今日の御田小

5月の児童の活動

2015年5月1日 00時00分
その他

朝顔の写真

朝顔を育てています!    
 1年生は今生活科の学習で朝顔を育てています。毎日、水やりをした後は、「今日芽が出ていたよ。」「葉っぱが増えてきたよ。」と生長の様子を報告してくれる子がたくさんいます。
 先日は間引きをしました。「せっかく育っているのにかわいそうだな。」という意見もありましたが、抜いた芽は西校舎の緑のカーテンのために植え替えることを説明したら、みんな安心した様子でした。抜いたあとの根っこにも興味深々で観察をしていました。
 毎日朝顔が生長していく様子を楽しんでいます。

 










町探検 お堂の中で説明を受けて受けている様子

社会科「町探検」
 5/13と5/19の2日間、学校の周りの様子を調べるために、町探検に行ってきました。西・南コースでは、お寺に行ってお話を聞いたり、句碑のある井戸を見学したりしました。また北・東コースでは、いろいろな坂の名前をメモしたり、中学校を見学したりしました。
 学校に帰ってから、グループごとに話し合いながら地図に見てきたことをまとめ、身近な町の様子や特色について、考えることができました。
消防隊員がハシゴを登るのを見守っている様子
 
消防署見学

 社会科の「消防の仕事と人々の協力」の学習で、5/25に、消防署を見学しました。
 消防の仕事について、話を聞き、ポンプ車を見せていただきました。ホースの長さは20メートルもあることや、40トンもの水を使って火を消すことなどを聞いて、びっくりしていました。消防士さんは、火事の連絡を受けると、45秒で救助のための服に着替えるそうで、その様子を実際に着替えて見せてもらいました。すばやい動きに感心して見ていました。また、はしごを使っての救助の様子も見せていただきました。かなり高いところまで上るので、「すごい。」「ゆらゆらして、大丈夫かな。」と、見ていました。
 見学を通して、火災から地域の人々の安全を守る工夫や努力に気付き、自分たちにできることは何かなと考えることができました。
エプロン作りで型紙切りの様子 
家庭科「エプロン作り」
 5年生から始まった家庭科の授業。子供たちは毎回の授業を楽しみにしています。
 今、子供たちは買ってもらったばかりの新しい裁縫セットを使いながら、エプロン作りに取り組んでいます。サイズの決めをして、布を裁断したり、糸と針を使って玉結びに挑戦したり、同じ班の友達と協力しながら、楽しんでエプロン作りをしています。
 「上手く玉結びができるようになりたいな。」「早く布を縫ってみたいな。」とそれぞれ思いをこめて、エプロンを作っています。どんなエプロンに仕上がるのか楽しみです。 
組体操の様子
 
 『組美体操 特訓中』 
 御田小学校の運動会の花形である組体操。
 今年は、新たな技にも挑戦します。自分たちが技をマスターするだけでなく、初めて組体操に挑戦する仲間の5年生に、教えることを熱心に取り組んいます。
 やって見せて、やらせて見せて、助言しての反復です。5年生が成功できないと、組体操全体が失敗だと理解しているからこその、丁寧であり、徹底したアドバイス。
 6月6日の本番目指して、120人の心が一つになるよう頑張り続けます。

4月の児童の活動

2015年4月1日 00時00分
その他


警察官からお話を聞く様子
交通安全教室
   1年生は小学校に入学してもうすぐ1ヶ月です。入学してすぐに三田警察署の方に来ていただき、道路の歩き方や坂道の歩き方、横断の仕方について教えてもらいました。お話を聞いたあとは実際に学校の外に出て、教えてもらったことを確認しながら交差点を渡ったり、道路を歩いたりしました。
   少しずつ自分たちで安全に登下校でできるようになってきています。
理科室で人体模型を見る子どもたち
 
