箱根移動教室3日目② 課題別学習前半
2018年10月11日 18時03分
自然、歴史、地球、伝統食の4つの課題に分かれて、学習します。
私(校長)の担当は、自然コースです。
まずは大涌谷。残念ながら真っ白。視界ゼロ...
箱根ジオミュージアムで火山について学びました。
噴火実験も見せていただきました。
もちろん黒たまごは欠かせません。これで、7年長生き!
ロープウェイで、桃源台まで降りました。
自然、歴史、地球、伝統食の4つの課題に分かれて、学習します。
私(校長)の担当は、自然コースです。
まずは大涌谷。残念ながら真っ白。視界ゼロ...
箱根ジオミュージアムで火山について学びました。
噴火実験も見せていただきました。
もちろん黒たまごは欠かせません。これで、7年長生き!
ロープウェイで、桃源台まで降りました。
11日(木)の3、4時間目に、三菱自動車の出前授業がありました。
5年生は、年間を通して総合的な学習の時間に環境問題について学習しています。
今回は、自動車と環境について、クイズ形式で講義をしていただきました。
エコカー「i-MiEV(電気自動車)」を観察し、ガソリンエンジン車との違いを探したり、車両の説明を聞いたりしました。
理科室では、身の回りのものがリサイクルされて使われているエコカーの部品に関するクイズに挑戦しました。
次回の環境学習出前授業は、11/19(月)TOYOTA自動車原体験プログラム「くるままるわかり教室」です。
さらに今後は、様々な環境問題の原因や現状について自分たちでも調べながら、解決策や自分たちにもできることなどを考えていきます。
11日、2校時にヤクルト出前授業「おなか元気教室」がありました。
「早寝・早起き・朝ごはん・朝ウンチ」をテーマに腸の働きと朝食の
大切さについて学習しました。
小腸の長さは6メートルもあります。実際の長さを確認しました。
子供たちは、その長さに驚きました。大腸の長さは1m50cmあります。
1年生と背比べをして1年生の背よりも長いことが分かりました。
おなかの中に住んでいる菌の重さを体感しました。
おなかの中に100兆個いて1㎏あります。
500mlのペットボトル2本分です。
「少し重い。」と子供たちは話していました。
「おなか元気生活のポイント」の中から、何を目標に頑張るかを
発表しました。全員がおなか博士認定証をいただきました。
本日、一人ひとりがリーフレットにおなか元気のために頑張ることを
書いて持ち帰っています。ご家庭でも励ましの言葉を掛けていただけ
ますと嬉しいです。
昨夜は、雨音が聞こえるほどの強い雨が降り、心配していました。
今は、うっすらと青空が顔をのぞかせています。
このままもってほしいものです。
園庭がまだ濡れているので、学園前の広場で朝会です。
朝ご飯は、洋食です。野菜が苦手な子がいるようです。
野菜ソテーも残さず食べましょう。
朝食後は、学園前で、集合写真撮影。
全員そろって元気に撮影できることが嬉しいです。
出発前のわずかな時間も楽しみます。
これからお弁当を持って課題別学習へ、行ってきます!
夜は、レクリエーションホールで、寄木のコースター作りをしました。
寄木のパーツを組み合わせ、ボンドで接着させます。
すぐに形が決まる子、何度もやり直して決める子、性格が表れますね。
オリジナルコースターの完成!一つとして同じ作品はありません。
自分で考え作り上げた作品に、大満足!
