夏季休業中の工事(体育館)
2018年7月23日 12時30分体育館の空調工事が始まりました。
養生シートが敷き詰められ、さながらプールのようです。
館内だけでなく、校庭では、空調用の管を通す工事も行われています。
安全には気を付けておりますので、ご安心ください。
10月からは、よりよい環境の中で、教育活動を行うことができます。
しばらくご不便をお掛けしますが、ご理解をお願いいたします。
体育館の空調工事が始まりました。
養生シートが敷き詰められ、さながらプールのようです。
館内だけでなく、校庭では、空調用の管を通す工事も行われています。
安全には気を付けておりますので、ご安心ください。
10月からは、よりよい環境の中で、教育活動を行うことができます。
しばらくご不便をお掛けしますが、ご理解をお願いいたします。
本日より、前期夏季水泳指導が始まりました。
高学年は、平泳ぎの足の動きの練習です。
低学年は、頭までしっかりと潜る学習です。
プールであっても、こまめな水分補給は欠かしません。
水筒もプールサイドの日陰に置いておきます。
今週も暑い日が続くようです。
熱中症対策をしながら指導をしてまいりますが、体調が優れない場合は、無理して参加をすることがないようお願いいたします。
最終日は、やることが、たくさん!
2年生は大掃除。
1学期の机の汚れを落とします。
2学期は、ぴかぴかになった机で学習します。
5年生は、お楽しみ会。
まだ一度も「鬼」になっていない子を優先にハンカチを落としてあげる優しさ。
クラスのまとまりが伝わってきました。
リズムに乗って、ダンスをするグループもありました。
得意なことをみんなの前で披露できるっていいですね。
1年生にとって、初めての通知表。
一人ひとり、担任の先生から、がんばったことについてお話をしていただきました。
お道具箱、絵の具セット…計画的に少しずつ荷物を持ち帰りました。
最終日であっても、手には何も持たず、安全に下校です。
健康で、安全に気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください!
7月20日(金)、今日は、1学期の終業式でした。
まず、校長先生が、御田小の教育目標にそって、1学期の子供たちのよかったことについて、写真を映しながら話しました。
夏休み、海外派遣に参加する6年生の紹介もありました。
オーストラリアで学んできたいことの決意表明です。
児童代表の言葉は5年生。1学期に頑張ったことを堂々と述べることができました。
終業式後、生活指導担当の先生からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。
港区の水泳大会で好成績をとった友達の紹介もありました。
大きな拍手がわきました。
1学期で転校するお友達の挨拶です。
転校先の学校でも友達をたくさん作って、楽しく過ごしてほしいです。
7月19日(木)、5年生は、エアコンを作っている企業の方をゲストティーチャーに招き、「環境」について学習をしました。
環境や省エネのことを考えた「風の出し方の工夫」「エアコンを組み立てるときの工夫」「エアコンを運ぶときの工夫」などについて、クイズに答えながら学びました。
最後に、今日の学習を通して知ったこと、これからの生活に生かしたいことなど、しっかりと考えをまとめることができました。
7月18日(水)、ジャズベーシスト 古野光昭さん ピアニスト 板垣光弘さんをお招きし、
授業を行いました。
ジャズ音楽の楽しさを分かりやすく教えていただき、素敵なジャズの演奏をたっぷり聴かせていただきました。
手拍子の取り方ではジャズの基本、裏打ちを教えていただきました。
ウッドベースの演奏体験もさせていただきました。
一緒に「Cジャムブルース」の全員演奏です。
「テキーラ」の曲に合わせたボディーパーカッション。
掛け声も盛り上がりました。
今日も水泳日和です。
1年生は、水泳の検定を行いました。
一人ひとり、今まで練習してきた成果を発揮できるように、頑張りました。
もてる力を出し切り泳いだお友達の姿を見て、みんなから「すごい!」と拍手がわきました。
心優しい1年生、脱いだ履物もきちんと揃っていました。^^
今日の中休み・昼休みの校庭の様子です。
蝉の声だけが聞こえます。
高温のため、校庭での遊びは控え、子供たちは、室内で過ごしています。
夏休みまであと2日。
子どもたちの安全・健康を守るため、熱中症対策に努めてまいります。
13日、1年生全員でシャボン玉遊びと水遊びをしました。家から持ってきた材料や学校で用意した材料を使い、色んな大きさや形のシャボン玉ができました。
小さな穴を数個あけたビニル袋に水を入れ、水遊びを楽しみました。
7月14日~16日の3連休、御田小の4・5・6年生児童の希望者23人で秋田県仙北郡美郷町にある千畑小学校を訪問しました。
魚のつかみどりやザリガニ釣り、野菜パーティーなど、東京ではできない体験をたくさんさせていただきました。
ホームステイ先の方々にも本当の家族のように温かく接していただきました。
千畑小の先生方、保護者の方々、美郷町の地域の方々には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
8月には、千畑小の児童の皆さんが東京に来ます。
東京での3日間を楽しんでもらえるように、歓迎の準備をしています。
今日の全校朝会では、副校長先生が、14日~16日の秋田・千畑小学校と交流を無事に終えたことを報告をしました。
また、千畑小学校がある美郷町の花「ラベンダー」、町の木「赤松」を紹介することを通して、興味をもったことを夏休みの研究に…と話をしました。
楽しいイベントが盛りだくさんだった千畑小学校との交流の様子は、改めてお伝えします。
次に、たくさん本を読んだ人に、「読書貯金がんばり賞」の表彰がありました。
各クラスから1名が選ばれました。
長い夏休みは、ゆっくり本が読めるよい機会です。
時間を決めて、読書の習慣化が図れるとよいですね。
最後に、代表委員会から、先々週行われていた「ユニセフ募金活動」で集まった募金の紹介がありました。
今年も、こんなにたくさん集まりました。
ご協力ありがとうございました。
7月13日(金)、港区フラダンス教室の有島先生を講師にお迎えし、PTA主催「フラダンス講習会」を開催しました。
手の動きには、ひとつひとつに意味があります。
これは、「花」です。
ハワイアンミュージックが流れ、暑い体育館が、ひととき、優雅な雰囲気に包まれました。
図工「コロコロぺったん」の学習で、形や色を工夫して、いろいろな写し方を試しました。
絵の具をローラーにつけてコロコロしました。
トイレットペーパーの芯やスポンジでスタンプのようにしました。
手の平でぺったんするのも面白い活動です。
「またやりたいね。」と友達に話している子もいました。
とても楽しく活動できました。
今日は、たてわり班活動がありました。
班ごとに、校庭や三田台公園、屋上、体育館に分かれて活動しました。
三田台公園では、「どろけい」や「だるまさんが転んだ」など、
班のみんなで考えた遊びで楽しみました♪
7月13日(金)、2年生は、とうもろこしの皮むきをしました。
栄養士の先生から、「とうもろこしのひげは、めしべです。ひげの数と実の数は同じです。」と教わりました。
皮を一枚一枚、丁寧にむいていきます。
みんな、きれいにむけました!
つやつやと輝く新鮮なとうもろこし.
誰がむいたのかな?
ぷちぷちとして、甘くて、おいしくいただきました。