生活「学校たんけん」   
 「やさしくしてあげたいな」 
 「1年生に、学校は楽しいなって思ってほしいな」 「なかよくなりたいな」
などの思いをもって、学校探検の準備をして、当日を迎えました。
 ドキドキしながらも、
 「保健室の前は静かに歩くんだよ」
と、優しく教えてあげる姿は、とても頼もしく、立派な2年生に見えました。
 学校探検の中に5つのチャレンジポイントを作り1年生と一緒に楽しみました。
 教室に戻って「楽しかった。」という1年生の感想を聞いて、2年生も大満足でした。これから、ますます仲良くなっていきたいと思います。
親水広場で水遊びの様子 
遠足「平和の森公園」   
 4月24日(金)、すばらしい青空の下、大田区にある平和の森公園へ出かけました。
 今回は4年生と一緒の遠足です。「約束を守って歩く」「班長さんの言うことを聞く」「アスレチックでは、池に落ちないようにする」…子供たちは様々なめあてをもって、はりきって当日を迎えました。
 行き帰りは、班長さんの指示をよく聞いて、すばやく行動することができました。アスレチックでも順番を守り、仲よく遊ぶことができました。4年生とも仲よしになり、大満足の一日でした。
アスレチックで遊んでいる様子 
遠足「平和の森公園」
 4月24日(金)は、3,4年生合同の遠足でした。高学年の仲間入りをした4年生。「さあ、行くぞ!」
「しっかりついてきてね。」と、責任感あふれる態度での出発です。電車に乗る前や下りてからの人数確認。横断歩道を渡るときの指示。「安全に、仲よく、3年生の面倒を見て楽しく活動する。」というめあてをもって取り組みました。
 アスレチックには、みんな大興奮!高いところに上ったり、水辺での遊具を楽しんだりしました。「できるかな。」「あわてずゆっくり。」「落ちないようにしよう。」 難しいものもありましたが、ドキドキしながらもチャレンジしました。
 帰りには、「もっと遊びたかった。」「また行きたい。」「大変だったけれど、頑張ったよ。」と、充実感あふれる感想が聞かれました。
  
高学年として   
 
高学年の仲間入りしたばかりの5年生。
子供たちが楽しみにしていた活動の一つが委員会活動です。それぞれが7つの委員会に所属し、朝早くから休み時間、放課後に仕事をしています。「今日は委員会の仕事の日だ!」とどの子も意欲をもって仕事に取り組み、学校の中心として活動の場を広げています。また、6年生と協力をして、学校の仕事をすることの責任も感じているようです。
これからどのような活躍を見せてくれるのか楽しみです。 
新一年生の入場の様子 
最高学年スタート!!
 6年生は始業式・入学式の前日から登校し、入学式の準備と下級生が新泣訴テシ気に学校生活を送ることができるように、机や椅子の移動、掃除などをしました。
 1学期が始まってからは、1年生当番として、ランドセルを片付け、掃除などの手伝いを分担しながら、6年生全員で1年生をサポートし、御田小学校をやさしい雰囲気で包むようがんばりづけています。
 どんなに「大変な仕事に対しても、文句を言わず、笑顔で仕事に当たる姿から、最高学年としての自覚が感じられます。

2月の児童の活動

2015年2月1日 00時00分
その他

 


 
福笑い遊びの様子竹馬や缶ぽっくりで遊ぶ様子

生活科「むかし あそびのかい」
  2月16日(月)、体育館で「むかしあそびのかい」をしました。若樹会の皆様に学校に来ていただき、教えてもらったり、一緒に遊んだりしました。「こま」、「けん玉」、「お手玉」、「竹馬」、「福笑い」の5つのコーナーを作り、全てのコーナーを回り、楽しく遊びました。その他に、紙風船やだるま落とし、とんとんすもうも用意してもらいました。特に、竹馬ははじめての体験という子が多く、若樹会の方に一歩一歩助けてもらいながら意欲的に活動しました。こまやけん玉を熱心に練習したり、若樹会の皆様や友達と楽しく福笑いをしたり、とても楽しい「むかしあそびのかい」になりました。若樹会の皆様優しく教えてくださりありがとうございました。
TISとの交流の様子

TIS交流
 2月26日(木)、東京インターナショナルスクールの児童と、二回目の交流を行いました。今回の交流のテーマは「日本の昔遊びで一緒に遊ぼう」です。図工の時間に作った手作りすごろくで遊んだり、こまやけん玉の技を披露したりしました。すごろく遊びでは、何マス進むかを英語で数え、遊び方をうまく説明することができました。「ルールが分かってくれてよかった。」「楽しんでくれてよかった。」と、TISの友達を気遣う姿も見られました。国際科の時間に習った英語を積極的に使い、楽しくコミュニケーションを図ることができました。
 来月は、御田小の児童がTISを訪問します。「早く○○さんに会いたい!」と、次の交流が今から楽しみなようです。
七輪でおもちを焼く様子
 
