家庭科室からおいしそうな出汁の香りが…。
5年生が、みそ汁づくりの実習をしていました。
包丁を使って料理するのが初めてという人が多い中、
安全に気を付けながら、ねぎや豆腐、油揚げや大根を緊張しながら切っていました。
作っている途中までしか見られませんでしたが、
自分たちで、煮干しの出汁から作るみそ汁の味は、格別だったのではないでしょうか。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
この学習を通して、食に対する興味・関心が高まればうれしいです。


今朝の全校朝会では、本日配布した学校だより巻頭言をダイジェスト版で話しました。
「1月往ぬる 2月逃げる 3月去る」
この3学期は、あっという間に終わってしまうので、1日1日を大切に過ごしてほしいということ。
また、2月3日の節分のこととして、「鬼」という自分の心中の弱い部分と、
「福」自分にとっての幸せとは何なのを考えてほしいということと、
その鬼を追い出し、福を内に取り入れていきましょうという話をしました。
ぜひ、本日持ち帰った学校だよりもお読みいただき、
1日1日を大切に過ごすことと節分について、ご家庭でも話題にしてください。


<1年生の体育の様子>
今日は6年生がいつもとは違う、楽しそうな様子がたくさん見られました。
まずは、調理実習です。
ホットケーキを作り、紅茶を入れる実習をしていました。
ホットケーキには、思い思いのトッピングがありました。
授業中に紅茶を飲み、ホットケーキを作って食べることができて、本当に楽しそうでした。
昼休みは、1年生から5年生までは、教室にいました。
そこでは、5年生がリーダーシップをとる姿が見られました。
下級生から、たて割り班のリーダーとして頑張ってくれた6年生へメッセージを書いていたので、
6年生だけで、校庭を貸し切りで遊べました。

今朝は、いよいよ1年生のマラソンタイムでした。
1年生3クラスで、スタート位置を男女別に分かれてのスタートです。
スタートから、いきなり猛ダッシュで走る子がたくさんいました。
1周もすると、みんな落ち着いて自分のペースで走り始めました。
落ち着いたところで「何周走ったか、しっかり数えておいてね。」と声を掛けました。
走り終わった後、ちゃんと数えていた子もいますが、
誰かが「12周!」と言うと、負けじと、「15周!」「30周!」という声が飛び交いました。
『?』私もしっかりと数えませんでしたが、5分間で10周前後だと思います。
継続して走ることが大事です。寒い季節は、体も温まる「動きの持続」に取り組むのにもってこいです。
運動があまり得意ではない人でも、持久走は得意とか好きという人に良く会います。
私は持久走より30メートル走のように瞬間に力を出し切るのが得意でした。
いろいろな運動に取り組んでいくと、自分の中での発見があるはずです。
これからもいろいろな運動に取り組んでほしいと願っています。


今日は、なかなか太陽が顔を出しませんでした。寒い一日となりました。
太陽が出たのは、ようやく下校の頃でした。太陽の力を思い知ります。
いつもより短い時間での休み時間でしたが、休み時間には、ほんの少し雨が降りました。気にならない程度の雨でしたので、子供たちは元気に遊んでいました。
給食は、「学校給食週間献立」で焼きぞばパンとクジラの竜田揚げオーロラソース、かきたま汁でした。
今日は、そんな寒い廊下を歩いていて、教室前の刑事で面白いものがあったので紹介します。
3年生の教室前には、係活動でつくったクイズが掲示してありました。ヒントで文字数が出ていて、優しを感じます。

5年生の教室前には、環境学習のポスターが掲示してありました。
6年生の教室前には、絵はがきが掲示してあります。
お正月感が良く出ていて、なるほど!という作品ばかりです。

今朝の朝の体育的活動は、2年生のマラソンの時間でした。
2年生は、体育の授業でも1回走っているので、自分の力を知った状態でのスタートです。
5分間という決まった時間で『10周走ろう。』『休まないで走り続けよう。』『○○さんには勝つぞ。』
など、それぞれの目標を決めて走ったようです。
走り終わった後に、「前より1周多く走れた。」という声も聞かれました。
持久走は、自分の目標をもって、その達成を目指して努力する明確な取り組みです。
みんなが目標達成の喜びを味わえるとうれしいです。

<走り終わった後に息を整える2年生>
桜の木を見上げたら、青空をバックに枝のつぼみがはっきりと見えました。
確実に春に近づいているのを感じました。

<この写真では伝わらないかな?>
今朝の全校朝会もTeamsによるオンラインです。
校長講話では、1月24日から全国学校給食週間が始まること。その歴史や意義についての話から、今週は、「食」について、考えてみようと投げかけました。例えば、栄養素のことやフードロスの問題と地球環境、SDGsについてや、郷土食や名物料理など、様々なテーマで話し合える1週間にしてほしいという話をしました。
また、先週紹介した児童館対抗ドッジボール大会で優勝した本校高学年チームへの優勝トロフィー、賞状、メダルが届いたので披露し、表彰しました。
朝会の様子の写真がないので、立派なトロフィーと賞状の写真です。


