1月24日(金)に、JA秋田しんせいの方々による、食農教育特別授業が行われました。
お米ができるまでの流れ、米価高等の理由、食品ロスの問題など農業や食に関する内容を様々な視点で学びました。
今まで社会科の学習で学んできた内容に加え、JAでの実際の取り組みや生産者の方々の思いや願いなどを知る、貴重な機会となりました。


授業の最後には、30kgの米袋を持ったり、カントリーエレベーターで使用する米袋の中に入ったりすることができました。「結構重いんだ!」「こんなに大きな袋を使ってるんだね。」と、実物を見て感想を言い合う姿が見られました。


3学期の総合的な学習の時間(みたタイム)「自分の成長を振り返ろう」は、自分の成長を振り返ったり、未来の自分を想像したりすることで、今の自分を見つめ、将来の社会や地域の一員としてどうありたいか考えるという自分自身を教材とした探求的で課題解決型の学習です。


どのようにまとめ、誰に何を伝えたいか意見を出し合い、学習計画を立てました。「プレゼンテーションソフトでまとめる。」「動画にする。」「感謝の気持ちが言いたい。」「得意なことを見せたい。」など活発に発言しました。


自分自身で考えるだけでなく、友達の良さを書いてもらったカードを交換することで客観的に自分の良さが分かったり認められる喜びを感じたりする様子が見られました。
2月7日(金)学校公開の2・3時間目に発表の機会を設けました。発表を工夫することを通して表現力も同時に高めたいと考えています。4年生の保護者の皆様にはお知らせのお便りをお配りします。多くの児童がどきどきを感じながらも前向きに取り組んでいます。発表に向けて丁寧に指導をしていきます。
1月9日に書き初め会を行いました。
緊張感をもった子供たちが、真剣に字を書く様子が見られました。
1月16日から書き初め展が始まります。
子供たちの作品を是非ご覧ください。

2年生は生活科の学習で、お菓子の箱やペットボトル、トイレットペーパーの芯などを使って「動くおもちゃ」をつくる活動を行いました。どうしたらうまく動くか、楽しく遊べるおもちゃになるか試行錯誤しながら、子供たち一人一人が、世界に1つだけのおもちゃを作ることができました。

おもちゃが完成した後は学年全体で互いの作ったおもちゃで遊び合いました。子供たちは楽しみながらも、動く仕組みや互いの工夫に目を向ける姿が見られました。
今日の全校朝会で、ペットボトルキャップ回収について、環境委員会による発表を行いました。


合計2,685個のペットボトルキャップを回収することができました!
数を聞いて、子供たちからも歓声が上がっていました。
環境委員会のみんなで、一つ一つ手作業で数えたものです。
ご協力ありがとうございました。
その他
環境委員会の児童が環境問題への取組としてペットボトルキャップの回収を行いました。
12月2日(月)までにペットボトルキャップが約6㎏集まりました。ご協力ありがとうございました。
集まったペットボトルキャップは回収業者に渡し、リサイクル等に回ります。
今回の取組について、来週の朝会で環境委員会が発表する予定です。
これからも環境委員会が中心となって環境問題への取組について発信していきます。

学習発表会の練習が折り返しに差しかかり、子供たちの合唱や合奏に熱が入ってきました。
「民衆の歌」では、レミゼラブルの物語のように、民衆が少しずつ集まり、歌声が力強くなっていく様子を表現することを目指しています。一方、「地球星歌」では、ソプラノとアルトのパートに分かれ、綺麗なハーモニーを表現することを目指しています。曲によって、子供たちが見せる声色や表情の違いにご注目ください。
「犬夜叉」では、一人一人が拍のリズムを意識して自分の楽器の音を奏でることで、迫力のある合奏を目指しています。それぞれの楽器が奏でる音の違いに注目してお聴きください。

はじめにプラネタリウム見学をしました。旧校舎の校庭から見た風景が映し出され、子供たちは思わず「懐かしい!」と声を上げていました。夜空の月や星の動き方や星座のお話など、復習だけでなく、関連した詳しい内容も織り交ぜた解説を聞き、さらに興味関心が高まった様子でした。
展示見学では、様々な実験や遊びを通してゲーム感覚で体験的に学ぶ様子が見られました。あっという間に時間となり、「週末に家族と来たい!」と多くの子供たちが話していました。
集団での歩行や電車内のマナーに気を付けることなども含め、充実した校外学習ができました。