七輪体験
2月21日(土)お魚博士の久保田さんに昔の道具のお話をしていただき、「七輪体験」を行いました。炭で火をおこす方法や炭や灰の違いなど、貴重なお話を分かりやすく講義していただきました。
七輪体験では、聞いた話を基に子供たちが進んで取り組んでいる姿が見られました。班ごとに自分達で考えながら行い、炭の大きさや、燃やす順番などを変えることで火加減が変わってくることを体験し、友達と楽しみながら生きていく知恵を学ぶことができました。
また、感謝の気持ちを忘れてはいけないということも教えてもらいました。七輪体験で学んだことを生かしながら、これからの学校生活も全員で協力して行っていきたいと思います。
みんなでステージ前で合唱の様子
 
2分の1成人式
 2月7日(土)、4年生は10歳を迎えた記念として「2分の1成人式」を行いました。
 この日のために、招待状づくりや10年間の成長をふり返ったグループごとの発表など、友達と協力しながら一生懸命準備をしました。本番では、今までお世話になった家族や先生方へ10年分の感謝の気持ちを伝えることができました。2分の1成人式を通じて、1つのものを作り上げることの大変さや達成感を味わうことができたようです。
 10年後に迎える成人式。一人一人が夢や目標へ向かって努力し、立派な大人になってほしいと思います。
6年生へエールを送る姿

 
6年生を送る会
 5年生の有志による実行委員会が企画・準備をしてきた「6年生を送る会」が2月25日にありました。
 6年生から御田小学校の最高学年というバトンをしっかり受け取るよう、また安心して卒業していってもらえるよう、練習を繰り返してきました。
 本番はさすが高学年という合唱『さよなら友よ』、大きな声で本気を伝えた呼びかけ、そして全員でのエールを送りました。
 6年生や後輩達、先生方から褒めていただき、自信につながったと思います。努力の成果を出すことができました。実行委員会の児童は、仕事に対する責任感が大きく高まりました。
雅楽演奏の様子


雅楽鑑賞教室
 2月19日(木)、高輪区民ホールにて、高輪ライオンズクラブ主催の雅楽鑑賞教室に参加しました。普段、生で聞くことのできない雅楽の響きに耳を傾け鑑賞しました。授業でも学習した「越天楽今様」の演奏を見たり聴いたりし、日本の伝統文化を感じました。
 また、雅楽で使われる楽器の説明をしていただき、代表児童による体験もさせていただきました。笙(しょう)や篳篥(ひちりき)などは、音を出すだけでも難しかったそうです。
 貴重な体験をすることができました。

1月の児童の活動

2015年1月1日 00時00分
その他

 


 
教室で凧作りの様子
凧揚げの様子

親子レク
  「たこあげ・どろけい」

 
 1月17日(土)に、親子レクを行いました。3校時に教室で、たこに自分の好きな絵を描きました。出来上がった人から校庭に出て、たこを揚げて楽しみました。外は快晴。いい風も吹き、凧揚げ日和。親子で楽しく過ごせました。
 凧揚げの後は、どろけいです。子供たちはよく遊ぶ鬼ごっこ。親にとっても懐かしい遊びです。大人が泥棒、子供が警察と決めて、2回戦。どちらも子供たちの圧勝でした。
 短い時間でしたが、親子で一緒に楽しむことができて、とても良い時間となりました。子供たちの笑顔がいつもより優しかったのが印象的でした。
硬筆している様子

書き初め会
 1月9日(金)に書き初め会がありました。お正月らしい「春の海」の琴の音色に心を落ち着かせ、最後まで集中を切らさずに書写することができました。ひらがなを初めて習った2年前と比べると、一つ一つの文字の美しさが格段に増しました。姿勢良く、丁寧に書き進める姿を見て、成長を感じました。書き上がった作品を見て、「上手に書けた!」と、満足そうな表情を浮かべていました。 
 書き初めの時だけでなく、普段の授業中のノートや宿題でも、文字を丁寧に書くことの意識が高まり、嬉しく感じています。「一つ一つ丁寧に取り組むこと」を、ぜひ続けていきたいものです。
毛筆で書き初めをしている様子
 
