保護者・地域の皆様
MITAスポーツフェスティバル2023は、気象庁のHPによると6月3日(土)は雨予報のため、4日(日)に延期といたします。
3日(土)及び5日(月)は、休業日です。登校はありません。
4日(日)の時程は、3日(土)に予定していた通りに実施いたします。給食はありませんのでお弁当のご準備をお願いいたします。
子供たちの今までの努力をぜひご覧いただき、温かな応援をよろしくお願いいたします。
港区立御田小学校
校長 齋藤 恵

本日、第1回目のたてわり班活動がありました。

1年間のめあてや活動内容を皆で決めました。

残りの時間で、低学年や中学年の児童に高学年が中心となり、遊ぶ活動もできました。
これからも、高学年がリーダーシップを発揮して充実した活動ができるといいですね。
5年生、6年生頑張りましょう!

4月27日の朝の学習時間に委員会紹介集会が行われました。

6年生の各委員長が、委員会の活動について発表しました。
放送委員会では、皆が楽しめる放送をしています。と発表がありました。
1年生から4年生の児童は、委員会発表をしっかり聞くことができました。
これからも、御田小のために5・6年生の活躍を期待しています。

4年生の今週の図工の授業は「ゼンタングル」を行っています。

「ゼンタングル」とは、日本の禅の文化から成り立つ絵画技法です。

児童は、自分のタブレットを使ってゼンタングルの動画を見ながら学習を進めました。

オリジナルで自分だけの模様を描く児童もいました。

皆それぞれの描きたい模様の動画を見て頑張って描くことができました。

中には、だまし絵の技法を描く児童もいました。

これからも、楽しめて達成感がある図工の授業を進めていきたいです。

朝の時間に、1年生を迎える会が体育館で行われました。

代表委員会の児童から、御田小についてのクイズがありました。

校長先生から、今日から御田小の一員になりましたね。一緒に頑張りましょうとメッセージがありました。

最後に1年生から歌のプレゼントがありました。

1年生へのエールを込めて、2年生から6年生までの児童で校歌を歌いました。

最後に1年生が元気に友達と手をつないで退場しました。

始業式の後に、令和5年度の入学式が行われました。
校長先生からは、みんなで楽しく色々なことにチャレンジしましょうとお話がありました。

6年生の代表児童からは、皆で「わくわく」した日々をすごしましょうとメッセージがありました。

2年生がアトラクションの合唱と呼びかけ、演奏を1年生に披露しました。

最後に1年生の保護者の方と合同写真を撮りました。
1年1組です。

1年2組の合同写真です。
ご入学誠におめでとうございます。
教職員一同、皆さんの入学を楽しみにしていました。
これから、楽しい学校生活が始まります。
また明日、元気に学校に来てくださいね。
本日、晴天の中、令和4年度の修了式及び離任式が行われました。

全員で気持ちの良い挨拶から始まりました。

校長先生からは、3学期という節目を迎えて次の学年において目標を立てようという講話がありました。

各クラスの代表児童が、修了証書を授与されました。

代表児童の言葉は、1年生です。
1年間でできるようになったことの発表がありました。

生活指導部から、春休みの期間に守ってほしい交通安全のことや規則正しい生活を心掛けてくださいとお話がありました。
引き続き、離任式が行われました。

油先生からは、15年間の御田小での思い出やこれからも皆で力を合わせて頑張ってほしいとエールを送られました。

末永先生からは、御田小で6年間過ごした思い出やこれからも色々なことにチャレンジしてほしいとメッセージが送られました。

内山先生からは、御田小での1年間の思い出は、みんなでたくさん遊んだことや今後の皆さんの活躍を期待していますとお話がありました。

白石先生からは、御田小での5年間で印象に残った緑に囲まれた素敵な学校が思い出です。楽しい5年間でしたとお話がありました。

直江先生からは、御田小での2年間という少ない時間でしたが、素敵な児童の姿がたくさん見られましたとお話がありました。

沼田先生からは、御田小での2年間皆さんと過ごしたことが宝物ですとお話がありました。

伊藤先生からは、御田小での6年間での伊藤先生への印象についてお話がありました。第一印象が「怖い」と思われがちですが、先生は御田小で1番優しい先生ですよと最後にメッセージを送られました。