今週から体育館での本格的な練習が始まりました。
個別練習の時間では楽器ごとに集まり、すすんで練習する姿が見られました。

他の楽器と合わせるなどの工夫も見られました。

来週からは楽譜を見ないで歌ったり合奏したりする予定です。楽しみにしていてください。

10月24日に2年生は地下鉄を乗り継いで、上野動物園まで校外学習へ行ってきました。
動物園では午前中は園内を班別に自由に見学、昼食をはさんで午後は子供たち一人一人が気に入った動物の写生を行いました。
動物園はたくさんのお客さんがいましたが、子供たちは班ごとに相談してコースを決めて協力して行動したり、周りの人たちの迷惑にならないように声を掛け合ったりして過ごす姿が見れてました。

午後の写生の時間には、図工の中井先生からのアドバイスを受けて、動物をよく見ながら、集中して丁寧に描いていました。


予定ではみんなで見る予定だったパンダですが、長い行列ができていたため全体で見るのは断念しました。けれど、他の場所からちらりとパンダが見えて子供たちからは「かわいい~!」と大きな歓声が上がっていました。

10/19、秋晴れの中、運動会が無事に開催されました。
各学年の徒競走、ダンス、全校競技の大玉送りなど、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命に競技に取り組んでいました。
特に、大玉送りでは接戦となり、2回戦の予定だったところを急遽変更し、3回戦めを行いました。
白熱した戦いが繰り広げられ、子どもたちが競技を楽しむ姿勢を見てこちらも嬉しく感じました。
これまでの練習や、運動会本番を経て、子どもたちは仲間との協力や挑戦することの大切さを学ぶことができたと思います。
ご協力いただいた保護者の皆さま、そして地域の皆さまに心より感謝申し上げます。これからも子どもたちの成長を見守りながら、学校全体で力を合わせて活動していきます。

子どもたちが毎年楽しみにしているPTA行事、『ふれあいまつり』が開催されました。
保護者の方が準備してくださった様々なゲームや工作に、子どもたちは目を輝かせて挑戦していました。秋田県美郷町立千畑小学校との交流の証、『みさとまんま』も美味しく頂くことができました。お腹も心も大満足のおまつりとなりました。保護者の皆様、美郷町の皆様、この日のためにご準備いただきありがとうございました。



今日の出来事
10月3日(木)に国立競技場で港区立小学校連合運動会が行われます。
6年生は、100m走とそれぞれにエントリーしている個人種目に参加します。また、選抜メンバーによる4×100mのリレーも行われます。
本番に向けて、一人ひとりがエントリー種目の練習を重ねてきました。


練習を始めた頃に比べて、一人ひとりの実力が上がっていることを実感しています。
また、元箱根駅伝ランナーの三田コーチに走り方の指導をしていただく機会に恵まれ、始業前の時間にも関わらず多くの児童が自発的に参加して、自身の力を高めようとする姿が見られました。


本番では、練習してきた成果を存分に生かしてほしいと願っています。
5年生
9月21日(土)に避難所運営教室が行われました。
今回5年生は、消火器体験、煙体験、段ボールハウスの組み立てを行いました。



帰りには、6年生が炊いた備蓄米を持ち帰りました。
様々な体験を通して、災害時での行動の仕方や自分の身の守り方などを学び、防災意識を高める良い機会となりました。
夏休みに取り組んだ自由研究の作品展が始まり、みんなで見学しに行きました。
友達とお互いの作品について教え合っている姿や頑張りを認め合う姿が見られました。
高学年の作品を見て、その出来栄えの良さや表現力に驚きの声が上がりました。作品をタブレットで撮影し、「これを来年やってみたい。」と、感想をもった子もいました。
お家の人と一緒に頑張ったこと、自分の興味・関心があることをさらに深めたこと、それぞれの思いが詰まった作品に触れられる良い機会になりました。