書き初め会
 1月9日(金)の書き初め会では、初めて体育館で大筆を使って書きました。3年生になって習字が始まり、日々気持ちを込めて練習していますが、鉛筆で書く時とは違い、「もっと上手に書きたい」、「たくさん練習しなきゃ」などと言いながら、積極的に授業に取り組んでいます。
 当日はいつもより大きな筆と半紙で、上手に書けるか心配していたようですが、一人一人が気持ちを落ち着かせ、集中して書くことができました。「一番上手に書けた」、「一生懸命書けた」などと、満足いく作品ができ上がり、喜んでいる姿が見られました。
 書き初め会の集中力を他の学習にも生かしていき、今後も意欲を持って取り組んでいってほしいです。

 
理科「もののあたまり方」
 4年生の理科では「ものあたたまり方」について学習しています。示温テープやサーモインクの色が変わる、どのように金属や水があたたまるのか調べ、考えを深めることができました。また、金属と水のあたまり方には違いがあることに気が付くことができました。
 加熱器具を用いた実験を楽しみにしていた子供たち。どの子も安全に気を付け、真剣に学習をしています。
 空気のあたたまり方について調べた際には、エアコンを使ってより早く部屋全体をあたためるにはどうすればよいか、について考えました。今後も学習から学んだ事を、日々の生活に生かす力を身に付けさせていきたいです。

大角静馬さんから太鼓の指導を受ける児童たちの様子
大角静馬さんから太鼓の指導を受ける児童たちの様子
 
大角太鼓体験
大角静馬さんを講師にお迎えして、和太鼓を体験しました。まずは心構えを説いてもらい、格好良くみえるような構えを教えていただきました。そして、太鼓を叩きましたが、難しいリズムに児童は大変そうにしていました。しかし、講師の話を熱心に聞き、何度か練習すると、叩けるようになりました。児童の内で、何人かは講師から「筋がいいねえ。」と褒めてもらいました。
 和太鼓を叩くことで、日本の伝統文化を知り、大切にしようと思うようになり、礼儀の大切さを改めて感じさせていただきました。
 今後も、日本の伝統文化を大切にし、御田小学校の伝統を受け継いでいく児童に育ってほしいと思います。

ジェアード・ボニックさんからお話を聞く子どもたち

ジャマイカ国際交流
 1月17日(土)、ジェアード・ボニックさんとの国際交流がありました。ジェアードさんはジャマイカ出身で、現在テンプル大学に在籍されています。子供たちにとってジャマイカはあまり馴染みがなく、全ての話がとても新鮮だったようです。
 授業では、ジャマイカの歴史、私たちの知らない食べ物やその調理法、学校の様子、子供の実態・・・など、様々な話をしてくださいました。「私たちと全然違う!」「ここは自分たちと似ているね」などど、日本の文化とジャマイカの文化を比較しながら話を聴いている子もいました。
 また、レゲエをはじめ、実は私たちの暮らしにも馴染みのある文化もあるということも知りました。
 ジェアードさんには、図工の時間にも来ていただき、貴重なコミュニケーションの機会をいただいています。

12月の児童の活動

2014年12月1日 13時34分
その他

 


 
保育園との交流の写真保育園と交流の写真

「なかよくなろう」
    保育園の友達との交流

 12月5日(金)に、来年1年生になる保育園のお友達が学校の様子を見に来てくれました。
 はじめに、教室であいさつをして2~3人グループを作りました。次にグループで学校を探検しました。4月に2年生に教えてもらったことを思いだして、お兄さん、お姉さんとして優しく教えてあげることができました。最後は校庭に出て思い切り遊びました。保育園のお友達がやりたいことを聞いて遊びを考えることもできました。保育園のお友達とすっかり仲良くなりました。 3学期の交流も楽しみです。
小動物を撫でる子どもたち

上野動物園 
 12月2日(火)に、上野動物園へ校外学習に行きました。
 園内にある「子ども動物園」で、動物ふれあいプログラムに参加しました。ハツカネズミやモルモット、ウサギとのふれあいでは、「かわいい!」と声を上げながら、優しく抱いたりなでたりしていました。ハツカネズミのしっぽの秘密についても知ることができました。ニワトリやヒツジ、ヤギのふれあいでは、飼育員の方から抱き方やエサのやり方を教わり、楽しくふれあうことができました。
 その他にも、園内にいるたくさんの動物を見て、様々な発見をした子供達。動物とのふれあいを通して、命の大切さを感じることができました。
 行き帰りの電車や駅構内でも、公共マナーをしっかり守って行動できた2年生。得ることの多い1日でした。
調理をする子どもたちの写真
 
