3年生
9月16日(土)、学校公開の日に、3年生は、ぎょらん商店会見学の発表会を行いました。


6月末に、ぎょらん商店会の見学に行きました。
見学して分かったことや、体験させてもらったこと、インタビューしたことなどを
模造紙にまとめ、発表しました。保護者の皆さんに伝えたいという思いをもち、
グループで協力してしっかりと発表することができました。
見学、まとめ、発表と長期間にわたりましたが、充実した総合的な学習の時間と
なりました。
見学をさせてくださった ぎょらん商店会の皆さん、引率をしてくださった保護者の方々、
発表会に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
1年生
生活科「いきものと なかよし」
1年生は、9月19日(月)に、2年生といっしょに三田台公園のビオトープに虫探しに行きました。ペア・トリオの2年生がとても優しく案内をしてくれました。「1年生に虫をつかまえさせてあげたい!」と、一生懸命な2年生。ショウリョウバッタや、テントウムシなどがいました。教室に戻ってきてからは、虫かごの中をのぞき込み、図鑑と照らし合わせて「これだ!」と、名前が分かると嬉しそうにしていました。
2年生との交流を通して、「2年生って優しい。」「あんな2年生になりたい。」「また2年生とあそびたいな。」と、2年生に対する憧れと信頼の気持ちがふくらんでいます。

5年生
6年生
6月27日(火)1校時に、芝法人会の方に来ていただき、租税教室がありました。
「税金って、なぜ必要なんだろう」「誰のために使われているのだろう」と問われ、はじめは答えられなかった子供たちですが、税に関するお話をしていただいたり、講師の方と一緒に考えたりする中で、授業の終わりには税の種類や役割など、税金の大切さに気付くことができました。
1億円のレプリカを見せてもらい大興奮。あっという間の1時間でした。


3年生
4年生
5年生
1年生
小学校で初めてのプールが始まりました。
初めての小学校のプールに、目がきらきらしていました。
がんばってシャワーに入る子、お友達と笑い合いながら水をかけ合っている子、がんばって顔をつけようとしている子、いろいろな姿が見られました。

ルールを守り、少しずつ水と仲良しになっていきたいと思います。

2年生
2年生は生活科で『ミニトマト』を育てています。5月に植えた小さな種が、約1か月で、ぐんぐん大きく成長しています。みんな、毎日愛情を込めて水やりをしているので、きっとおいしいミニトマトができること間違いなしですね。収穫時期が楽しみです。そして、2年生の子ども達もミニトマトに負けないくらい、すくすくと大きく成長しています。運動会も終えて、一段とお兄さんお姉さんらしくなってきたように思えます。


運動会に向けて、5・6年合同で組み立て体操や騎馬戦の練習に取り組んでいます。
昨年度の6年生の姿を見て、自分たちも6年生になったら最高学年として学校全体を引っ張って楽しい運動会にするぞ!!と意気込んでいました。
高学年が全力で取り組むと、学校全体の雰囲気が変わります。
小学校生活最後の運動会、一人ひとりの花を咲かせられるよう、プライドをもって、全員で取り組んでいきます。

3年生
運動会の練習で、エイサーを踊っています。


4年生の動きを見ながら一緒に練習しています。リズムよく、
楽しく練習しています。初めは、なかなか気持ちがそろわず、
太鼓の音がバラバラになることもありましたが、だんだん
そろってきました。大きなかけ声も出して元気に踊ります。
運動会当日は、ぜひ、大きな拍手をお願いいたします。