今朝は、今年初めの御田太鼓の音が響く朝でした。
6年生から引き継いだ5年生のバチを打つ姿もだんだん板についてきました。

今日から席書会が始まりました。
今日は4年生と3年生が体育館で雅楽の響きの中、
新年最初の字として、文字に気持ちを込めて書きました。
保護者の皆さんにも出来上がった作品を雲花紙に貼る作業や
準備を手伝っていただきました。
ありがとうございます。
明日は、5・6年生です。

<4年生は、「美しい山」か「元気な子」>

<3年生は、「友だち」か「お正月」>
始業式を行い新学期のスタートです。
始業式では、2点話をしました。
1点目は、2月4日から始まる中国北京で冬季オリンピック・パラリンピックを通して
ウインタースポーツにも興味をもってほしいという話をしました。
2点目は、3学期は一番短いけれど、大事な学期であるということ。
それぞれ次の学年への準備を通して、目標をもち、楽しい学校生活にしていきましょうという話をしました。
2年生の児童代表の話も、それぞれ2学期までの振り返りと、3学期に頑張ることを立派に発表しました。

<2年生の代表の言葉>
1年生の教室では、冬休みの話をさいころを使って、話題を決めて話していました。

6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作り始めました。

今朝は、終業式でした。校長からは、
「昨日まではできなかったことができるようになるという、
ミラクルなことがたくさん起こるのが学校です。
そんな姿を見たり、聞いたりするのが、校長は一番うれしいです。
これからも、たくさんの『できた!』を増やしていきましょう。」
という話をしました。
3年生の児童代表の二人も2学期にできるようになったこと、
3学期の目標を立派に発表しました。
明日から冬休みに入ります。
有意義な年末年始を迎えられることを祈っております。
本年もご支援・ご協力賜り、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

図書室前は、クリスマスの本がレイアウトされています。

環境委員が、ヒマラヤスギの周りに植えている
フリージアに水をあげていました。
春先には、きれいな花を咲かせてくれるといいです。
2年生
本日は、女性アナウンサーの朗読グループ「Swimmy」さんの
出張ライブが行われました。
プロによる朗読をまじかに見る素晴らしい機会でした。
低学年の会に参加しましたが、みんな食い入るように話を聞き、
楽しい場面では、笑い声を響かせていました。
本物に触れる素敵な体験ができました。


東京高輪ライオンズクラブ主催の雅楽鑑賞教室が
白金の丘小学校で開催されました。
6年生が、参加してきました。
まじかで見る雅楽の演奏と舞は、日本のよさを改めて感じるよい機会となりました。
演奏の後、御田小学校が代表でお礼の言葉と感想を述べました。
とても立派な話で、御田小学校の一員として、とてもうれしかったです。

今朝は、久しぶりの体育朝会でした。
長なわの8の字連続跳びが3分間での跳べた回数に挑戦です。
各学級ごとに競います。1学期にも行っているので、
その時の記録との比較になります。
チャンスは2回。結果はどうでしたでしょうか。
今回の挑戦をきっかけに、休み時間にも声を掛け合って、
みんなで集まって長なわ遊びが広まると嬉しいです。
日常的に運動とかかわっていくことが、健康の保持・体力の向上につながります。


今日の出来事
15日(水)はリーディングツリーがありました。
ボランティアの保護者の方々に本の読み聞かせをしていただきました。

どのクラスも静まり返り、お話に集中して聞き入っている様子が見られました。
12月13日は、正月事始めです。
新年に向けての準備を始める日とされています。
今年も残りが少なくなってきました。
今朝の全校朝会では、三田警察の方が来てくださり、
年末の交通安全の話をしてくださいました。

r逢花は寒いなあと、思いながら各教室を回っていくと、
6年生が書初めの練習をしていました。
寒い中ですが、集中できるからと、廊下で練習していました。
書初めの練習が始まると、本当に学校も師走感が増してきます。