豆腐作り体験
12月6日(土)久保田さんにゲストティーチャーに来ていただき、豆腐作りを体験しました。
国語の「すがたをかえる大豆」では、大豆から豆腐になるひみつを勉強しました。その勉強を基に、前日から大豆を水に一晩浸すことから始めました。
久保田さんから詳しく説明を聞き、おうちの方々にお手伝いいただきながら、班ごとに分かれて、お豆腐作りやおからを使ってハンバーグ作りをすることができました。
子供たちからは、「おいしくできたよ」、「上手に絞れたよ」、「お家でも作ってみたい」などと、いきいきとした声が聞こえてきました。普段料理をする機会はなかなかないですが、大豆作りを通して、勉強したことをより深めることができ、作る楽しさや大変さも知り、とても勉強になった時間でした。
変形バトンリレーで走る子どもたちの写真
 
親子レク~ミニ運動会~
 12月6日(土)親子レクを行いました。今回の親レクはミニ運動会。種目は「ピンポン球お掃除リレー」「変形バトンリレー」「指令で動けゲーム」「ドッヂボール」の4種目です。普段はなかなか見られないお父さん、お母さんの奮闘ぶりに子供たちも驚いている様子でした。運動会の最後の種目は親VS子供のドッヂボール大会です。結果は1組、2組ともに親チームの勝利!両者も譲らない本気の戦いに大盛り上がりとなりました。「楽しかったです。」「もっとやりたかった。」「次は勝ちたいな。」と大人も子供も大満足の1時間となりました。

一緒にお絵かきをして遊ぶ写真新一年生と遊ぶ写真
 
就学時健康診断
  来年入学してくる新1年生を、5年生がお世話しました。テーマは学校の顔として「おもてなし」をしようでした。
 健康診断を受ける順に付き添い誘導しました。礼儀正しい挨拶や態度に、新1年生の保護者も感心していました。
 待ち時間には、体育館で紙芝居や折り紙、塗り絵をして、新1年生が退屈しないように世話をしました。
 この取り組みを通して、最高学年になるという自覚が芽生えてきたように思います。また仕事に対する責任感をもつようになりました。
 今後は、日常の学校生活でも当たり前のことを当たり前にこなし、何事にも本気で取り組める「御田小学校のリーダー」に育ってほしいと思います。
文楽公演の様子
三味線体験の写真

文楽ワークショップ
12月17日(水)に高輪区民センターで文楽ワークショップが行われました。
 まず、「伊達娘恋緋鹿子」という話の中の、「火の見櫓の段」というお芝居を鑑賞しました。ほぼ全員が人形浄瑠璃を見るの初めてでした。セリフの言い回しや、人形つかいが独特で、子どもたちは興味津々に鑑賞していました。また、3人で一体の人形を動かしているのを見て、人形の動きがとてもなめらかで、「3人の息がぴったりだ」「まるで生きているみたい」と児童は目を丸くしていました。
 後半は、「人形つかい」「太夫(たゆう)」「三味線」の3つを体験させていただきました。一人前になるには何年もの修業が必要であることを知りました。
 日本文化を知るだけでなく、そのものに触れたり、裏側を見たりすることもでき、貴重な体験となりました。

11月の児童の活動

2014年11月1日 00時00分
その他

 


 
1年生の合奏の写真

はじめての御田芸術祭 
 11月14・15日は、御田芸術祭でした。1年生にとってはじめての御田芸術祭。音楽と図工の作品発表を一人一人一生懸命に頑張りました。
 御田小にぴったりの「学校坂道」、楽しい「トトロメドレー」、最後に「聖者の行進」の合奏をしました。当日は、とっても緊張したけど、おうちの方に見守られしっかりと練習の成果を発表することができました。友達と心を合わせることの、楽しさや大切さを学びました。
 図工は、「マイドリームバック」と「クラッカーパーティ」の2点。一人一人の個性が光る楽しい作品が展示されました。 


TISとの交流
2年生は、東京インターナショナルスクールの児童と交流を行っています。11月27日(木)は、はじめての交流でした。事前にカードのプレゼントを用意し、早く来ないかなーと楽しみに待ってた子供たち。対面の時には、日本語・英語・中国語・韓国語で挨拶をしました。
 ペアやトリオになり、学校案内をしたり、校庭で一緒に遊んだりしました。国際科で習った英語を使って積極的に話しかける子、身振り手振りで一生懸命コミュニケーションをとろうとする子、さまざまでしたが、1時間の交流を通して仲良くなることができました。来年の交流も楽しみにしています。
3年生の合奏の写真
 
