今日の御田小

5年 親子レク

2018年7月8日 18時57分
5年生

7月7日(土)、
全学年のトップをきって、5年生の親子レクを実施しました。
PTAの学級代表さんを中心に、親子で楽しめるゲームを企画・準備してくださいました。

まずは、クイズ『聞こえま10』!
ステージに上がった保護者の方たちが、同時に、テーマに関する言葉を叫びます。
テーマは、
都道府県名、
2020年東京オリンピック正式種目、
御田小学校の行事。

子供たちは、全ての言葉を聞き取ろうと、必死に耳を澄ませます。


チームで協力してクイズに答えることができました。


クイズの後は、『風船リレー』です。
お父さんやお母さん、お姉さんたちもレースに参加してくださました。


多くの保護者の皆様にご参加いただき、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

PTA活動(あいさつ運動・実行委員会)

2018年7月7日 11時54分

本日は、御田小PTAあいさつ運動の日でした。。
7:50から30分間、13か所に立ち、挨拶と登校の見守りをしていただきました。

元気な挨拶を返せた人…ちょっぴり恥ずかしそうな人…
これからも気持ちのよい挨拶で気持ちのよい一日をスタートさせたいですね。

9時からは、3回目のPTA実行委員会。

今日は、10月に行われる「ふれあいまつり」について話し合いをしました。
どの団体も、楽しい出しものを計画してくださっています。
待ち遠しいですね。
また、「言葉遣いの乱れ」についても話題にあがりました。
御田小学校では、相手が嫌がる言葉、傷つく言葉は、「封印言葉」と称し、使ってはいけない言葉になっています。
引き続き、学校でも指導をしてまいりますが、ご家庭でも、機会を捉え、相手を不快にさせない言葉遣いのマナーについて話題にしていただけると幸いです。

セーフティ教室(低学年)

2018年7月7日 09時51分
今日の出来事


7月7日(土)、セーフティ教室を行いました。
巻き込まれる可能性のあるトラブルの概要を知り、
安全な生活を送るための学習です。






1時間目は1・2・3年生です。
三田警察の方から、「いかのおすし」の合言葉の意味と、登下校時の安全な歩き方、
不審者と遭遇した時の対処法などについて学びました。

セーフティ教室(高学年・保護者)

2018年7月7日 09時18分
今日の出来事


2時間目は4・5・6年生です。



auの方を講師としてスマートフォンなど情報機器の便利さと、
安心、安全に使うための方法について学びました。



10:25から保護者・教職員向けに
SNSに関するトラブルの事例、対処法についてお話いただきました。

三田警察署の方々、スマホケータイ安全教室の方々、
ご協力いただきましてありがとうございました。

秋田・千畑小交流集会

2018年7月7日 09時16分
今日の出来事

ホームステイに参加する児童が中心となり、秋田・千畑小交流について紹介しました。
去年の思い出や今年楽しみにしていることを、交流の良さが伝わるように発表することができました。


最後は全校で「絆」を歌いました。

7月14日からはいよいよ秋田でホームステイをします。
東京ではできないようなことを、たくさん体験してきます。

明日は七夕

2018年7月6日 09時30分
今日の出来事


3年生が願いごとを短冊に書いて飾りました。
笹は、PTA会長水野さんにご提供いただきました。
ありがとうございました。


こちらは、西校舎にある1年生の笹飾りです。


みんなの願いが叶いますように!


明日は土曜授業日です。
ご来校いただき、子供たちのかわいい願いごともぜひご覧ください。
土曜日は給食がないので、本日は一日早い、七夕メニューでした。

東京都学力調査(5年)

2018年7月5日 17時30分

7月5日(木)東京都教育委員会は、5年生を対象に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。
本校の5年生も、真剣に、国語、社会、算数、理科の問題に取り組みました。

集中が途切れないように、廊下から撮影です。





11月に公表される結果をもとに、指導方法の改善を行い、子供たちの確かな学力の定着と伸長を図ります。

朝の様子

2018年7月5日 07時30分
今日の出来事

 「おはようございます。」
「ユニセフ募金、お願いします。」
登校時間、子供たちの元気な声が響きます。

月曜日から「児童あいさつ週間」と「ユニセフ募金活動」が行われています。

1~6年生の当番が、日替わりで、登校する子供たちを迎えます。





心がこもった明るい挨拶は、一日の活力につながります。

募金活動は、代表委員会の児童が行っています。





たくさんの方に協力していただいています。
世界の子供たちの支援活動に活かされますように。

6年 社会科の学習

2018年7月4日 15時35分
6年生

6年生は、歴史の学習で、室町文化について学んでいます。
室町時代は、中国との貿易がさかんでした。
禅宗の僧である雪舟は、中国にわたって水墨画を学び、帰国後、優れた作品を残しました。
水墨画とは、墨一色で描く絵画のことです。
子供たちは、画家雪舟になった気分で、水墨画に挑戦!







体験したことから感じたこと、思ったことを次の時間に共有します。

7月避難訓練

2018年7月3日 12時33分
今日の出来事

7月3日(水)、Jアラート発令時の避難行動を学びました。


警報がなったら、窓ガラスから離れたところで、ダンゴムシの姿勢をとります。

一言もしゃべることなく、真剣に行うことができました。

教室外にいた場合は、このマークがあるところに避難をします。


ガラスなどが飛んでこない安全な場所に貼ってあります。


いざというときに冷静に判断し、行動できるよう、これからも「命を守る学習」は、緊張感をもって行っていきます。

下水道出前授業(4年生)

2018年7月2日 16時22分
4年生

6月29日(金)に東京下水道局の方がいらして、4年生に出前授業をしてくださいました。
下水道局の取組や汚れた水をきれいにする実験を通して水の大切さを学びました。

全校朝会(ユニセフ朝会)

2018年7月2日 15時34分
今日の出来事


今朝の全校朝会では、代表委員会が、ユニセフの活動と募金について紹介しました。


サッカー日本代表の長谷部選手の動画を見て、子供たちも関心を深めていました。



御田小学校では、3日(火)から募金活動を行います。

ペットボトルキャップ回収

2018年6月29日 16時03分
今日の出来事

登校時、環境委員の5・6年生が門の前に立ち、ペットボトルキャップの回収を行いました。

1年生も、おうちからキャップをたくさん持ってきて協力しました。
ペットボトルキャップはリサイクル資源になり、ユニセフへ募金をすることができます。

これからも、環境のために、身の回りからできることを探していきましょう。

海外派遣(6年代表)に向けて

2018年6月29日 15時10分
報告事項

6年代表児童2名が、夏休みに、オーストラリアへ研修に行きます。
研修に向け、区内の小学校に定期的に集まり、他校の子供たちと一緒に英会話の学習などを行っています。
そこで学んだことや今準備していることなどを校長先生に報告をすることも課題の一つとなっています。
先日は、ホストファミリーに渡すために作成している「自分紹介アルバム」を見せました。


オーストラリアで披露する「けん玉」と「リコーダー」は、特訓中です!



日本のよさを伝え、外国の文化に触れ、国際理解を深めてきてほしいです。

本格的な夏到来!

2018年6月29日 14時31分
今日の出来事

 
 本日、関東甲信地方の梅雨が平年より22日も早く明けました。
 6月中の梅雨明けは、観測史上初だそうです。

 
 青空のもと、子供たちは、帽子をかぶって元気に遊びます。

 校庭には温度を下げるため、水まきのホースが登場!



癒しを求め、子供たちが集まります。
夏休みまで3週間、熱さに負けず、水分補給をしっかりとして過ごします。