秋田・千畑小交流②
2018年8月5日 09時50分秋田交流3日目は、恒例の「水遊び」と「カレーパーティー」です。
たくさんの保護者の皆様が、朝早くから仕込みをしてくださっています。
冷房が効いた家庭科室ではありますが、大量のカレーに皆さん汗だくです。
水遊びは、「ヒマラヤスギの会」の方々が企画・準備をしてくださっています。
水遊びが終わったら、おいしいカレーが待っています。
秋田交流3日目は、恒例の「水遊び」と「カレーパーティー」です。
たくさんの保護者の皆様が、朝早くから仕込みをしてくださっています。
冷房が効いた家庭科室ではありますが、大量のカレーに皆さん汗だくです。
水遊びは、「ヒマラヤスギの会」の方々が企画・準備をしてくださっています。
水遊びが終わったら、おいしいカレーが待っています。
秋田・千畑小交流が始まりました。
暑い中でしたが、千畑小学校の皆さんは、元気に到着しました。
受け入れ家庭、教員、放課GOのみんなも校庭へ出てきてお迎えしました。
体育館が工事中のため、今年は音楽室でようこその会を行いました。
秋田で仲良くなったお友達と再会できて喜んでいる姿もありました。
4年生は、学習の交流もしています。
子供たちが作成した千畑小新聞が手渡されました。
記念撮影をした後、各家庭へ別れます。
3日間、交流を深めて素敵な思い出をつくることができそうですね。
8月1日(水)19時~、校庭で「星空映画会」が開催されました。
町会、PTAの皆様が、3時間前には集まり、汗だくで準備をしてくださいました。
松坂町会、三田豊岡町会、三田寺町町会、三田台町会、慶南町会と、「町会」ごとの受付です。
映画鑑賞には欠かせないポップコーンは、PTAの役員の方々が大活躍。
実に420人を超える方々にご来場いただき、大盛況のうちに終了いたしました。
南の空に輝く、大接近中?の火星も鑑賞しながら、帰路につきました。
前期の水泳指導が終わり、学校の改装工事が、本格的に始まりました。
保健室は、床から張り替えています。
学習室は、黒板やロッカーを備え付け、普通教室と同じような仕様となります。
2学期始業式に、きれいになった保健室・学習室のお披露目です。
今日は、区から高温注意報も出されましたので、3回目(1,2年生)の水泳指導は中止といたしました。
前期のプールの最終日でもあったので、残念ではありましたが、子供たちの安全・健康が最優先です。
実施できた高学年と中学年は、リレーなどをして、楽しみました。
高学年は、つながって泳ぐ「むかでリレー」に挑戦しました。
後期の水泳指導は、8月23日(木)から始まります。
たくさんの子供たちの参加を、お待ちしています
校庭の脇にあるヘチマの花が真っ盛りです。
雄花から雌花へ…ミツバチも大忙し。
花の後は、日に日に大きくなる実が楽しみです。
26日(木)の午後、授業改善に関する教員の研修会を行いました。
まず、教科主任から、1学期に行った学力調査の結果と考察について報告がありました。
例えば、国語。
書く能力や言語の知識等は、区の平均を上回っている。
話す・聞く能力については、今後力を入れて指導をしていく必要がある。
などです。
他、社会、算数、理科についても、同様に、成果と課題について説明がありました。
その後は、分科会に分かれ、課題としてあげられた点をどのように改善していったらよいか、具体的な指導の取り組みについて話し合いました。
まとまりましたら、「平成30年度授業改善推進プラン」として、ホームページにもアップいたします。
本日から、「サマースクール」が始まり、多くの子供たちが参加しました。
漢字練習、算数ドリルなど、それぞれが自分で課題を持参し、学習します。
涼しい教室で、皆、集中して取り組んでいました。
5,6年生を対象に、図工「ポスターに挑戦」も行いました。
こちらも、もくもくと作品作りに取り組んでいました。
2年生でカブトムシの幼虫を飼っています。
先日成虫になりました。
「成虫になってる!!」「大きい!!」など、子供達からは歓喜の声が上がり、
興味津々に虫かごを見ていました。
学級ごとに名前を付けて愛着をもって育てているカブトムシ。
本当に嬉しいですね。
夏の風物詩、ラジオ体操。
町会の方々が朝早くから準備をしてくださり、行われています。
三田豊岡町会
今日は、参加者が100人を超えました。
三田台町会
参加をすると、カードにスタンプを押してもらえます。
松坂町会
ラジオ体操の後は、おいしいご褒美がいただけます。
早起きは三文の徳!
ラジオ体操は、まだ続いています。
7月24日(火)、御成門中学校で、第64回こども平和まつりが行われました。
暑さのため、こども平和塔清掃奉仕は中止されましたが、式典からは予定通り行われました。
今年、御田小学校の担当は、「こども平和宣言」です。
6年生の代表児童2名が、いじめ、差別をなくし、身近なところから平和な生活を送っていきたいと、自分の考えを力強く述べました。
式の後は、コンサートです。
御田小学校を含め、8つの団体が参加しました。
平和を願いながら、今日も、心を込めて太鼓を叩きました。
回を重ねるごとに自信もち、さらに気合の入ったパフォーマンス見せる子供たち。
次の出番は、8月5日の御田八幡神社のお祭りです。
子供たちは夏休みに入りましたが、先生方は、まだ夏のお休みではありません。
いつも授業を行っている時間には、研修会や講習会に参加し、学んでいます。
今日は、心理士の先生を講師としてお招きし、特別支援教育の研修会を行いました。
御田の子供たち同様、教えていただいたことに対する感想、さらに知りたいことなど、自分の考えや思いは、積極的に発言します。
本日学んだことは、2学期からの学級経営、児童理解に生かしていきます。
7月21日(土)は、三田納涼カーニバルでした。
たくさんの人で大賑わい!
このイベントに、御田太鼓のメンバーも参加しました。
暑い中ではありましたが、みんな力強く太鼓を叩きました。
青空に向かって、太鼓の心地よい音が、広がります。
多くの方が立ち止まり、迫力ある演技を見てくださいました。
演技後、担当の大野先生からは「100点満点」とほめていただきました。
次の「平和まつり」も頑張ろう!
体育館の空調工事が始まりました。
養生シートが敷き詰められ、さながらプールのようです。
館内だけでなく、校庭では、空調用の管を通す工事も行われています。
安全には気を付けておりますので、ご安心ください。
10月からは、よりよい環境の中で、教育活動を行うことができます。
しばらくご不便をお掛けしますが、ご理解をお願いいたします。
本日より、前期夏季水泳指導が始まりました。
高学年は、平泳ぎの足の動きの練習です。
低学年は、頭までしっかりと潜る学習です。
プールであっても、こまめな水分補給は欠かしません。
水筒もプールサイドの日陰に置いておきます。
今週も暑い日が続くようです。
熱中症対策をしながら指導をしてまいりますが、体調が優れない場合は、無理して参加をすることがないようお願いいたします。