今朝の全校朝会では、明日からの「全国学校給食週間」の話をしました。
御田小学校でも27日の金曜日が「学校給食週間献立」です。
この機会に、栄養やフードロス、地球環境についてSDGsと絡めて考えたり、
郷土食や名物料理など社会科と関連させて調べたり学んだりするのもいいと思うので、
取り組んだら、ぜひ校長まで知らせてほしいと話しました。
1年生は「たぬきの糸車」を学習していました。
場面の様子や登場人物の気持ちを想像する場面が見られました。
今日は土曜授業日でした。
6年生はオンラインで職業について学ぶ「ドリームプロジェクト」に取り組みました。
イラストレーター、写真家の方から職業について学びました。
1年生は親子レクで凧あげです。今日は風もあって凧が元気よく踊っていました。
本日、1・2時間目に2年生の図工を体育館を使い、造形遊び「しんぶんしとなかよし」を行いました。
友だちと協力して、新聞紙で何ができるのか?をイメージして学習に取り組みました。
つくりながら、友だちと相談しながら学習活動を進めています。
新聞紙を丸めて、筒状にして柱をつくりました。家をつくっているようです。
新聞紙を薄く1枚重ねて、屋根をつくっています。
最初に、枕をつくっていたグループです。
最後には、ベッドに進化しました。
これからも、機会を見付て造形遊びの学習活動の充実を図ります。
皆さん、よく頑張りました!週末ゆっくり休んでくださいね。
6年生の授業は理科の水溶液の学習をしていました。
何よりも驚いたのは、6年生のノートのまとめ方です。
うまく写真に撮れなかったのですが、写させてもらいました。
校庭では、授業のはじめに持久走に取り組んでいます。
暖かい日差しの中、3年生が元気よくスタートする場面に出会えました。
じっとしている肌寒さを感じますが、
子供たちは元気に走り回ったり、縄跳びをしている子が多く見られます。
子供たちからパワーをもらえます。
運動委員会が来週から行うマラソンの取り組みを説明に各学級を回りました。
元気に走る子供たち
昨日の避難訓練での資料Jアラートについて掲示してあります。
今日は楽しい活動がたくさん見られました。
凧あげ。自分でつくった凧を持って、全力で校庭を走る2年生の姿が見られました。
5年生の家庭科の学習。煮干しから出汁を取って、味噌汁をつくっていました。
いい香りが家庭科室から漂ってきたので、誘われて覗いてしまいました。
避難訓練はJアラートで地震情報が入ったという設定でした。
全員が静かに体育館に集まれました。今日の訓練は💮です!
今日の昼休みは、6年生がリーダーを務める最後の縦割り班活動でした。
外はとても寒かったですが、みんなよく運動していました。
6年生をリーダーとして、1年間関わってきた仲間ですが、次回からは5年生がリーダーです。
リーダーの楽しさや、難しさを学びながら最高学年としての自覚が高まっていくことを期待しています。
6年生は本当にご苦労様でした。今日はみんな楽しそうに遊んでいました。
今朝の全校朝会では、体の成長と心の成長について話をしました。
今、3学期の計測の時期で、計測が終わった子供たちは、身長が伸びたことを喜んでいます。
体の成長には、栄養・運動・睡眠をしっかりと、とることが大事であること。
人間は、体の成長だけでなく、心の成長もさせていかなくてはいけないことを話しました。
例として、山登りの話をしました。
立派な体をもっていたとしても、山登りのつらさから逃げ出しては、頂上にたどり着けない。
つらいことや苦しいことがあっても、最後までやり通す強い心をもつことが大事であること。
そのために何をすればいいのか。目標に向かって努力するのも一つだと思います。
新年に立てた目標を思い出して、それに向かって努力をし、
最後までやり抜く強い心を持ってほしいと思っています。
朝会での6年生のあいさつ
御田太鼓の朝練の音が響いていました。
力強い音は、6年生の演奏でした。
6年生の有志が5年生のために手本となって、参加してくれています。
5年生も今はまだ、自身がなさそうなたたき方でしたが、いい音を出している5年生もいます。
成長が楽しみだと思いました。
今日は、5年生6年生が席書会を行いました。
さすがは高学年、慣れたところがあり、準備や書き始めが早かったです。
6年生の会では、時間を目いっぱい使って丁寧に考えながら習字に取り組む子もいて、
スタートは同じでも、ゴールはそれぞれ違っていくのだなという思いがしました。
昼間は暖かく、校庭で体育をする学級がとても楽しそうでした。
今日は3・4年生が書初め会、席書会を行いました。
4年生の会では、校長の話ができたので、以下の話をしました。
日本では伝統的に、初○○や○○始めと言って、新年最初に行うことをとても大事にしていたこと。
今日は書初めです。本来は1月2日に行うの行事です。
今日の書初めでは、1年のはじめに書く字として、
気持ちを込めて、のびのびと書いてほしいということ。
4年生は、「元気な子」元気よく書いてください。
「美しい山」きれいに書いてください。それぞれの字に合った気持ちを込められるといいと思います。
保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
いつもより少し長い冬休みが終わり今日から、3学期が始まりました。
始業式では校長から、令和5年のスタートに当たり、
あいさつの話をしました。時と場に応じたあいさつができるようになろう。
外国の人とも、その国の言葉であいさつができるようになろう。
校長は、明るい挨拶をすることを目標に、
1年間頑張っていこうと思っているという話をしました。
そして、御田小学校のみんなもあいさつの目標も、もってほしいと話しました。
児童代表の今学期のめあては、2年生が行いました。
3名の2年生代表は、緊張感した様子も見られましたが、しっかりと自分の目標を話せました。
2学期の終業式です。
校長からは、2学期に「できた!」ことが、たくさんあったと思います。
それをもっともっと増やしていくためには、幅広く何にでも挑戦していくこと。
また、苦手なものでもコツコツと繰り返し挑戦していくこと。この二つを頑張ることです。
3学期は、一番短い学期で54日しかありません。
御田小学校でいたくさんの「できた!」を増やしてください。という話をしました。
児童代表の2学期の振り返りと、3学期に向けての話は3年生でした。
各学級の代表が、それそれ2学期にがんばったこと、3学期に頑張ることを話しました。
学習や生活、そして体力の向上を頑張ると力強く発表しました。
本校の特色である「秋田千畑小学校との交流」
今年度も新型コロナウイルス感染拡大のため、本来の交流が実施できず、
4年生が学習発表をオンラインで交流するという形になりました。
本日、秋田県の千畑小学校とオンラインでつないで、
それぞれが調べた自分たちのまちのよさを発表し合いました。
事前に壁新聞を交換していましたが、
本日オンラインですが、遠く離れた友達と向き合いながら
直接語り合うことができる今を生きる子供たちは、まさにデジタルネイティブだと感じます。
タブレットに向かって話すことが本当に日常になりつつあると感じます。
しかし、直接会う以上にお互いを感じるものはありません。
来年度は、お互いに行き来する本来の「御田・千畑交流」を実現したいものです。