図工「ともだちハウス」
2018年2月22日 17時39分
各ご家庭で準備していただいた材料を使い、図工の時間に「ともだちハウス」を制作しました。
貝殻やコルクで友達や家族を作り、その住人が住む家を、想像を膨らませながら楽しんで作りました。
こんなにかわいい住人が出来ました。アサリで作っています。
住人が住む家も、煙突があったり窓があったり、とってもステキです。
どの作品にも、個性が光っていました。材料準備にご協力いただき、ありがとうございました。
各ご家庭で準備していただいた材料を使い、図工の時間に「ともだちハウス」を制作しました。
貝殻やコルクで友達や家族を作り、その住人が住む家を、想像を膨らませながら楽しんで作りました。
こんなにかわいい住人が出来ました。アサリで作っています。
住人が住む家も、煙突があったり窓があったり、とってもステキです。
どの作品にも、個性が光っていました。材料準備にご協力いただき、ありがとうございました。
2月17日(土)港区選挙管理員会の方に来ていただき、模擬選挙が行われました。
『御田区長選挙』では、3人が立候補し、熱く演説をし模擬投票をしました。
選挙の大切さを改めて知る良い機会となりました。
2/20(火)の朝、6年生が本の読み聞かせと折り紙を教えに来てくれました。
入学式の時から考えると、本の読み聞かせを聞く後ろ姿が少し大きくなっているなと思いました。
2月17日土曜日、2,3校時に、総合の授業で七輪を使っておもちを焼きました。
親子で苦労しながら炭に火をつけました。おもちが焼けて、プクーと膨らみ、おいしそうでした。
みんなで「おいしいね。」と話しながら食べました。
授業後は、親子レクとして、大縄、ドッジボールで楽しみました。
たくさんの保護者の方に参加していただきました。
2月17日(土)三田中学校の先生方による算数の出前授業が行われました。
1組は「筆算をはやくとこう」というめあてのもと、筆算のなぞについて学習しました。
2組は「トリックを探そう」というめあてのもと、数の秘密について学習しました。
中学生の数学は難しそう・・・と不安そうにしていた子ども達でしたが、三田中の先生方とコミュニケーションをとりながら楽しく学習に臨むことができました。
授業が終わった後は「三田中に行くのが楽しみになりました。」「算数が好きになりました。」などの感想をもったようです。今後もさまざまな形で三田中学校と交流していくことを楽しみにしています。
2月8日(木)に栽培委員会集会が行われました。
御田小で育てている花のクイズや花の扱い方についての劇をしてくれました。
子供たちは楽しみながら、花の名前やその扱い方について理解していました。
2月3日(土)、4年生は二分の一成人式を迎えました。
今までの10年間を振り返りました。
自分たちの小さいころのエピソードに驚いたり、
家族やたくさんの人たちに支えられてきたことを実感したりしました。
当日は、たくさんの保護者や元担任の先生方に来ていただき、
子供たちは今までの歩みや感謝の思いを伝えました。
1月25日(木)、2月1日(木)に大角太鼓の学習を行いました。
二週連続で大角先生からご指導いただき、「祭太鼓」に挑戦しました。
厳しくも、あたたかいご指導のもと、日本の伝統文化に触れることができました。
1月31日(水)森美術館で開催されているレアンドロ・エルリッヒ展へ行きました。
「見ることのリアル」をテーマに、一つ一つの作品に隠されたレアンドロさんのメッセージを探しながら鑑賞をしました。
「鏡は姿を映すものである」という既成概念がありますが、実はさまざまな秘密がありました。
実際に見たり、動いたりして体験することで、いつもと違う世界が見えてきたようです。
仕掛けが隠された最後の部屋では、様々なポーズをとり、楽しみながら鑑賞することができました。
1月26日(金)に、港郷土資料館へ行きました。少し昔に使われていた道具を触る体験をしました。お釜や炭火アイロン、黒電話など、実際に触れることによって、昔のくらしの大変さを感じていました。
、
音楽の時間に、ゲストティーチャーによる授業を行いました。内容は、祭りで神輿を担ぐときの「えいさ、ほいさ」というかけ声と、太鼓などの打楽器によるリズムが中心の音楽です。
楽しく取り組むことができました。
1月22日から23日にかけて、東京に積雪がありました。
この日の朝は御田小学校の校庭も一面雪景色。
地域の方や教員に混ざって、雪かきに励む5年生の姿がありました。
学校のために仕事をしようと、朝から自主的に参加してくれました。
「学校のためにできることを、自分からすすんで考え、行動に移す」
熱心に仕事をする姿から高学年としての自覚や頼もしさが感じられました。
あと2ヶ月後には最高学年となる5年生。
一人一人が自分にできることを考え、立派な最高学年となるための準備をしています。
あたたかくなり、春を迎えるのが楽しみです。
先日の雪が校舎にもたくさん積もりました。
「今日は数年ぶりに雪がたくさん積もりましたので、朝は雪遊びの時間とします。」
子供たちは目を輝かせて、雪だるまを作ったり、雪をかけ合ったりしていました。
昔から伝わる遊びを体験しています。こま、けん玉、かるた等に続き、今回は羽根つきをしました。音楽でも「お正月」の歌を歌ったり、国語で書きぞめをしたりと、この時期ならではの活動を楽しみました。
今年で最後の書き初め会。
例年とは異なる思いをもちながら、一字一字丁寧に書いていました。