セーフティー教室
2019年6月15日 11時55分
本日、1・2時間目にセーフティー教室を行いました。
1時間目は、三田警察のスクールサポーターの方より、1~3年生へ不審者への対応についてのお話をしていただきました。
2時間目は、auショップの方より4~6年生へSNSを利用する際に気を付けることについてお話していただきました。
本日の内容を、ご家庭でも話題にしていただき、より安全な生活を送ってほしいと思います。
本日、1・2時間目にセーフティー教室を行いました。
1時間目は、三田警察のスクールサポーターの方より、1~3年生へ不審者への対応についてのお話をしていただきました。
2時間目は、auショップの方より4~6年生へSNSを利用する際に気を付けることについてお話していただきました。
本日の内容を、ご家庭でも話題にしていただき、より安全な生活を送ってほしいと思います。
本日は、全学年で体力テストがありました。
上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げなどを行いました。
1年生は、はじめての体力テストでしたが、6年生に教わりながら頑張りました。
それぞれ、自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命取り組むことができました♪
2年生は、6月5日(水)3、4時間目、6月7日(金)1、2時間目に学区探検に出掛けました。
5日(水)は、御田八幡神社で宮司さんの話を聞いたり、亀塚公園や三田台公園の中を探検
したりしました。幽霊坂を通り、学区にはお寺がたくさんあることを発見しました。
7日(金)は、旧高松宮邸を確認し、魚籃坂を通って子どもたちがよく行くだるま公園にも行き
ました。公園では、遊具を譲り合って使い、少しだけみんなで遊びました。
学校に戻り、各教室で発見したもの、もっと知りたいと思ったことなどについてみんなで話し合いました。
「旧高松宮邸は静かでとにかく広かったね。塀で中が見えなかったよ。」
「亀塚公園の階段が長かったね。」
「三田台公園には、縄文時代の家の跡があったよ。」
「お団子屋さん、まだ開店していないのになぜ並んでいるんだろう。」など子どもたちは、活発に意見交換をし、
学区についての理解を深めました。
6月5日(水)、1年生は「投げ方教室」がありました。
東京ヤクルトスワローズの方がゲストティーチャーとして
ボールの投げ方について教えに来てくださいました。
「ボールと仲よくなろう!」
ボールを顔の前で投げたり、ボールを投げて拍手してからキャッチしたりと、
いろいろな方法でボールをキャッチする練習をしました。
「パ!トントン クルッ」
ボールを投げるためのコツを教えていただきました。
合言葉を唱えながら、投げる方向をよく見てボールを投げる練習をしました。
実際にボールを持って練習!
さらに、遠くに投げるためには、ボールを持っていない方の手を
高く上げるとよいと教えていただき、早速実践!!
ボールが勢いよく飛んで、子供たちも大喜びでした。
最後は、コーチ達とハイタッチをしてお別れ。
楽しく、ボールの投げ方について学ぶことができました。
今日学んだことを、来週の体力テストに生かしてきたいです。
今日から教育実習生の先生が御田小学校に来ています。
6月28日まで、教員になるために実習を行います。
はじめは緊張した様子もありましたが、すぐに子供たちと仲良くなり
中休みには引っ張りだこになっていました♪
1か月という短い間ですが、共に学んでいきたいと思います。
5月25日(土)に運動会がありました。3年生は学年種目として、「御田小ハリケーン」「心は一つ御田小ソーラン」「80m走」に取り組みました。
「御田小ハリケーン」は、初めは友達とタイミングを合わせて走ったり、跳んだりするのに苦戦していましたが、練習を重ねるうちに積極的に声もかけながらタイミングを合わせ、本番は接戦を繰り広げることができました。
「心は一つ御田小ソーラン」は、4年生と合同で踊りました。腰を低くして踊るのが難しいですが、だんだんと腰が低くなり、力強い踊りができるようになりました。はっぴを着たり、4年生からアドバイスをもらったりし、さらに意欲を高めて、本番も踊りきることができました。
「80m走」は、一人ひとりが力を振り絞って走りました。初めての80mという距離でしたが、最後まで走りきることができました。
