御田太鼓集会
2019年3月1日 15時06分今朝は御田太鼓集会がありました。
演奏に入る前に、移譲式を行いました。
演奏が始まると、力強い音色が体育館に響き渡りました。
メンバー同士で息を合わせたり、動きにメリハリをつけたり・・・
練習したことを生かして一生懸命演奏していました。
新生御田太鼓、これからの活躍が楽しみです!
校長ブログの方では動画付きでアップされています。ぜひそちらの方もご覧ください。
今朝は御田太鼓集会がありました。
演奏に入る前に、移譲式を行いました。
演奏が始まると、力強い音色が体育館に響き渡りました。
メンバー同士で息を合わせたり、動きにメリハリをつけたり・・・
練習したことを生かして一生懸命演奏していました。
新生御田太鼓、これからの活躍が楽しみです!
校長ブログの方では動画付きでアップされています。ぜひそちらの方もご覧ください。
今日は6年生を送る会がありました。
各学年、お世話になったことを思い出しながら6年生へ想いを伝えました。
歌や踊り、クイズなどで感謝の気持ちを表現しました。
6年生も笑ったり、喜んだり、ちょっぴり泣いていたり…
それぞれ学校生活を振り返っているようでした。
卒業まであと20日をきりました。一日いちにちを大切に、悔いのない小学校生活を送ってほしいと思います♪
6年生の送る会の練習に取り組んでいる様子です。
6年生への感謝の気持ちを込めて、歌と踊りをプレゼントします。
みんなの大好きな曲なのでノリノリで踊っています。
本番が楽しみですね。
雅楽「越天楽(えてんらく)」、舞楽「還城楽(げんじょうらく)」、楽器紹介、代表児童による楽器体験を通して、日本の伝統文化に触れました。
普段聴くことのできない音色に興味をもち、充実した時間となったようです。
今朝は放送委員会の発表集会がありました。
放送委員会は、登校時や下校時、給食の時間など様々な時間に放送を行っています。
その活動内容について、劇やクイズを通して発表してくれました♪
顔の見えない裏方の仕事ですが、御田小を支えてくれています。
ありがとうございます!
3年生は2月12日(火)・15日(金)に下里 なるみ先生をお招きし、和太鼓アンサンブル「みこし」を教えていただきました。
1回目の12日には「この曲の主役は、かけ声です。」と教えていただき、音楽室に子供たちの『よいさ ほいさ』の元気な声が響きわたりました。
2回目の15日(金)は、かけ声と手拍子に、和太鼓、鉦、タンブリン、鈴、木琴、グロッケンを加えた合奏にチャレンジし、一生懸命、演奏しました。
2月16日(土)、港区選挙管理委員会の方をゲストティーチャーにお招きして、模擬選挙が行われました。
はじめに、選挙についてのお話を聞きました。
選挙について詳しく知ったところで、実際に模擬選挙にチャレンジです。
まず、事前に立候補した児童3名の演説を聞きます。
それぞれが魅力的な演説を披露しました。
次に投票開始。自分で考えて、投票する人を選びます。
今回は開票作業も児童が行いました。
最後に当選者の発表です。
決まった時には、拍手も聞こえ、あたたかな雰囲気のもと模擬選挙を行うことができました。
児童は18歳になって、本物の選挙に行くことを楽しみにしています。
今日は体育朝会(マラソン)がありました。
3週間続けてきたマラソンも今週で最後です。
子どもたちも自分の体力を知り、「今日は10周しよう!」、「限界突破だ!」と
それぞれ目標をもって取り組みました♪
終わった後はみんなくたくたな様子でしたが、
体力向上を目指して一生懸命走りきることができました♪
2月2日(土)に4年生が2分の1成人式を行いました。
2分の1成人式では、生まれてからこれまでの成長を劇にしたり、クイズにしたりして、グループで発表をしました。
また、一言メッセージ、全体での呼びかけ、歌などを通して、これまで支えてくれた、たくさんの人に感謝の気持ちを伝えました。
式後は、親子レクで伝言ゲームや百人一首などをして、楽しいひと時を過ごしました。
1月28日、2月4日に近隣の保育園と交流会を行いました。保育園の年長さんに「小学校に通うのが楽しみだな。」「早く1年生になりたいな。」と入学を楽しみにしてもらえるように子供たちが計画し準備を進めてきました。
屋上、校庭等、校内を案内しました。
グループごとに年長さんと一緒に遊びました。クイズ、昔遊び、すごろく、お絵かきしりとりな
ど1年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。
最後にみんなで歌を歌ったりじゃんけん列車をしたりしました。
保育園のみなさんが入学する日を楽しみにしています。
5年生は1月24日(木)・31日(木)に大角静馬先生をお招きし、大角太鼓『乱れ打ち』の基本のリズムを教えていただきました。
「ドン ドン ドン カラカッカ」から始まり、徐々に難しくなっていくリズムに、子供たちの表情は真剣そのものです。
大角先生の説明を一生懸命聞き、順番を待つ間、膝を打って練習していました。
24日の5時間目と6時間目の間の5分休みには、大角太鼓を習っている6年生が大角先生と一緒に『乱れ打ち』を披露してくれました。見事なバチさばきに、5年生は圧倒されていました。
今日は体育朝会でマラソンに取り組みました。
運動委員会が中心になってルールの説明や準備体操を行いました。
初めて参加する一年生も、一生懸命走っていました。
満足のいく記録を残せたでしょうか。
社会科「東京に伝わる伝統工芸」の学習でゲストティーチャーの加藤先生に
来ていただきました。
手作りの江戸風鈴や東京染小紋の反物や細かい型紙を見せていただき、
説明を聞きました。実物に触れることで、昔から伝わる技術のすばらしさに
気付くことができました。
本日は道徳授業地区公開講座がありました。
2校時は全クラスで道徳の授業を実施しました。
授業の中では、先生の範読を聞いてじっくりと考えていたり・・・
積極的に手を挙げて自分の考えを発表していたり・・・
話し合いで考えを深めている児童の姿もありました。
3校時は保護者や地域の方を対象に、講師の先生をお招きして講演会を行いました。
授業公開、講演会ともにたくさんの方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
今回のたてわり班集会は、全校でピラミッドじゃんけんをしました。
並んでいる6年生にじゃんけんで勝つと次に進めます。
最後まで勝ち進むと自分の班に得点が入ります。
結果発表では温かい拍手。みんな盛り上がっていました。
最後は6年生から5年生へ引き継ぎを行いました。
ゼッケンを渡す際に激励の言葉をかけている児童もいました。
次回からは5年生が中心となってたてわり班活動を行っていきます。