スーパーマーケット見学
2019年9月19日 17時41分3年生は9月19日水曜日に、社会科「わたしたちのくらしと商店」の学習で大丸ピーコック伊皿子店に見学に行きました。お店の売り場の様子や、普段は入ることのできないバックヤードの様子を見学させてもらいました。
関心をもって、詳しく知りたいことを質問し、お店の工夫などを学ぶことができました。今回の体験を今後の学習に生かしていきます。
大丸ピーコック伊皿子店の皆様、ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生は9月19日水曜日に、社会科「わたしたちのくらしと商店」の学習で大丸ピーコック伊皿子店に見学に行きました。お店の売り場の様子や、普段は入ることのできないバックヤードの様子を見学させてもらいました。
関心をもって、詳しく知りたいことを質問し、お店の工夫などを学ぶことができました。今回の体験を今後の学習に生かしていきます。
大丸ピーコック伊皿子店の皆様、ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
箱根ニコニコ学園には、素敵なスポットがたくさんあります。子供たちが集まる前にちょっとだけ散歩をしました。
緑あふれる広い敷地
高い吹き抜け
6:30
朝会です。ぐっすりと寝て目覚めすっきりです。
7:00 朝食
メニューは、ロールパン、野菜のミルクスープ、ウィンナーと野菜のソテー、バナナ、紅茶です。
残飯も少なく、よく食べていました。
挨拶担当は御田小です。
手を合わせ、感謝の気持ちをもって、「ごちそうさまでした。」
片付けも慣れてきました。分担をして、手際よく行います。
今日は課題別学習です。物作りをするコースも多いようです。天気もばっちり。さぁ、出発です!
今夜の夕飯メニューは、豚肉の生姜焼き、豆腐とワカメのスープ、きゅうりの即席漬けです。
栄養士さん、調理師の方々、いつも100食以上の食事のご用意をありがとうございます。今日もおいしくいただきました。
夜の活動に予定変更がありました。友達とカードゲームをしたり、将棋をしたり、おしゃべりをしたり、思い思いに...
何かと忙しい日々を送っている小学生。ゆっくりとした時の流れの中、リラックスして友達と過ごす子供たちの表情は穏やかです。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
さぁ、歯を磨いて就寝準備。
消灯前、ある部屋からは、5,4,3,2,1,0~!のカウントダウンの声が聞こえてきました。21:00ぴったりに電気は消されます。
小さな行き違いはすぐに解決し、今日も皆、明るく元気に過ごせました。ご安心ください。
22:30
見回りのときには、どの部屋からも深い寝息が聞こえてきました。
明日は天気になりますように。おやすみなさい。
14:15
無事、学園に戻りました。
まずは学園の方々にお手伝いいただきながら、お弁当の片付けをします。
班ごとに集まり、地球博物館で見聞きしたメモを持ち寄り、ワークシートにまとめます。
頭を使った後は、16:45の入浴まで、部屋で、体育館で、仲間と楽しい時間を過ごしました。
ニコニコ学園、野田所長さん愛用のギターを奏でる子もいましたよ。
子供たちが楽しみにしていた時間。保護者にご用意いただいたお小遣いを握りしめ、お土産タイムです。
昨年もそうでしたが、家族のことを考えながら、真剣に買い物をしている子供たちの姿は微笑ましいです。
果たして、予算内におさまったかな?レジ前はちょっとどきどきです。
12:10
箱根関所に着きました。
一時、やんでいた雨がまた降り始め、傘をさしながらの見学となりました。
東京も肌寒い一日だったようですが、雨が降って箱根はぐっと気温が下がりました。
吐く息もうっすらと白いです。
10:40
地球博物館に到着。
まずはガイダンス。地球の成り立ち、生命の誕生についてしっかり学んでくださいと話がありました。
子供たちは、ワークシートの問題の解答を見つけながら見学です。
1時間では見切れないくらいたくさんの展示物があり、充実した時間を過ごすことができました。
11:00
本格的に雨が降り始めました。少し早いですが、館内で昼食です。
11:45
写真撮影をして関所に向かいます。
6:30 ひんやりとした2日目の朝です。青空が顔をのぞかせています。
玄関前で朝会です。ラジオ体操で体を目覚めさせます。
担任の先生からは、しおりを見て、時間を守り、自ら行動するよう話がありました。こうした積み重ねが子供たちの自主性を育みます。
今朝も食事係はてきぱきと働いています。
今朝のメニューは、こちら???