暑い中の運動会でしたが、一生懸命取り組む子供たちの姿を見ることができました。保護者の皆様・地域の皆様もご支援やご声援、ありがとうございました。
家からもってきた材料を見たり触ったりして、「どんな絵にしようかな。」と考えました。
みんな楽しみながら活動していました。
「ビーズや切った布、毛糸を貼って、キラキラ山に登った女の子を作ったよ。」
「きれいな花火をリボン、ビーズ、布、ストローで表したよ。」
「素敵な柄のおりがみや布でお家を作ったよ。」などと話していました。
材料集めのご協力ありがとうございました。
御田小学校令和初の運動会が行われました。
気温が高い中での運動会でしたが、みんな練習した成果を十分に発揮することができました。
当日の様子を一部紹介します。
1年生「さかせよう!五輪の花」
初めての運動会。元気に表現することができました。
2年生「みんなでおどろう東京五輪音頭ー2020ー」
踊りを教わった地域の方々も一緒に楽しく踊りました。
3・4年生「心は一つ御田小ソーラン」
かっこよくキレのある踊りを披露してくれました。
6年生有志による御田太鼓。
息のぴったり合った演奏が素晴らしかったです。
応援団による応援合戦も見ごたえがありました。
赤・白どちらも声を出して運動会を盛り上げました。
5・6年生「harmony~仲間とともに~」
仲間と一緒に力を合わせて取り組んでいました。技が決まった時には大きな声援がありました。
お越しいただいた保護者・地域の方々、どうもありがとうございました。
5月22日(水)、食育の一環としてグリンピースの皮むき体験をしました。
はじめに、栄養士さんにグリンピースについて、そして皮の剥き方について教えていただきました。
皮を剥くときに、皮を押すと「ポン」と音がすると知ると、みんな「わあ!すごい!!」と大喜び。
その後、実際に皮むきを体験しました。
皮の中にたくさん、グリンピースの実が入っていることに喜んだり、
きれいに実が並んでいることに驚いたりしていました。
「どっちの方が大きいかな。」と、大きさを比べている子もいました。
皮を剥いたグリンピース。こんなに実を取ることができました。
お楽しみの給食!!
グリンピースが苦手な子も、挑戦して食べていました。
「いつもより美味しく感じる!!」とみんな、楽しく食べました。
子供たちにとって、貴重な体験となりました。
今日の全校練習では主に応援合戦、大玉送りの練習をしました。
各学年や全校での練習を通して、子供たちはすっかり運動会モードになっています。
本番が楽しみです。
今日は第1回目の運動会の全校練習を行いました。
主にスローガン、歌、入退場の練習に取り組みました。
だんだん気温も高くなってきました。
水分補給をし、体調を整えて本番に臨みたいですね。
今日は委員会紹介集会がありました。
委員会というのはどんなものなのか、どのような仕事をしているか知ることができました。
どの委員会も責任をもち、学校のために仕事をしています。
今月の御田小の目標は「自分から進んで仕事をしましょう」です。
委員会だけでなく、係や当番の仕事をすすんでしていきましょう。
昼休みは今年度初めてのたてわり班活動を行いました。
班長さんの指示に従い、まっすぐに整列することができました。
たてわり班のメンバーで集まり、自己紹介をしました。
自己紹介の後は、班ごとにハンカチ落としや伝言ゲームなどをして遊びました。
最後は、これから中心となって班をまとめてくれる6年生へあいさつをしました。
また今年度も楽しい活動になりそうです。
今日は体育朝会を行いました。
運動会に向けて、紅白別の整列の仕方や体操隊形の位置の確認、ラジオ体操の練習をしました。
さすが高学年、きれいに整列できています。
これから運動会に向けて全校で練習する機会が増えていきます。
本番でスムーズに動けるように、一つ一つの動きや位置を覚えてがんばりましょう!
8日(水)1、2年生でしながわ水族館に行ってきました。
天候にも恵まれ、気持ちよく出発しました。
館内での過ごし方やマナーなどの話を聞きました。
2年生が1年生の手をとり、優しく館内を案内したりお世話したりする姿が見られました。
優しいお兄さん、お姉さんと一緒に行動し、1年生はとても嬉しそうでした。
子供たちが楽しみにしていたイルカショーです。スタッフの方に合わせて手拍子をしたり
ウエーブをしたりして楽しみました。イルカの大ジャンプする姿に子供たちは大興奮でした。
1、2年生のペアで交流を深め、仲よくなることができました。
今後もペアで活動する機会があるので楽しみです。