びました~

2025年7月3日 16時30分

先日、1・2年生を対象としたセーフティ教室が行われました。今回のテーマは「不審者への対応」についてです。

警察署の方をお招きし、命を守るための行動を教えていただきました。

合言葉は「いかのおすし」。

子どもたちは、初めて聞く子も、すでに知っている子も、もう一度大切なポイントをしっかり学び直しました。

     


「いかのおすし」とは?

  • いか:ついて「いか」ない

  • :「の」らない

  • :「お」おごえを出す

  • :「す」ぐにげる

  • :「し」らせる

普段は楽しく過ごしてほしいですが、万が一の時は「いかのおすし」を思い出して、自分の身を守ってほしいと思います。ご家庭でも、セーフティ教室の内容について、ぜひお子さんと話してみてください。

1年生 国際科の授業

2025年6月30日 14時14分

1年生の国際の授業では、元気に歌を歌ったり、NTの真似をして発音したりと楽しく英語に親しんでいます。

6月27日(金)は、神田外語学院の学生さんが、「Animals」をテーマに、動物の名前や鳴き声をクイズやゲームを通して教えてくださいました。

日本語の鳴き声と英語の鳴き声の表現の違いを初めて知る子もいました。

学生さんや友達と自分の好きな動物について、英語で楽しく話すことができました。

IMG_2937

6年生 こころの劇場

2025年6月20日 12時00分
6年生

6月18日(水)に、こころの劇場として劇団四季の「王子と少年」を観劇しました。

こころの劇場とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子供たちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語り掛けるプロジェクトです。

会場は大田区にあるホールだったため、電車で移動しました。

IMG_8288

暑い中の移動だったので、水分補給をこまめに行いました。

観劇中、キャストの皆さんと一緒に歌を歌ったり、踊りに合わせて手拍子をしたりと、楽しみながら観ることができました。

お昼ご飯は、日本工学院専門学校の施設をお借りして食べました。保護者の皆様、お忙しい中お弁当の準備、ありがとうございました。

IMG_8287

マナーを守って、楽しく観劇できた一日でした。

5年生 プール開きを行いました

2025年6月13日 14時48分

今日は待ちに待ったプール開きでした。

朝から「プールある?」「今日入れるの?」と子供たちはワクワクしていました。

一年ぶりのプールの授業で、テンションも上がっていたようでした。

「気持ちいい〜!」「つめたーい!」「もっと入りたーい!」という声がたくさん聞こえてきました。

 これからの水泳学習も、子供たちの「楽しい」を大切にしながら、安全第一で進めていきます。

IMG_0435

3・4年生 遠足顔合わせ

2025年6月3日 18時31分

今週の金曜日に3・4年生で遠足に行くため、顔合わせをしました。同じグループのメンバーで集まり、自己紹介をしたり、グループのめあてやアスレチックを回る順番などを決めたりしました。4年生のリーダーシップのもと、仲良く話し合いができました。

IMG_5255

2年生 体育科「運動会の練習」

2025年5月28日 14時33分

今回は、2年生の運動会練習の様子をご紹介します。

本番に向けて、一生懸命に練習に取り組んでいる子供たち。

音楽が流れると自然と体が動き出すくらい、みんなとても楽しそうです。

この日の練習では、ダンスリーダーを中心に、お互いのダンスを見合い、良かったところやアドバイスを伝え合いました。

「後ろの腕の高さをもう少し高くした方がいいよ!」「右、左が正しく踊れていたよ!」と、お互いに学び合い、高め合う姿に成長を感じました。

本番まであと少し。みんなで力を合わせて、心を一つにした最高のダンスを目指します!

1年生 図画工作科「ねんどでごちそう なにつくろう」

2025年5月20日 14時56分

いろいろな食べ物の形を思い浮かべて油粘土で表現しました。

最初は、使い始めの油粘土はとても硬いため、油粘土の準備運動をします。大きなおにぎりの形や小さな団子、麵のように細くするなどして柔らかくしていきます。

その後、子供たちと好きな食べ物のことをたくさん話し、イメージを膨らませました。

子供たちは「粘土で作ってみよう!」と、やる気満々でした。お寿司はご飯のつぶから作ったり、餃子は皮で包んだりと様々な工夫でごちそうづくりを楽しみました。

たてわり班活動

2025年3月17日 16時40分
5年生

たてわり班活動はこれまで6年生がリーダーとして行っていましたが、3月の活動は、来年度最高学年となる5年生が仕事を引き継ぎ、中心となって進めました。

事前の準備では、1年生から6年生までが参加できる遊びを考え、ルールの説明が分かりやすいか話し合ったり、みんなが楽しめるように工夫をしたりしていました。

当日も、班全体にテキパキと指示を出したり、下級生にやさしく声をかける5年生の姿が見られました。

12

これまで6年生がいかにたくさんの工夫をしてくれていたのか、実感する機会にもなったようです。

来年度に向けてさらに成長することができました。

4年生図画工作科「コロコロガーレ」

2025年3月12日 13時54分

 ビー玉を転がして遊ぶ立体的なコースを作りました。

 巻き段ボールやモール、爪楊枝などの素材だけでなく、空き箱やラップの芯、ペットボトルなどの廃材も使用し、それぞれの材料の良さを生かした工夫がたくさんある作品の数々でした。見ているだけでも発想の豊かさが感じられました。

画像1画像2

 実際にみんなで遊びました。「せーのでやろう!」「やったー!1000点だ!」と大いに盛り上がって楽しみました。

画像5画像6

 遊んだ後は、気に入った作品の写真付き紹介文をタブレットで作成し、伝え合いました。

画像7

 「ビー玉の動かし方を自動と手動の組み合わせにしていた作品が面白かった。」「○さんの作品は上から落とすだけでなくゴムの力で動かす工夫があってすごいと思った。」など、友達の頑張りを認め合い、充実感のある子供たちの表情が見られました。

三年生 クウェート国大使館との交流

2025年3月10日 17時10分

クウェート国大使館に行き、国際交流を図りました。

交流を通して、クウェート国の文化や特徴を知ることができました。

挨拶や気候、料理、歴史などについて紹介され、子どもたちは興味津々な様子でした。

クウェート国の夏は日中で50度を超えることを聞いて、日本との気候の違いに驚いた様子が見られました。

こうした経験を通して、日本との共通点や相違点を理解し、互いに尊重し合いながら生活していこうとする思いを育んでいきたいと思います。

 

6年生を送る会

2025年3月3日 16時13分

2月28日(金)は、6年生を送る会がありました。2年生は、6年生への応援団となりました。

三三七拍子やチャンチャンコールなど、運動会で高学年の応援団が行った応援をお手本にしながら、元気よくエールを送ることができました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

IMG_0289