副校長先生からは、「すべての先生が皆さんの力になってくれるから、先生たちを信じて」と強いメッセージと御田小での2年間の思い出、来年度の学校の引っ越しについてのお話がありました。

校長先生からは、御田小での2年間の思い出は皆さんと朝の挨拶ができたことが一番の思い出です。これからは、皆さんから先に挨拶できるようになってくださいとお話がありました。

離任式の最後に、離任される先生方へエールを込めて校歌を送りました。
3月21日国立競技場で「MINATO東京2020レガシーイベント」がありました。
6年生女子チームと5年生男子チームが学校対抗リレーに参加しました。
東京2020オリンピックを開催した国立競技場を実際に走れるステキな会でした。
6年女子チームは、予選を勝ち抜いて決勝に進みました。
5年生の男子チームは、他の学校が6年生でチームを組んでいるところが多い中、
決勝には進めませんでしたが、男女とも学校の代表として健闘しました。
素敵な思い出の1ページになりました。


7レーン(右から2番目)が御田小学校女子6年です。

7レーンが御田小学校5年男子です。

2年1組から音楽の発表会に招待されました。
気持ちのこもった合唱と合奏は、とてもステキでした。

今日は令和4年度最後の全校朝会でした。以下の話をしました.。
今年度、御田小学校に通えるのも、あと3日となりました。
「終わりよければ、すべてよし。」というように、
最後はきれいにやりきって終わらせるのを美しいと感じる姿であること。
それと同時に「はじめよければ、すべてよし。」という言葉もあります。
物事のスタートに当たり、めあてをもつことが大事であるということです。
これから学年が一つずつ上がりますが、3月までのことをよく振り返り、
4月には新たな「めあて」をもってスタートしてください。


図書室前の掲示物です。飛躍の時です。


御田門側の桜は、開花のスピードが速いです。
2年生が学年レクとして「お別れドッジボール大会」を行いました。
投げる、よける、捕るを素早く行うというドッジボールの楽しさに触れながら、
勝敗よりも楽しむことをめあてにしましょうという会でした。
2ボールで、大きな場でクラス対抗で行いました。結果は優勝2年1組でした。



東京の桜の開花宣言が3月14日でした。
実は本校の桜も昨日15日に、3輪ほど咲いていました。
今朝も確認しましたが、あまり増えていないようでした。
今日も温かい一日なので、桜の開花が進んでいくと思います。
卒業式の頃には、満開になるでしょうか。楽しみです。

1年間取り組んできた、長なわ集会も最終回でした。
記録が伸びて喜ぶクラスや残念ながら記録が伸びなかったクラスもありました。
このメンバーで取り組むのも本当に最後です。
来年度は、新しい仲間と記録に挑戦してほしいです。


元 日本テレビアナウンサーの青木 源太氏が
6年生に、コミュニケーションについて特別授業をしてくださいました。
青木先生から「自分らしい自分でいる」「相手の気持ちを尊重する」という
素敵なメッセージをいただきました。
また、SNSなどコミュニケーションにおける注意についても教えていただきました。
授業の後に給食を召し上がり、「御田小の給食は本当においしい。」
と喜んでくださいました。
休み時間には、6年生と一緒に鬼ごっこをしてくださいました。
6年生にとって、とてもステキな思い出の1ページになりました。




昨日、撮りたいと言っていた鶯の写真が撮れました!
よく見ないとわからないかもしれませんが鶯です!
昨日は、梅と鶯と書き込みましたが、あんずの樹だそうです。

鶯を見付けてください。(ヒント。画面中央付近です。)
6年生が、蝋石を削って勾玉をつくっています。
根気強く磨いて、気持ちよい手触りです。
もう仕上げの段階まで来ています。素敵な卒業の記念品になりそうです。

1年生は、元気よく長繩に挑戦していました。
8の字跳びができます。



校庭の梅の木に鶯が止まっていました。
慌ててカメラを出していたら、さっと飛んで行ってしまいました。
鶯という鳥は、決まった時間に決まった場所に来るそうです。
明日こそは、梅に鶯。カメラに収めたいと思います。