友達の作品を鑑賞しました。コースターを使うたびに、
箱根の楽しい思い出がよみがえることでしょう。
二日目の夕食は、豚肉の生姜焼きとスパゲッティーソテーです。
5分前には集合し、仕事をしっかり行ってくれる食事係。
担任も安心して任せられる精鋭たちです。
今晩も、残さずしっかりいただきます。
13:50~14:30
子供たちが楽しみにしていたお土産タイムです。
家族の顔を思い浮かべながら、皆、真剣に品定めです。
見学したこともあり、寄木細工のコーナーが人気でした。
2000円におさまるか、会計のときはちょっとどきどきです。
1999円という買い物名人もいました。
宿舎へ向かうバスの中から見ることのできた仙石原のススキ。
「きれい~」との歓声があがりました。
15:15学園到着。只今、入浴中です。
今日の男子風呂からは、大きな歌声が聞こえてきます(^^)
いい湯だな~
箱根ニコニコ学園のお風呂です。桶等もきちんと整頓してあがります。
13:20~13:50
本日最後の見学地は、箱根関所です。
69段の階段を上った後、遠見番所からの眺めは最高でした。
12:30~13:00
たくさん歩いた後は、富士山を眺めながら、恩賜箱根公園で昼食です。
集合写真の撮影をしました。
歌碑の前で、「箱根八里」も歌いました。
10:40~12:15
甘酒茶屋で、黒ごまきな粉餅を食べました。
エネルギーを補給して、いざ、旧街道散策へ出発!
江戸時代の旅人になった気分で、石畳を歩きます。
杉の木からの木漏れ日が、美しく子供たちに降り注いでいました。
9:30~10:30
畑宿寄木会館で、箱根の伝統工芸について学びました。
美しい作品の数々。
職人さんから作り方を教えていただきました。
緻密な作業に、子供たちは驚いていました。
「一番難しい模様はどれですか?」
「オリジナルの模様はあるのですか?」
積極的に質問をしていました。
今晩は、子供たちも寄木のコースターを作ります。
6:30
青空は広がっていますが、ちょっとひんやり。肌寒さを感じ、
上着を取りに部屋へ戻った人もいました。ラジオ体操で体を起こします。
先生からは、「集合と挨拶をしっかりと、気持ちよく過ごしましょう。」と
話がありました。
朝食の前には、毎日、先生方が、全員の水筒にお茶を入れています。
7:00
私(校長)は、給食と同じように、食事30分前に検食をします。
これはお弁当の分です。
朝食のメニューは、鮭の照り焼きです。
園の方から、食事係の配膳が手際よいとほめていただきました。
7:20
食事係が、「今日は旧街道を歩きます。しっかりと食べましょう。」と挨拶をしました。
今日も、寄木細工、旧街道、関所...と、箱根を満喫します!
19:00~20:30
夜のお楽しみ、室内レクリエーションです。レク係が、ゲームを企画運営します。
まずは、誕生日ゲーム
同じ月生まれの友達と集まりました。一番多かったのは、
1月、12月生まれの9人、一番少なかったのは、4月生まれの2人でした。
次は、四つ角ゲーム
鬼役の人が言った数字以外の角にいた人が残れます。
簡単なルールですが、盛り上がりました。
最後は、ジェンガでしめくくりです。
これで終わりかと思いきや...
連合運動会100メートル走の並び順の確認をして終了!
移動教室の4日後が本番なのです。
さすが、6年生。さっと並べました。
さて、21:00になりました。
消灯です。明日に備え、しっかり体を休めましょう。
おやすみなさい。
18:00
メニューは、魚のラビゴッドソース。
初日なので、栄養士の先生から片付け方を教わります。
みんなで、楽しく語らいながら、「いただきます!」
教わった通り、片付けもバッチリです。
14:10
予定通り、ニコニコ学園に到着しました。野田所長が出迎えてくださいました。
荷物を置いたら学園のホールで卒業アルバム用の学年写真撮影。
73名をバランスよく配置するのは大変
葉書きを書いたり、ゲームをしたり、部屋で一休みした後は、避難訓練です。
15:15
入園式を行いました。私(校長)からは、
自主的に動き、メリハリのある生活を送ってほしいと話をしました。
自由時間ははじけていても、このようなときはびしっとできる、
けじめのある6年生です。
只今、入浴タイム。私の部屋の向かいにある男子風呂から、
楽しそうな声が響き渡ってきています。