全校朝会では、「なりたい自分になるのは、今でしょう!」という話をしました。
自分自身を振り返って、「あの時、ああしておけばよかった。」と思うことが良くあります。
そうした後悔した時に、そうならないように自分を変えようと思うのですが、
実行に移すのに理由を付けて、誕生日の日から始めようとか、明日から始めようとか思います。
でも、よく考えるとそのタイミングは、いくらでもあると思います。
だったら、早い方がいいのではないかという話をしました。
そこで、「いつやるか?今でしょう!」という風にまとめましたが、滑りました。
1時間目から前回雨のため延期となった2年生の消防写生会でした。
今朝の天気は、とても不安定で心配しましたが、無事実施することができました。



6年生が理科室で、気体検知管を使って酸素・二酸化炭素の実験をしていました。

行動制限のないGW 後半の飛び石3連休も終わりました。
子供たちは疲れているかなと思っていましたが、朝のあいさつはとても元気でした。
休み時間に校庭から見えるツインビルもだいぶ形が整ってきました。
学校から見える景色も少しずつ、変わってきています。

1年生の国際科の授業が見れました。Megumi先生と数字の学習をしていました。

5月が始まりました。今日は3連休と3連休の真ん中の日です。
朝会では、本校卒業生の小泉信三先生の言葉「スポーツが与える三つの宝」の話をしました。
三つとは、「練習は不可能を可能にする」「フェアプレー精神」「友」です。
5月は秋と同じように運動やスポーツをするのにとても良い季節です。
6月最初の土曜日に「MITAスポーツフェスティバル2022」を行います。
5月は心と体をたくましくする運動にしっかりと取り組みましょう。

1年生の教室では、平仮名の「に」の学習をしていました。
ノートに書く文字はとても丁寧に心を込めた字が見られました。

4年生は体育の短距離走の学習です。コーナーの走り方を工夫して力いっぱい走っていました。

本日、5時間目に離任式がありました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。



児童のみなさんからのお手紙とお花をお渡ししました。
とても、心が温まる会を行えました。
是非、新天地でのご活躍を教職員、児童一同願っています!
本当に、お世話になりました。
昨年度は一度もできなかった朝のスピーチを行えました。
3年生の教室での様子です。各教室からスピーチの後の拍手が響きました。

5年生が家庭科の学習で、日本茶と紅茶を入れる実習をしていました。
茶葉の分量やお湯の温度に苦労しながら、自分たちで入れたお茶をおいしくいただいていました。


朝は雨がまだ残っていましたが、休み時間にはすっかりと上がりました。気温も上がりました。
黄色い帽子の1年生がたくさん校庭に出ていました。

1年生のお世話をする6年生がとても良く頑張っています。
1年生の教室で朝の支度を手伝う6年生の姿が見られますが、少し登校が遅れてくる子たちを校庭で迎えて、教室まで声をかけながら連れていく姿が見られます。見ていて、とても気持ちが暖かくなります。



1年生は、自力で準備をすることにも挑戦しています。
今朝の全校朝会では、始業式に話した3つの目標についての第3弾
「元気な体をつくろう」について話をしました。
まずは、食事について、3色の食品群や6つの基礎食品群の話と、
成長ホルモンや学習内容を整理する睡眠の話と運動の話の3つに分けて話をしました。
特に、学校で運動する時間は、休み時間と体育の時間です。
休み時間に夢中になって遊ぶことが体力向上につながること、
体育の時間は、運動する時間の確保が大事ということで、集合を素早くして、力いっぱい運動しましょうと話しました。
また、今年度はコオーディネーショントレーニングをたくさん行います。
どんな運動か、楽しみにしてください。という話をしました。

2年生の教室では、新出漢字の学習をしていました。「魔法の指」で「空書き」をしながら、しっかりと書き順を確認しました。

5年生は習字の学習中でした。「ふるさと」平仮名は難しいですが、丁寧に練習していました。

休み時間は、とても暑くて、校庭の真ん中ではなく、日かげで遊ぶ子が多かったです。

今日の未明までの雨も止み、湿度が高めでしたが、気持ちよく晴れました。
予定通りに遠足へ行かれてよかったです。
目的地は、「大森ふるさと浜辺公園」。
名前の通り、浜辺に白い砂浜があって、とても気持ちのよい場所でした。
3年生と4年生がグループを作り4年生をリーダーに思い思いの場所で遊びました。
まだ芝生が濡れていて、斜面で滑って転ぶ子供たちが続出していました。
服を汚して帰ってきたわが子に驚かれたのではないでしょうか。
気持ちよく海に入り、広場で遊んだり、ボーとしたり楽しい一日を過ごしました。
今日の遠足で楽しかったこと、頑張ったことを家庭で話すのを宿題として出しました。
ちゃんと話をしましたでしょうか。




給食後の昼休み、2年生の女の子たちが先生、校庭へ来てくださいと呼ばれました。
一緒に校庭に出て、空を見上げてくださいと言われ、空を見ると、
スマイルマークが。さらに、