御田芸術祭「ディズニーメドレー」
3年生になり、初めて習ったリコーダー演奏をしました。慣れない指遣いやリズムに合わせて吹くことに苦戦しましたが、休み時間や放課後もたくさん練習し、当日はドキドキしながらも、全員が指揮者を見て堂々と演奏出来ました。
声の強弱や友達の声を聴きながら歌うことに力をいれた合唱、一人一人が自分のパートを一生懸命演奏した合奏。
初めは、どれもなかなか揃わずに焦りを感じていたようですが、だんだんと周りを見て合わせて演奏できるようになりました。
御田芸術祭を通して、全員で全力で取り組む楽しさや達成感を学ぶことができました。
4年生 西遊記 全体写真
 
御田芸術祭 劇「西遊記」
 今年で2回目の劇となる4年生は「西遊記」に挑戦しました。配役決めのオーデションから始まり、屋上での声出し練習、場面毎のグループ練習、体育館での通し練習と、「練習は本番のように」をモットーに1回1回の練習を大切にして、集中して取り組みました。
 グループ練習ではお互いの台詞を聞き合ってアドバイスし合ったり、台詞のない部分に細かい動きをつけたり、それぞれが工夫して考えながら練習をすることができました。
 本番では緊張感をもちながらも、しっかりと役になりきって演じ、笑顔で終えることができました。御田芸術祭で学んだ、仲間と協力することの大切さやを日々の生活へ生かしてほしいと思います。

三菱自動車 出前授業の写真三菱自動車 出前授業の写真
 
三菱自動車 出前授業
 11月6日(木) 社会科の自動車工業の学習で、三菱自動車の方々に授業をしてもらいました。
 音楽室では環境のことや自動車について、スライドショーや、クイズ形式で分かりやすく、そして楽しく学ばせていただきました。
 校庭では、実際に電気自動車に乗車しました。あまりに静かなので、児童の話し声も静かになりました。
 理科室では、自動車の材料について学び、環境に配慮した材料で自動車が作られていることを知りました。
 教科書や資料集では分からないことを、実際に見たり触ったりして学ぶ良い機会でした。自分で車を買う時には、エコカーにしようと言っている児童もいました。
6年生 劇中の写真



御田芸術祭「魔法を捨てたマジョリン」
 6年生にとっては最後の御田芸術祭。子ども達は特別な思いで今回の劇に臨みました。
 2学期は水泳記録会、移動教室、連合運動会…と、行事が続き、本格的に練習を始められたのは本番まで1か月を切ってからでした。そんな中で「絶対に成功させるぞ!」という思いをもち、短期間で集中して練習に取り組みました。
 ゲストティーチャーの内藤先生や、他学年・音楽の先生方からもアドバイスをいただきました。それを元に、グループでお互いにアドバイスをし合いながら演技力を高めていきました。
 今年は照明も音楽も幕の開閉も、子供たちがすべて行いました。係になった人も、表で演技をしている人も、その裏方の役割の重要さをよく感じ、それぞれで全力を尽くし、全員で一つとなって成功させようとする姿が見られ、6年生としての自覚が見られました。

10月の児童の活動

2014年10月1日 00時00分
その他


 
あきをさがさそうの活動写真あきをさがさそうの活動写真

生活科「あきをさがそう」
 10月30日(木)、林試の森公園に行きました。本当は9月に行く予定でしたが、延期になりやっと行くことができました。すっかり秋も深まり、過ごしやすい天候の中、電車に乗って行ってきました。
 公園では、「秋探しビンゴ」と「秋の宝物見つけ」をしました。秋探しビンゴでは、秋の色やギザギザな物秋の音など、目と耳、心や体全体を使って活動できました。鳥の声がするね、葉っぱを踏むと音がするよ、とグループの友達と教え合って探しました。またドングリや葉っぱなど見付けた秋の宝物は学校に持ち帰り作品にしました。
 お弁当もおいしくて、思い出いっぱいの校外学習になりました。 
わくわくおもちゃランドの写真

