来週からは、オンライン授業を取り入れた
ハイブリッド型授業が始まります。
御田小学校としても、本格的に行うのは、初めてとなりますので、
不備等があるかもしれませんが、どうぞご対応をお願いいたします。
さて、今朝は雨でした。数日間肌寒い日が続いています。
体調を崩さないようご自愛ください。

2年生の傘立ての様子です。きちんと傘を整えて、
ていねいに傘立てに入れていました。
みんなが使う場所の良い手本です。

3年生が図工で、木片にくぎを打ち込んで作品を作っていました。
小気味の良い音が廊下に響いていて、その音に誘われて図工室に入りました。
本日より給食が始まりました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
一層、手洗いや黙食の徹底、ソーシャルディスタンス等の
感染症対策を徹底していきます。

前を向いての黙食。今日は、夏野菜カレーでした。

夏休み作品展用の作品が、廊下に並べ始めました。
今日は雨で外遊びができませんでした。
長い夏休みが明けて、今日から御田小学校も2学期が始まりました。
朝から元気な挨拶と笑顔を見せる子どもたちの姿に、気持ちも明るくなります。

始業式は1学期同様リモートで行いました。
校長先生からは2学期に頑張ってほしいこととして、
優しさを表そうということについて、
話がありました。

4年生代表児童2名が2学期の抱負を発表しました。
「漢字や国際科の授業を頑張りたい!」と力強い言葉でした。
2学期もしっかりと対策を取りながら、学習を進めていきたいですね!
今日の出来事
JRさんととコラボしているホップの栽培状況です。
たくさんの雨を受けたからでしょうか。
大きく伸びていて、もう2階まで届いています。

花のようなものも咲きそうです。
環境委員会頑張っています。

どの委員会もそれぞれの個性を生かして、活動を工夫していますが、
環境委員会の取組が、目を引きました。
掲示板の写真を撮りました。
環境パトロールの結果について(ごみの分別状況や換気の状態)と、
節電目標について、しっかりとアピールされています。
JRさんとコラボしているホップについても、きちんと掲示しています。

昨日蝉の鳴き声を聞きました。
令和3年の初鳴きだったでしょうか。
今朝は、三田台公園の方から、たくさんの蝉の鳴き声が聞こえました。
梅雨明け前ですが、夏です!
校庭では1年生がきれいな色のコガネムシ?を見せてくれました。
一緒にいた1年生の女の子が、
「きれいに光っているのは、光を反射して熱くならないようにするためなんだよ。」と、教えてくれました。知らなかったことなので、なるほどと思いました。
今年度初めての体育集会を行いました。
体育委員会の司会で、長縄8の字跳びに挑戦でした。
3分間を2度のチャンスで、学級ごとに跳べた回数を数えました。
それぞれのクラスの目安の記録ができました。
これから、休み時間や体育の時間に、
その記録を超えていくことを目指した取り組みに期待しています。
みんなで目標に向かって取り組むことが大事です。


夏休みまで、今日を含めて、学校に来られるのは12日です。
全校朝会では、五節句の話を交えて七夕の話をしました。
一年に一度夜空を見上げる機会にして、
少しロマンチックな気持ちをもつのもいいですね。
と話しましたが、今週は雨が多いとの予報。
七夕の日に星空が見えるでしょうか…。
休み時間は、雨が上がっていたので、外遊びができました。
(意外と、こういう日が多いような気がします。)

1年生の教室前に掲示しているアジサイとカタツムリの絵。

八街市で2名の児童がなくなった交通事故は衝撃的でした。
安全な登下校について、ぜひご家庭でも話し合っていただければと思っています。
特に、今回のように子供に全く非のない状況でも、命が奪われる理不尽な出来事。
少しでもリスクを減らすためには、青信号でも注意をして行動しないといけない。
常に危険と隣り合わせの中で生活しているということを頭に入れておくことです。
御田小学校では、誰一人として、このような目にあってはいけないと思います。
今日は、朝からしっかりとした雨でしたが、
休み時間と下校時には雨がやんでいました。
束の間の時間でしたが、昼休みには、元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。