逆から見れば、ハートのマーク。子どもたちは、車かなあと言っていました。インターネットで検索すると、エアレースパイロットのイベントだったようです。
予定を知ってから見る空は、昨年オリンピックの際のブルーインパルスのときがありました。今回は全く予定を知らずして見た青空。御田小の子どもたち全員が見られたわけではありませんが、外遊びに元気よく、校庭に出た子どもたちへのプレゼントに思えました。
スマイルマークのもと、毎日、子どもたちも教職員も笑顔に包まれるような学校を目指してまいります。
今日は3年生が、3クラスとも理科と社会科の学習をしていたので、写真に撮りました。
1組は、社会科で屋上から東西南北の方位と見えるものを学習していました。
ちょうど、屋上にいる間、飛行船が飛んでいて、特別な景色となったようです。
東京タワーの右上方によく見ると飛行船が写っています。

2組も社会科の学習でした。2組は、タブレットを使って地図から学んでいるところでした。
タブレット操作も、よく慣れていました。

3組は理科の学習でした。
アリとダンゴムシの違いについて、たくさん発表していました。
外見上の違いだけでなく、食べ物など生態についても発表していました。
「アリはフェロモンを出します。」という発言には驚きました。

1・2時間目に予定していた2年生の消防写生会は、延期となってしまいました。
三田消防署の皆さんと、消防団の方に来ていただいたのに、直前に土砂降りの雨となりました。
人工芝は濡れているし、とても寒いので、今日でなくてよかったのかもしれません。
延期する5月9日は、青空の下で写生会ができることを願っています。

4年生がエリック先生と国際科の授業をしていました。とても楽しそうでした。

5年生は、岡本先生と家庭科の授業をしていました。
「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」の中で、調理用具の名前を学んでいました。

気持ちのよい1日の始まりです。しっかりと刈り込んだヒマラヤスギも少しずつ葉を増やしています。
朝、空を見上げると気持ちのよいコントラストが見られました。

6年生は、本日「全国学力学習状況調査」でした。
国語・算数・理科と質問紙に答えて、午前中いっぱい頭を使いました。
6年生の皆さん、お疲れさまでした。結果が楽しみです。

3年生は図工の学習でした。「ふしぎな乗り物」をテーマに絵の具の使い方を学びました。
自分の興味のあるもの、好きなものが多かったかな、多様な発想が見られました。

5年生は、走の学習です。ストライドを大きくして走る練習をしていました。
運動会に向けて、走る練習もしっかりと行ってほしいです。
夢中になって運動することが体力向上の近道です。

月曜朝会では、「一生懸命勉強しよう」について話をしました。
そのためには、まず話をしっかりと聞くこと。何をするのかが分かったら、それに一生懸命に取り組む。
すると、できることがどんどん増えていく。
御田小学校で、できる楽しさ、分かる楽しさをたくさん味わってほしい。
みんなが、やってよかったと思える「やりがいのある学校」にしよう。という話をしました。
あと、本の紹介をして、図書室を使ってたくさんの本から学んでほしいということも話しました。
紹介した本は、ウクライナ民話「てぶくろ」です。
6年生が読んでも考えるところがある本です。と紹介しました。

3年生は、算数のかけ算の学習をしていました。かける数とかけられる数について、理解を深めました。

5年生は、屋上で50m走の測定をしていました。東京タワーをバックに走る姿は絵になります。
きっと晴れているともっといい写真になったのですが・・・。

1年生は、校庭でまっすぐ走る練習です。まだ、自分のコースを走れないで、前の人を追いかける様子が見られます。運動会までには、きっと自分のコースを走れるようになります。

4年生は、理科の学習をしていました。春の生き物を探してタブレットを使って写真に収めていました。
学校の池には、まだ、オタマジャクシがたくさんいます。

今日の出来事
快晴の中、全校朝会が校庭で行われました。


今日の朝会での校長先生のお話は、「一生懸命勉強しよう」というお話でした。
先生からのお話や、発言している友だちのお話を聞くことで、お勉強がとてもわかりやすくなるよ。とアドバイスをいただきました。

iPadの利用についてのお話がありました。
正しく使って、勉強に取り組みやすいように活用をしていきましょう。

最後に、体育をするときの「服装」についてお話がありました。
体育着の着用についてのお話でした。
今週の生活目標は、「自分からあいさつしよう」です。
朝、校庭に並んでいるときや校内に入る際に先生に会ったら、自分から進んであいさつをしましょう。
全校朝会
朝1年生が閉門後に登校となり、困っていそうだなという見付けた6年生の男子が声をかけてくれました。
また、それに気付いた女子が、教室まで優しく付き添ってくれました。
校長もそれに一緒について行き、1年生の朝の準備を見ました。
どちらのクラスでも、6年生が1年生のために、朝の支度を手伝っていました。
朝からうれしいことでした。


1年生が校内を見学して回ってきました。
校長室や職員室の中を覗き込み、興味津々の様子でした。
1年生の行動範囲がどんどん広がっています。

