学習発表会(児童鑑賞日)②
2021年11月19日 10時54分
4年生は演劇「はだかの王様」です。
劇中のダンスや小道具、照明など全て自分たちで担当して作り上げました。
オリジナルのダンスや歌などが随所にあり、笑いどころ満載でした。
みんなで協力し、劇を成功させるんだという気持ちが伝わってくる劇でした。
4年生は演劇「はだかの王様」です。
劇中のダンスや小道具、照明など全て自分たちで担当して作り上げました。
オリジナルのダンスや歌などが随所にあり、笑いどころ満載でした。
みんなで協力し、劇を成功させるんだという気持ちが伝わってくる劇でした。
今日は学習発表会の児童鑑賞日でした。
今日のために子どもたちは協力し合い、楽器や歌、劇の練習を重ねてきました。
その成果を発表する大舞台です、朝からヒマラヤくんも楽しみにしていました!
3年生(音楽発表)
発表の一番手は3年生です!緊張にまけることなく、笑顔で元気いっぱいでした。
ディズニーの楽曲より、合唱「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
「トライエブリシング」では、3年生で覚えたリコーダーを披露してくれました。
覚えたてとは思えないきれいな旋律でした!
合奏「フレンドライクミー」は様々な楽器に挑戦しました。
鑑賞していた4年生から歓声と大きな拍手があがるほどの演奏でした♪
今日はリハーサルです。
本番のような緊張感がありました。
明日は児童鑑賞日です。直接鑑賞するのは、
会場が密になるのを避けて、2学年までです。
直接見られなかった学年の分は、映像を見ることになります。
2年生は、劇「スイミー」です。海の中の楽しい様子を表現しています。
3年生はディズニーメドレーです。
練習が終わって、整列して写真を撮っているところでした。
5年生は、ぼくらの冒険 ~ようこそ!海の上のパーティへ~
アバの「ダンシングクイーン」の曲に合わせて合奏と表現です。
今週末の学習発表会に向けて、準備が着々と進んでいます。
中央玄関には、4年生が図工の時間に作った作品が
朝日を浴びてきれいに輝いていました。
昨日保護者の方がボランティアで飾ってくださった絵画もきれいに揃いました。
6年生の劇の練習も大詰めを迎えていました。
今日は、保護者のボランティアの方が
学習発表会を彩る図工作品の展示をしてくださいました。
体育館では、鑑賞用の座席も並べられました。
その中で、3年生が練習をしていました。
校庭では、4年生が図工作品を味わう時間でした。
校庭に寝そべって、作品に光をが通る様子を楽しんでいました。
玄関に6年生が作成した素敵な掲示がありました。
学習発表会が近づいてきました。
今週末金曜日は児童鑑賞日。そして土曜日は保護者鑑賞日です。
5年生は衣装を身に付けての練習でした。仕上がりがもう間近です。
1年生の国語の授業は、若手の先生方に見て学ぶ機会として
油先生が授業者として行いました。
今日は温かな陽気です。
休み時間は気持ちよさそうに遊んでいる児童が多くみられました。
3年生が道徳の授業で役割演技をしながら心情について考えていました。
1年生は、遠足で拾ってきたドングリを使って、
どんぐりゴマや様々な飾りを作っていました。
できあがったコマがうまく回ると、とてもうれしそうでした。
3年生が校外学習でスパーマーケットへ行くので、ついていきました。
店員さんからの説明をしっかりと聞いてメモしていました。
バックヤードにも入りました。
普段は入れないところなので、とても興味深く見学しました。
バックヤードで、つくられた肉がパッケージングされて、店頭に並んでいます。
今日の見学では、たくさんのことを知ることができました。
港区小学校教育研究会の生活・総合部会による研究授業が行われました。
単元名「みんなのにこにこ大さくせん」の学習です。
まずは、先生の説明を聞きます。
次に、お友だちの「にこにこ大さくせん」の結果を聞きます。
タブレットを使って、動画や写真で紹介します。
話の内容に興味が高まると、自然に話し手と聞き手の頭が近くなってきます。
話し手にとってはうれしい体験です。
最後に、「にこにこ大さくせん」をしてきた子供たちに、おうちのみなさんからの手紙がサプライズで渡されました。
その内容に、子どもたちから自然と笑みがこぼれていました。「何が書いてあった?」「見せない!」
繰り返し何度もその手紙を読む子供たちの姿にほっとしました。
おうちのみなさんのご理解とご協力があっての授業です。ありがとうございました。
今日は久しぶりに一日雨降りでした。
校庭から元気な子供たちの遊ぶ声が聞こえない日は、どことなく寂しいです。
学習発表会まで、どの学年も力を入れて練習に取り組んでいます。
2年生が体育館で練習をしていました
。
1年生も教室でクラスごとに歌の練習をしているところが見られました。
動きがあって楽しそうでした。
4年生の図工の時間です。
透けて見える色がどうなっているのか光にかざして確かめていました。
先週の全校朝会で「あいさつ週間」の話の中で、
「皆さんなクラスでも、あいさつ標語づくりに取り組んでみませんか。」
と投げかけたら、とてもうれしいことに、4年生が取り組んでくれました。
今朝の全校朝会ですべてのポスターを紹介しました。
1年生もタブレットを使って国語の学習をしています。
今日は土曜授業でした。
1年生は、学習発表会の練習を体育館で行っていました。
着々と準備ができてきています。
6年生が箱根移動教室で学んできたことの発表を5年生に行っていました。
6年生が一人一人まとめたプレゼンを使って、
5年生に箱根の歴史や自然、にこにこ学園のことや行ってきたところについて
伝えていました。
今週はあいさつ運動週間です。
本来でしたら、クラスごとに門の前に立って、
子供たちの元気な声が響くところですが、
感染症対策として、子供たちのあいさつ運動ではなく、
先生たちのあいさつ運動となりました。
まだ、気は抜けないので、仕方ないです。
学習発表会の準備も舞台での練習が盛んになってきました。
今日は4年生が練習していました。
秋の深まりを感じます。校庭の木も色付きが深まっています。
11月2日は、御田小学校の開校記念日です。
今年で21年目となります。
開校記念日集会では、代表委員会による御田小学校の歴史についての発表と、
集会委員会による御田小学校に関するクイズを行いました。
どちらも、御田小学校の歩みを知るうえで、とても勉強になりました。
全校児童の半数が集まって、2回興行で実施しました。
お祝い給食は、「今日の給食」をご覧ください。
とてもきれいでおいしいお祝いの給食でした。
ジョアには、スペシャルシールが貼ってありました。
PTAからは、お祝いの最中をいただきました。
今日から11月。
学校では、ふれあい月間。そしてあいさつ週間が始まりました。
「御田芸術祭」が、今年度は、「学習発表会」という形になりますが、
今の状況の中でできることに全力で取り組んでいます。
楽しみにしてください。
さて、今日は、とても穏やかな陽気でした。
1年生が、固定遊具を使った運動遊びをしていました。
校庭の木も歯が色づいてきています。
休み時間も元気に遊んでいました。
遊び終わると、結構汗をかいている子供たちが見られました。