東京の桜の開花宣言が3月14日でした。
実は本校の桜も昨日15日に、3輪ほど咲いていました。
今朝も確認しましたが、あまり増えていないようでした。
今日も温かい一日なので、桜の開花が進んでいくと思います。
卒業式の頃には、満開になるでしょうか。楽しみです。

1年間取り組んできた、長なわ集会も最終回でした。
記録が伸びて喜ぶクラスや残念ながら記録が伸びなかったクラスもありました。
このメンバーで取り組むのも本当に最後です。
来年度は、新しい仲間と記録に挑戦してほしいです。


元 日本テレビアナウンサーの青木 源太氏が
6年生に、コミュニケーションについて特別授業をしてくださいました。
青木先生から「自分らしい自分でいる」「相手の気持ちを尊重する」という
素敵なメッセージをいただきました。
また、SNSなどコミュニケーションにおける注意についても教えていただきました。
授業の後に給食を召し上がり、「御田小の給食は本当においしい。」
と喜んでくださいました。
休み時間には、6年生と一緒に鬼ごっこをしてくださいました。
6年生にとって、とてもステキな思い出の1ページになりました。




昨日、撮りたいと言っていた鶯の写真が撮れました!
よく見ないとわからないかもしれませんが鶯です!
昨日は、梅と鶯と書き込みましたが、あんずの樹だそうです。

鶯を見付けてください。(ヒント。画面中央付近です。)
6年生が、蝋石を削って勾玉をつくっています。
根気強く磨いて、気持ちよい手触りです。
もう仕上げの段階まで来ています。素敵な卒業の記念品になりそうです。

1年生は、元気よく長繩に挑戦していました。
8の字跳びができます。



校庭の梅の木に鶯が止まっていました。
慌ててカメラを出していたら、さっと飛んで行ってしまいました。
鶯という鳥は、決まった時間に決まった場所に来るそうです。
明日こそは、梅に鶯。カメラに収めたいと思います。
今年度の全校朝会も、残り僅かな回数となりました。
今日は、先週8日に行った「ありがとうの会」の話をしました。
6年生から温かい、気持ちのこもった会を開いてもらったこと、
いよいよ卒業へのカウントダウンも、残りが少なくなってきたことを感じます。
3月9日は、「サンキュウ」で「ありがとうの日」です。
2月にも話しましたが、「ありがとう。」がたくさん飛び交う御田小学校だといいなと思います。
そして、自分から言えるようになったら、
誰かに「ありがとう。」と言ってもらえるようになりましょう。
朝会の終わりに6年生の代表委員から、SNSについての話がありました。

今年度最後の避難訓練は、予告なしで行いました。
明日が3.11ということもあり、「つなみてんでんこ」の話をしました。
何があっても自分の命を守ることを第一に考えて行動することを1年間のまとめとしました。

6年生は、卒業式の練習の1回目でした。
校長から、練習開始に先立ち、式典の意味について話をしました。
型をしっかり表現する卒業証書授与までと、後半の歌や呼びかけの表現と
それぞれ6年間で学んできたことをしっかりと表現してほしいという思いを伝えました。

(昨年度の卒業式の映像から学ぶ6年生)
2年生の図工の時間を見学しました。
カッターを使ったり、型抜きを使って中から飛び出してくる感じを表現していました。

6年生で、「I’m POSSIBLE」の授業を行いました。
日本パラリンピック委員会委員長の河合氏が授業の様子をご覧になりました。
障害のある人との共生社会をテーマに、パラスポーツや新国立競技場の施設、
街でこんな場面に遭遇したら、どうしたらいいかなど考えました。
一人一人が良く考えていました。さすが6年生です。



本日「ありがとうの会」がありました。
子供たちからの丁寧なお出迎えを受け、体育館の会場へ入ると、
保護者の皆様から温かい拍手で迎えていただきました。
会では、6年生から、気持ちがこもった感謝の言葉をたくさんいただきました。
合唱、演奏も、とても素晴らしかったです。
心のこもった会を準備してくださった6年生の保護者の皆様
本当にありがとうございました。



ありがとうの会に先立ち、5年生が普段掃除をしていない部分まで
きれいにしようと掃除をしてくれていました。


とても暖かい一日でした。
校旗を揚げるのは、もう5年生に引き継がれています。
風もなく、真っ青な空です。

1年生は、算数の図形の学習をしていました。
数え棒を使って、様々な形をつくっていました。
どう並べれば、教科書通りになるのか、
どうすればきれいな形になるのか、試行錯誤していました。
具体物を操作する学習を通して、しっかりとした知識として
身に付けてほしいです。

今朝の全校朝会では、あいさつの話をしました。
継続的に挨拶について話題にして、啓発をしているところです。
今日は、3月は別れが一番多い月で、少し寂しい感じがしますが、
別れは出会いの始まりというように、プラスに考えていくこと。
学校生活の締めくくりは明るい気持ちで過ごしていこう。
だから今月も元気よく明るい表情であいさつをしていこう。
という話をしました。

校庭の梅の花が咲いています。花びらも、ちらほらと落ちていて風情があります。
昨日は、ラグビーリーグワンの試合に行きました。
サンゴリアスさんから港区の小・中学生ご招待の試合です。
久しぶりに、秩父宮に行きました。
やはり秩父宮は、グランドと観客席がに近くていいです。

今朝はスピーチでした。
3年生の教室で、2年生が発表する場面を見ていました。
自分の番を待つ間の廊下で声をかけると、本当にドキドキしています。
発表が終わり廊下に戻ってきたら、安堵とともに「頭が真っ白になった。」
と、緊張感を表現していました。
こうした経験を繰り返し行うことは、本当にいいことだと思いました。
午後は、5年生がリーダーとなっての「たて割り班活動」です。
5年生のリーダーシップが少しずつ芽生えてきているのを感じます。




今日は御田太鼓集会がありました。
今まで頑張ってきた6年生から5年生へバチが委譲されました。
今年の6年生は、地域で演奏する機会が昨年度より増えました。
今日バチを引き継いだ5年生は、もっと地域で活躍する場面があると思います。
今日の演奏も良かったですが、これからさらに練習を積んで、
心・技・体をしっかりと鍛えて、力強い御田太鼓を演奏してほしいです。
期待しています。6年生お疲れさまでした。ありがとうございました。



今日は6年生と卒業遠足で、よみうりランドに行ってきました。
めあては2つ「公共のマナーを守り、友達と協力して行動する。」
「仲間と楽しく過ごし、良い思い出をつくる」です。
2点ともよく守って、楽しい思い出の1ページがつくれました。









今日は6年生を送る会。
それぞれの学年から6年生への思いを込めた出し物を発表しました。
6年生からもお礼の演奏『ワタリドリ』を披露しました。
在校生から6年生へ、たて割り班のメンバーからのメッセージプレゼントをもらい、
6年生からもプレゼントの発表がありました。
そして校旗の引継ぎを行いました。
優しい眼差しで在校生を見つめる6年生の姿は素敵でした。















今朝は風もなく、穏やかな朝でした。
今朝の全校朝会では、2月のふれあい月間も終わるので、
「人権カレンダー」についての話をしました。
このカレンダーにあることを正しい行動の目標として、取り組んでほしい。
この人権カレンダーは、御田小にしかないオンリーワンなので大事にしてほしい。
という話をしました。

そして、後半は、三田警察の方がいらして、
「万引き」についての話をしていただきました。