わくわくおもちゃランド
 10月24日(金)に、2年生が準備したおもちゃランドに1年生を招待しました。どうしたら1年生に楽しんでもらえるか考え、たくさん準備をして当日を迎えました。 
 ぴょんぴょんガエルやほかけ車、紙トンボにボーリング・・・全部で12個のお店が開かれました。
「いらっしゃいませー!」と元気に呼び込みをする子。目線を合わせ優しい言葉をかけてあげる子。「上手だね。」「おしかったね。」と、自分よりも小さい相手を気遣い声をかける子。1年生を楽しませようと、どの子もはりきって取り組みました。また一つ、大きく、たくましくなった子どもたちの今後が楽しみです。
区議会の会議所の写真
 
港区役所・東京タワー見学
 10月16日(木)港区役所と東京タワーへ社会科見学に行きました。区役所では、区議会の役割や、議場での話し合いの内容など、細かく教えていただきました。実際に議長の席に座らせてもらい、話し合いの様子を再現し楽しく勉強できました。防災室では、災害のお知らせや17時のチャイムを鳴らす理由、無線機の役割などさまざまな事を知り驚いていました。
東京タワーでは、東西南北の様子をメモしたり、学校はこっちかな~などと、身近な建物を探したり、グループで協力して周りの様子を調べることができました。興味があることには、進んで質問をしている様子も見られました。
交通ルールやマナーもしっかりと守り、3年生らしく見学ができました。
手話・点字体験の写真
 
手話体験・点字体験
 10月30日(木)、11月6日(木)に国語「だれもがかかわり合えるように」の学習の中で、手話体験と点字体験をしました。
 初めて触れる手話や点字に真剣な表情で話を聞き、真似てみせる子供たち。手話体験ではあいさつや自分の名前を手話で表せるようになりました。点字体験では、点字板の使い方に苦戦しながらも一つ一つ丁寧に点を打つことができました。学習後の振り返りからは「手話や点字が私たちがかかわり合うための大切な道具であることが分かりました。」と実際に体験することを通じて、たくさんの気付きがあったようです。
 これからも様々なことを体験し、新しい発見や気付きのある機会を与えていきたいと思います。
NHK放送体験クラブの写真

 
NHK放送体験クラブ
 10月23日(木)NHKにて、放送体験学習をしてきました。行き帰りの電車でのマナーから気を付けて行動できました。
 体験学習を通して、普段テレビでは見られない裏方の人たちの仕事を見て、一人一人の努力の集まりで番組ができているのだと学びました。
 また、どの番組でも徹底した取材と、入念な準備をしていることを知り、自分たちの学校生活に生かしていきたいとコメントする児童が多かったです。児童の見る目の成長と、自分に置き換えて考えることができるようになった姿に嬉しく思いました。
 今回の学習を成長に変え、学校生活で活躍してくれると信じています。 


競技場の写真

港区連合運動会
 10月28日(火)、江東区夢の島競技場で、港区公立小学校の全6年生が集まり、連合運動会が行われました。全員が100メートルを走り、さらに、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、50メートルハードル走のいずれかにエントリーをして、記録を測ります。
 この日に向けて、朝や放課後の練習に一生懸命取り組んできた6年生。その際、先生方全員に協力をいただき、指導していただきました。また、運動委員会の5年生にも毎朝早くから練習を手伝ってもらいました。
 本番では、力を出し切り、御田小は大会記録を出したり、入賞したりと好成績を残しました。
 多くの人に支えられてここまで来られたことを実感し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 ここで得た「本気で臨む強い気持ち」を、来月の御田芸術祭の成功に向けてまた出していってほしいです。

移動教室

2014年9月16日 09時00分

移動教室写真

9月の児童の活動

2014年9月1日 00時00分
その他


 
2年生が1年生へ読み聞かせしている写真2年生が1年生へ読み聞かせしている写真

「たのしい読み聞かせ」
   9月18日(木)の生活科の時間に、2年生と交流をしました。本当は、三田台公園のビオトープに虫探しに行く予定でしたが、中止のため、教室で2年生が1年生に本の読み聞かせをしてくれました。楽しいお話、虫や動物の本、感動的な物語など、2年生が本を選び、1年生に優しく読み聞かせてくれました。1年生は、とても嬉しそうに聞き入っていました。質問や感想も進んで伝えることができました。その後は一緒にしりとりやゲームをして、交流を楽しみました。
   2年生との交流は、1年生の心をあたたかくしてくれます。次は、1年生が、幼稚園や保育園の友達に2年生のように優しくできるといいですね。
くじらの骨の展示見学の写真