今月の土曜授業はセーフティ教室です。
1・2年生は、三田警察署の方から「不審者から身を守る」ことをテーマにお話をいただきました。
「いかのおすし」について、改めてしっかりと勉強しました。
「いか」知らない人について(いか)ない。
「の」知らない車に(の)らない。
「お」(お)おきな声を出して助けを呼ぶ。
「すし」(す)ぐに大人に(し)らせる。
常に心に留めておくようにしましょう。ご家庭でも折に触れお話をしてください。
中・高学年は「スマホ・ケータイ安全教室」です。KDDIの方お話をいただきました。
SNSは、文字によるコミュニケーションの難しさがあります。
トラブルを防ぐためには、投稿する前に文字、言葉の吟味をすること。
相手の気持ちを想像し、自分の頭でしっかりと考えること。その際には、思いやりを忘れずに。
また、家庭でスマートフォンなどを使用する際のルールを決めることを学びました。
ネット依存は、アルコール依存や薬物依存と同じです。自分で考え、コントロールすることが大事です。
そのためにも、ルールを作り、ルールを守ることが大事です。
さらに、知らない人とやり取りをしないこと。すぐに信用しないことが大事です。
スマホ・ケータイは、正しい知識で、賢く使いこなしましょう。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

今朝は、3・4年生がマラソン(持久走)を行いました。
最初に4年生。次に3年生が行いました。
4年生は、意欲満々で、スタートと同時に結構なスピードで走り始める子が多かったです。
さすがに最後までそのペースでは走れませんでしたが、担任の先生の「あと1分。」の声で、
ラストスパートをかける子が何人もいました。
3年生は、ペースを変えずに走る子がほとんどでした。
安定して、同じ速さで最後まで走りきることがといいと思っていましたが、
人それぞれでいいのかもしれません。とにかく、持久走の楽しみが味わえることが大事です。
次は1・2年生の様子をお伝えします。

本日から朝の時間を使ってマラソン(持久走)の取り組みがスタートしました。
大勢で走る楽しさを味わいたかったところですが、
オミクロン株のまん延が懸念されるため、方法をさらに工夫して,学年ごとに行っています。
スタートは、6年生からです。
5分間音楽をかけながら、自分のペースで走り続けることを目標に取り組みます。
「鼻から吸って、口から吐く!」「2回吸って、1回吐く!」と声をかけながら、
呼吸における鼻の機能としての「加温」「加湿」「濾過(フィルター効果)」の3つの効果、
特に寒い日に行うときは、鼻から吸って口から吐くことのよさについて
知識として知ってほしいと思っています。

今朝校庭のビオトープをのぞいてみたら、しっかりとした氷が張っていました。
花壇を見るとやはり霜柱が立っていました。
本当に寒い日々が続いていますが、御田の子供たちの中には、半そで半ズボンで通している子もいます。
そんな姿から、改めて継続することの大切さを思い知ります。子供の姿から学べるのも学校のよさです。

<朝のビオトープ>

<花壇の霜柱>
昼休みに避難訓練を行いました。休み時間に緊急地震速報が流れた設定でした。
校庭にいた子供たちは、一斉に校庭の真ん中に集まって「ダンゴムシのポーズ」をとりました。
密になることが気がかりでしたが、短時間なので、命を守る訓練であることを優先に実施しました。

5年生が人権教育の出前授業として、東京都食肉市場から講師の先生を招いてお話を伺いました。
職業として必要とされる仕事が、偏見によって、人権侵害を受けていたという事実を知ることで、人権について考えるきっかけをいただきました。家庭でも話題にしていただき、深い学びにつながって行くことを期待しています。

また、5年生の教室では、「冬の句会」を行っていました。貼り出された俳句は、どの句も情景が浮かび、味わいのあるものでした。
そして、思い思いの句に1票投じた結果、
第1位は、「軒下で つららの兄弟 背比べ」でした。
校長の1票も入っています。理由は、年末に伺った秋田千畑で見たつららと重なって、御田小の特色である秋田千畑小学校との交流を、今年こそは実現したいという思いと結び付いたからです。

<掲示された一人一人の俳句(無記名)を近くでじっくりと味わう子供たち>
今朝の全校朝会では、先週の書初め会(席書会)での真剣な取り組みが見られたことと、
こうした機会を捉えて、自分の書字について、振り返るきっかけにしてほしいということを投げかけました。
また、1月7日に行われた児童館対抗ドッジボール大会で、
御田小の4~6年までのメンバーが参加した豊岡児童館チームが優勝した話を通して、
学校外での頑張りも学校に知らせてほしいという話をしました。
合わせて、オミクロン株の猛威に対して、再度感染症対策の見直し、徹底をすることについての話もしました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

校庭のヒマラヤスギ。2022年のスタートは、さっぱりとした姿になりました。

1年生の体育の時間。肋木を使って、体を動かしていました。
手や足をしっかりと使って、上手に上り下りしていました。
ボランティアの皆様のおかげ様をもちまして、
席書会で描いた作品がきれいに掲示されました。ありがとうございます。
硬筆の中にも、本当に素晴らしい作品がありました。
お手本が掲示してあるのかと勘違いするほどです。名前が出せなくて残念です。

<1年生の硬筆>

<2年生のお手本のような素晴らしい作品>

<毛筆の作品もきれいに掲示しております>
6校時に漢字検定を行いました。どの学年もたくさんの挑戦者がいました。
みんな合格すると嬉しいです。

<漢字検定中 1年生の教室の様子>

<漢字検定 5年生の教室の様子>
今日は5・6年生の席書会でした。
体育館で、間隔を取って集まって書初めをすることができてよかったです。
慎重に丁寧に書き進める子や、思い切って大胆に書ききる子。
思うようにいったり、いかなかったりで一喜一憂する姿など、様々な様子が見られました。
また、毛筆の字には、書き手の気持ちが表れるのが、よくわかりました。
今回、書き初めの準備をはじめ、雲花紙に貼る作業をしてくださった地域コーディネーターの廣田さん、
宇山さんをはじめ、ボランティアをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