ではなく...
こちらは、お昼のお弁当の検食。私(校長)が行います。
改めまして、朝食のメニューは、鮭の照り焼き、アイアンサラダ、舞茸とキャベツの味噌汁、フルーツポンチ。
499
「なっとう!」で、ハイ、ポーズ。
いただきま~す。
食後は、カードゲーム、ジェスチャーゲームと、おのおのリラックスした時間を過ごしました。
まだ降り出してはいませんが、これから雨雲が迫ってくるとの予報なので、今日は雨天コースで進めていきます。みんな元気です。ご安心ください。
9:00
お弁当を受け取り、地球博物館に向けて出発です。
室内レクリエーションで盛り上がった後は、就寝準備をしながら体と気持ちを静めます。2回めともなると、布団敷きも完璧です。
このまま布団の中へ...と思いきや、消灯までの少しの時間も楽しむまだまだ元気な6年生。
室長は、室長会議です。担任から伝えられたことをへやのみんなに報告会します。
21:00
消灯~!
明日のお天気がちょっと心配ですが...
おやすみなさい。
初日の夜のお楽しみは、レクリエーション係企画進行の室内レクです。
まずは「王様ドッジボール」。
勢いのあるボールをキャッチすると歓声があがりました。
次は「風船リレー」。
これは観戦?している方が楽しいかも...みんな必死です。
最後は「進化じゃんけん」。
みみずから始まり、ジャンケンに勝つ度に、うさぎ→くま→人間→神へと進化することができます。
大変盛り上がった室内レクリエーションでした。司会進行を担当した子が「先生たちの苦労が分かりました。」と言っていたそうです。笑
17:30
夕食30分前、食事係が一足先に食堂に集まり、配膳です。昨年経験しているので手際もよく、安心して任せられます。
4日間、赤坂小学校の皆さんとともにいただきます。
今晩のメニューは、鶏ご飯、白身魚のラピゴットソース、粉ふき芋、小松菜と麩の吸い物、メロンです。
教員も班の中に入り、楽しく語らいながらいただきました。
テーブルを拭いた後、そのまま置かれていた台拭きを自主的に洗い始めた御田の子供たち。一人ひとりの+αの動きが、気持ちよい生活につながります。
14:30 仙石原のススキを観ながらニコニコ学園に向かいます。
14:30時間通りに到着。
「なつかしぃ~」との声が聞こえました。一年ぶりですね。
まずは所長さんにご挨拶。
15:30 赤坂小学校の皆さんと一緒に入園式を行いました。
恒例の校歌交換です。
お部屋で一休み...
10:30芦ノ湖キャンプ場で飯ごう炊さん。カレーライスを作ります。
家庭科で学習したことを生かして、手際よく野菜を切っていきます。
かまど番は、煙との戦いです。
焦げ付くことなく、ほっかほっかに炊き上がりました。
大きなお鍋で作ったカレーをかけて...
できあがり~
湖を眺めながらいただきました。おかわりもたくさんしました。
食後は、卒業アルバム用の学年写真撮影をしました。
今回もたくさんの保護者の方々にお見送りに来ていただきました。ありがとうございます。
「いってきま~す!」
しばしのお別れです。
バスはすいすいと順調に進み、9時には海老名サービスエリアでトイレ休憩です。
10時には予定通り芦ノ湖元箱根港から海賊船に乗船。
とても綺麗な船内。「今日は、ここに泊まりたい~。」と言っている子もいました(^^)
外国からのお客様がたくさんいらっしゃいました。
船の先頭では、おきまりのポーズ。
タイタニック~!
陽射しは強いものの、風が顔に心地よく、桃源台港までの30分、豪華客船の旅を満喫しました。
いよいよ6年生は今日から箱根移動教室に行きます。
出発式
校長先生からのお話
児童代表の言葉
4日間元気に行ってきます。