避難訓練 起震車体験3・4年
今日は、緊急地震速報が発令された際の避難訓練を行った後、
3・4年生が起震車の体験をしました。
体験したのは、震度5強。
先週の地震の最大震度と同じでした。
大きな地震が起こるとどうなるのか、何度か体験することで、
冷静に対応できます。地震の怖さを知ったところでの体験でした。

5年生が学級活動に時間を使って、「協力すること」を
テーマにグループワークを体験しました。
グループで、紐をコントロールしながら、紙コップを積んでいく作業です。
力を合わせること、声をかけること、相手の動きを感じることなど
様々なことを考えながらの作業を体験しました。

今日の出来事
今日も、とても暑い日でした。
2年生が体育の授業のため、校庭に出てきました。
あまりの暑さで、みんなヒマラヤスギの陰に入っていました。
とても微笑ましいシーンを見付けました。
御田小の子供たちは、シンボルツリーのヒマラヤスギに守られています。

6年生は、校内で行う陸上記録会を実施しました。
本来でしたら、駒沢競技場で行えれば記録もモチベーションも違ったのでしょうが、
和気あいあいと、記録の測定をしました。
御田のゼッケンが輝いています。

2年生が三田警察署の方を招いて、警察の仕事について
出前授業を受けていました。
たくさんの質問をしていました。

本日5・6年生は避難所運営教室を行いました。
災害の際には学校が避難所として活用されることになります。
本年は例年より規模を縮小し、消火器、段ボールハウス、
非常用トイレ、備蓄倉庫について体験・学習しました。

子どもにとっては初めて体験することも多く、改めて防災について考えるいい機会となったように思います。

防災協議会の方々や多くの地域の方々にご協力いただき、
無事に終えることができました。ありがとうございました。
今朝、岬門の前では、三田台町会の皆さんと、三田警察署
スクールサポーターさんが横断歩道の見守りをしてくださっていました。
地域の方からは、きちんとあいさつができますね。
と、お褒めの言葉をいただきました。
これからも元気な挨拶を心掛けてほしいと思っています。
皆さんありがとうございます。

研究授業2回目は、2年3組の道徳の授業でした。
講師の先生は、道徳授業地区公開講座でご講演をいただいた
日本道徳家教育学会会長の福田 富美雄先生でした。
子供たちは、友達の良いところ、自分の良いところをよく考えていました。

今年度第1回目の研究授業を行いました。
教室ではなく、体育館を教室に見立てての授業となり、
普段と違う環境の中でしたが、
3年2組の子供たちは、タブレットを上手に活用し、
本当によく学習していました。

