縦割班活動
2016年3月31日 08時40分3月10日(木)縦割班活動がありました。
先月6年生からの引き継ぎが行われ、5年生主体として行う3回目の活動でした。
6年生が移動教室で不在の中、「今度は遊びの中にひと工夫入れてみよう」「どうしたら分かりやすく説明できるだろうか」と前回の反省を生かしながら下級生をまとめることができました。
縦割班活動を通じて、一回り成長した子供たち。最高学年が近付いていることに喜びを感じながら日々生活しています。これからどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。
3月10日(木)縦割班活動がありました。
先月6年生からの引き継ぎが行われ、5年生主体として行う3回目の活動でした。
6年生が移動教室で不在の中、「今度は遊びの中にひと工夫入れてみよう」「どうしたら分かりやすく説明できるだろうか」と前回の反省を生かしながら下級生をまとめることができました。
縦割班活動を通じて、一回り成長した子供たち。最高学年が近付いていることに喜びを感じながら日々生活しています。これからどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。
2月29日(月)、社会科の学習で御田八幡神社に行きました。御田八幡神社の歴史や、地域との繋がりなどについて、本校PTA会長である神主さんからお話を聞くことができました。
子供たちは、この御田の地域と神社との関わりについて考えながら話を聞き、学校に帰ってきた後、感想を丁寧に書いていました。
3月にみなと保育園生が遊びに来ました。
1年生は、何をしたら喜んでもらえるか考え、事前の準備からがんばっていました。
当日は、お店屋さんごっこをしたり、小学校生活のことを教えてあげたり、本の
読み聞かせをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
「すごくいい姿勢で読み聞かせを聞いてくれたよ。」
「お店屋さんごっこの時に、優しく教えてあげられたよ。」
と嬉しそうに話す姿がたくさん見られました。
4月に新1年生が入学してきて、お兄さんお姉さんとしてお世話をするのを今か
ら楽しみにしています。
3月25日、保護者・地域の皆様、先生方、主事さん方に見守られ、6年生63名が卒業しました。
中学生になっても元気に頑張ってくださいね。応援しています。
初日の夕食後、日光彫りをしました。
デスクボックス、手鏡、フォトフレームの中から一つ選び、イラストも選び『ひっかき刀』で彫りました。
みんな集中して取り組みました。日光の伝統にふれることができました。
二日目、スノーシュー体験をしました。
いろは坂はバスレクで盛り上がり、車酔いをする子はいませんでした。
奥日光について、天候はピーカン。雪は新雪でふかふか。最高のコンディションで楽しい時間を過ごすことができました。
奥日光の自然を学び、自然の中で運動する気持ちよさを味わいました。
体験の後は、湯滝、竜頭の滝、華厳の滝を見て、俳句をつくりました。
3日目は、日光江戸村に行き、歴史の学習をグループ行動で楽しく行いました。
3月9日(水)~11日(金)の2泊3日、卒業まえの小学校生活の最後に、最高の仲間と素敵な思い出を作ることができました。
この仲間とともに、卒業までがんばります。
3月24日、修了式が行われました。各クラスの代表児童が、校長先生から通知表をいただきました。
1年生の代表児童が1年間で頑張ったことや2年生になっての抱負について話しました。また、三田警察の方や生活指導
主任からの話もありました。事故や大きな怪我なく春休みを過ごしてほしいです。
4月6日の始業式に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
3月17日、クラス対抗長縄大会が行われました。今年度最後の長縄大会でした。
体育の時間や休み時間などの練習の成果が発揮され、ほとんどのクラスで12月よりも記録が伸びました。
クラスで心を一つにして行うことの大切さが感じられました。
3月9日~11日、6年生が日光移動教室に出かけます。出発式の様子です。多くの保護者の方々や先生方に
見守られながらバスに乗って出発しました。
どんな3日間となるのか楽しみですね。
3月4日、6年生を各クラスに招待して、お弁当給食をいただきました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、お話しながら食べて楽しいひと時を過ごすことができました。
3月5日(土)4年生運動会を行いました。
種目やルール、プログラムなど全て集会委員が企画し、行いました。
予想以上にどのチームも速く走れた4人5脚!!
おうちの方々の協力もあり、盛り上がった運命のカードゲーム!!
段ボールが小さすぎて、急遽男女別で行うこととなった段ボールでコロコロ!!
親子対決玉入れやリレーなど、ハプニングがありながらも、皆で楽しく応援しながら行うことができました。
委員と皆で協力し、とても楽しい運動会になりました。
3月3日、御田太鼓集会が行われました。今日は、6年生からバトンを受け継いだ5年生の発表がありました。
全校児童や先生方、たくさんの保護者の方々の前で堂々とした発表ができました。
3月1日、6年生を送る会が行われました。5年生が司会進行を担当しました。1年生と6年生が手をつなぎ入場しました。各学年からの出し物(歌や合奏、クイズ、呼びかけなど)を温かな眼差しで見守る6年生。縦割班でお世話になった6年生に1~5年生からメッセージカードのプレゼントもありました。
6年生からはお礼に迫力のある「アフリカンシンフォニー」の合奏がありました。最後に全校児童で「ビリーブ」を歌い幕を閉じました。
1組は2/10(水)、2組は2/19(金)に洗濯板体験をしました。昔の人は、冬でも冷たい水で手洗いしたことを実感して欲しいという願いで計画しました。
両日とも、思いのほか暖かな小春日和となり、厳しい寒さの中での洗濯…とはいきませんでしたが、班ごとに仲よくにこにこしながら靴下を洗いました。
2/20(土)には、保護者の方にも参加していただき、七輪体験も行いました。苦労しておもちなどを焼いた感想は、「家で焼いたおもちよりおいしい!」でした。
社会科の学習や体験活動を通じて、昔の人々の暮らしについて学んだ3年生です。
2年生は2学期にTIS(東京インターナショナルスクール)と2回交流し、御田小学校に来てもらいました。今回は、TISに招待していただき、TISのバスに乗って行ってきました。
神経衰弱などのゲームを用意してくれて一緒に楽しんだり、御田小学校とは違う学校の様子を案内してくれました。これで交流は終わってしまいますが、言葉がうまく通じなくても、一生懸命に伝えようとして、一緒に楽しく活動できたことは、とてもいい経験となりました。
3学期の5年生の家庭科では調理実習を行っています。
1月には「ゆで野菜サラダ」作り、2月には「ご飯」作りを行い、3月は「みそ汁」を作る予定です。
「ゆで野菜サラダ」では、野菜の切り方や茹で方を学習しました。
「ご飯」づくりでは、お鍋からお米を炊き、お米が炊きあがる様子を観察しました。どの班もふっくら炊きあがり、一粒一粒味わっていただくことができました。
調理実習を通じて、どのようにして日頃の食事が出来上がっているか学んだ子供たち。日頃から感謝の気持ちをもって食事をする姿勢を身に付けさせていきたいです。