「三田図書館見学」
   2年生は、9月8日(月)に三田図書館と郷土資料館に校外学習に行きました。図書館の4階にある郷土資料館には、港区の歴史にまつわる様々なものが展示されていました。その中で、クジラの骨が展示されていて、その骨の大きさに子供たちも圧倒されていました。
   三田図書館では、本の貸し出しの機械や図書館でのお仕事、どんな本があるのかなど、普段私たちが何気なく使っている図書館について、様々なことを学ぶことができました。最後の質問タイムでは、子供たちが考えてきた質問を、図書館の方々にたくさんして、さらに学びを深めようとしていました。
   学校では、校外学習で学んだことを新聞に丁寧にまとめることができました。
東京メトロ出前授業
 
「東京メトロ出前授業」
   3年生は、9月20日(土)に東京メトロの方に来ていただき、電車やメトロで働いている方などについての授業をしていただきました。 
   メトロの電車の種類や日本の地下鉄の始まりの様子、駅員さんの一日の過ごし方など、普段知ることのできないことをたくさん学ぶことができました。
   車掌さんの点検の仕方を見せていただいた時には、点検場所の多さや動きの速さにに驚いていました。クイズ形式で教えていただき、とても分かりやすく、全員が興味を持ってさまざまな質問をして、知りたいという様子が伝わってきました。
   メトロの方へのお手紙では、「車掌さんになってみたい」、「電車に乗って確認したい」などと、教えていただいた中で感じた事を絵と文章で丁寧に書くことができました。
工場見学時の写真
 
「有明清掃工場・中央防波堤見学」
   
 9月11日(木)、社会科「ごみのしまつと再利用」の学習で校外学習に行きました。
   有明清掃工場では、ごみ処理の仕組みや施設・設備の工夫を見学しました。子供たちは、ごみバンカに集められた大量のごみに驚いていました。また、高温で焼却することでダイオキシン類の発生を抑制するなどの工夫を学ぶことができました。
   その後、清掃工場で燃え残った灰や不燃ごみの処分を見学しに、中央防波堤に行きました。子供たちは、初めて見る埋め立て地の様子を食い入るように見つめていました。「今のペースでいくと、この埋め立て地は、およそ50年でいっぱいになる」という職員の方の説明を聞き、子供たちは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の実践でごみを減らし、資源を大切に使っていこうという気持ちを強く持つことができました。
水産業の出前授業
水産業の出前授業
水産業の出前授業
 
「水産業の出前授業」
   
 9月20日(土)、お魚博士こと久保田さんにゲストティーチャーに来ていただき、水産業の学習を教えていただきました。
   分かりやすい講義だけでなく、本物のカツオと竿を使った一本釣り体験、いろいろな産地の鰹節を削って味わう体験、鰹節と昆布の出汁の違いと、合わせ出汁の飲み比べ体験を行いました。
   充実した内容で、あっという間に時間が過ぎていきました。最後には、久保田さんの「出汁のように陰で人のために働けるような6年生になりなさい」という高学年としての自覚の話をしていただきました。そのために自分のことを大切に思うことが必要だと教えてもらいました。社会科だけでなく人生学としてとても勉強になった1日でした。
箱根移動教室箱根移動教室
箱根移動教室箱根移動教室
箱根移動教室箱根移動教室

「箱根移動教室」
   
 9月16日(火)、3泊4日の移動教室が始まりました。1日目は小田原城と湿生花園、夜は一緒に宿泊した芝小学校との合同レクを行いました。初対面で緊張していた子供たちでしたが、レクや自由時間の触れ合いを通して芝小学校の児童とも仲良くなり、人間関係の輪を広げていきました。
   2日目は畑宿寄木会館へ行き、職人さんから寄木の歴史や模様の作り方を学びました。コースター作りにも挑戦し、それぞれ個性あふれる模様の作品を作りました。また、箱根旧街道の石畳を歩き、江戸時代の旅人の気分を味わいました。
   3日目は大涌谷、福住旅館、干物作り、提灯作りの4つに分かれて体験学習を行い、歴史や自然を学びました。夜の学習発表会では、学んできたことをお互いに発表し合いました。
   4日目は横浜歴史博物館へ行き、遺跡について学んだり、竪穴住居に入ったりしました。
   この4日間で、知識を得ただけでなく集団生活・集団行動についても学びました。毎日の班長会議を通して班長の意識が段々と変わり、それにともなって全体の意識も変わっていきました。
   移動教室で得たことを生かしながら、今後の学校生活を充実させていきたいと思います。