リーディングツリー
2022年6月15日 16時51分今朝はリーディングツリーがありました。
保護者の方が各学級に入り、いろいろな手法で読み聞かせを行いました。
今年度は、「良書に触れる。」読書時間を多くとるということを目標に教育活動を進めています。
保護者の方の思いのこもったお話を聞かせていただき本当に感謝しております。
今朝はリーディングツリーがありました。
保護者の方が各学級に入り、いろいろな手法で読み聞かせを行いました。
今年度は、「良書に触れる。」読書時間を多くとるということを目標に教育活動を進めています。
保護者の方の思いのこもったお話を聞かせていただき本当に感謝しております。
今日は2回目のまち探検でした。
クウェート国大使館に行ってきました。
クウェート国大使館は、三田中学校の隣にあります。
都庁やフジテレビ社屋を設計した建築家丹下健三氏が設計した特徴的な建物です。
クウェート国の外交官に案内していただき、中に入りました。
日本とクウェートとの関係の深さが良くわかる資料がたくさんあり、丁寧に説明してくださいました。
クウェートの国の言葉アラビア語でのあいさつを教えていただき、
大使が子供たちのところにいらしたときに子供たちはアラビア語であいさつをしました。
最後に大使を交えてみんなで記念写真を撮り、プレゼントをいただきました。
学校にクウェートの昔の船の置物をいただきました。校長室に飾っています。
今朝の全校朝会は、素晴らしい青空の下行いました。
講話の内容は、6月のふれあい月間についてです。
理科室前に掲示してある「いじめをしない!させない!見過ごさない!」の横断幕を示して話しました。
いじわるやいじめをなくすためには、相手がどう思うかを考えることが大事であること、
頭でしっかり考えることを伝えました。
しかし、頭で考えるのに間に合わなくて、つい嫌なことを言ってしまったら、
素直に「ごめんなさい。」が言えるようにしましょう。
また、「見過ごさない」とは、「いじめはダメ!」と言える勇気も必要です。
6月のふれあい月間、いじめ防止月間も残り半分となりました。
みんなでいじわる、いじめゼロにしましょう。
体力テストの練習も進んでいます。4年生がソフトボール投げのための練習をしていました。
新体力テストに向けて、練習や計測が始まっています。
昨年度は、「上体起こし」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」が課題として見えました。
今年度は、すべての内容で、東京都の平均は越えてほしいと思っています。
5年2組の反復横跳び
5年1組は家庭科で調理実習でした。じゃがいもとほうれん草の料理です。
初めて包丁で切るという子もいます。緊張感とワクワクでとても楽しい時間になっていました。
1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
4年生は、図工でコリントゲームが完成していました。
3年生は、三田警察署の方にお越しいただき、自転車の正しい乗り方について学びました。
「ブタはしゃべる」ブレーキの「ぶ」、タイヤの「た」反射板の「は」車体の「しゃ」べる「ベル」の
5つを安全点検を行って、正しい自転車の乗り方を学びました。
雨の中、しながわ水族館へ出発しました。
泉岳寺駅に到着です。
電車がくるまで、駅で待機しています。
駅のホームで電車を待っています。
無事に泉岳寺を出ました。立会川駅で乗り換えます。
立会川駅のホームで電車を待っています。
大森海岸駅に到着です。
しながわ水族館まで徒歩で歩いています。
雨が止んできました!
しながわ水族館に到着です。これから縦割り班で水族館の中に入ります。
皆で楽しみにしていた「イルカショー」を見ました。
みんな、大興奮!たくさん拍手をしました。
水族館を出たところに、芝生があります。レジャーシートを敷いて、お昼を食べました。
とても、暑くなってきました。みんな、いっぱいお水を飲んでいます。
駅に向けて出発です。
大森海岸駅で電車を待っています。
帰りの電車でも静かに過ごせました。
品川駅で乗り換えです。
もう少しで泉岳寺駅に到着です。
泉岳寺駅に到着です。これから学校まで徒歩で帰ります。
学校に到着しました。帰校式です。
暑い中、みんな頑張りました!今日はゆっくり休んでくださいね。
2年生は、図書室を使って読書の時間を行っていました。
今年度は、良書に触れて、豊かな心を育むことを重点目標としています。
できれば週に1回、ゆっくりと図書の時間を取ってほしいと思っています。
4年生は体育の学習です。1組は、体育館でマット運動[「後転」に取り組んでいました。
2組は、鉄棒で足掛け回りに取り組んでいました。
どちらも、回転運動ですから、回転の軸と回転力をどう生み出すかがポイントです。
しっかりと考えて、練習に取り組んでほしいです。
5年生は調理実習でした。ほうれんそうのおひたしとゆで芋をつくっていました。
グループで協力して、調理に取り組んでいました。
土曜日は、「MITAスポーツフェスティバル2022」で気力を出し尽くしてしまったのか、
今朝は少し元気がなかったような気がします。ですが、今日も地球は回っています。
さて、今日は4年生が「水道キャラバン」の出前授業でした。
環境教育に、とても関係がある学習内容でした。
東京都水道局の取組とともに、資源を大切にすることも学んでいました。
気持ちのよい空の下「MITAスポーツフェスティバル2022」が開催できました。
今年は、各学年とも短距離走、団体競技、表現の3種目に取り組みました。
低・中・高学年のグループごとに3回に分散しての実施でしたが、
保護者の皆さんのご協力でスムーズな会にすることができました。
ありがとうございました。
また、地域の方から「聖火」も用意していただきました。
とても、気持ちのよい「MITAスポーツフェスティバル2022」ができました。
中学年短距離走は、3・4年とも80m走、
団体競技3年「上陸!御田ハリケーン」4年「いい距離感で!大玉送り」、
表現3年「発見!三田のまち」4年「心を合わせてエイ・エイサー」
低学年は、短距離走1年40m2年60mです。
団体競技1年「ダンシング玉入れ」2年「ドキッ☆ビッグボールコロコロ!」
表現1年「げんきいっぱい!あいうえおダンス」2年「GUTS! ShowTime☆」
高学年は、短距離走100m走
団体競技5年「竹取物語」6年「騎馬戦(一騎打ち)」
表現5年「w e are one team!」6年「ドカーン!打ち上げ花火」
午後は御田太鼓の演奏です。全校児童の前で元気よく演奏しました。
明日は、「MITAスポーツフェスティバル2022」です。
今日は各学年とも、自席からの出方を確認し、ひと通り流しました。
午後の6年生は、急な雷雨のため、予定通りのリハーサルを校庭で行えませんでした。
明日は、天気予報を見ても問題なさそうです。
みんな元気に楽しく、「MITAスポーツフェスティバル2022」が
できることを楽しみにしています。
昨日、港南小学校への出張で、帰りに品川駅に行きました。
昨日から始まっている「品川駅仮開業150年イベント」として、4年生が描いた鉄道の絵画が品川駅に飾られているということでしたので、写真に収めてきました。
御田太鼓参加のイベントは、12日の日曜日に品川駅構内で行います。
MITAスポーツフェスティバル2022も大詰めに近づいてきました。
衣装を着けて練習姿が見られます。4年生のエイサーの様子。
タブレットを活用した学習を3年生が行っていました。
みんな集中して学習しています。運動と学習にしっかりと取り組めています。
今朝の御田太鼓の朝練は、校庭で行いました。
MITAスポーツフェスティバルでは、午後の部での演奏があります。
体育館での練習と違って、音が広がっていくので、合わせるのが難しそうでした。
今日から御田小学校では、熱い日差しの下、白い帽子の花がたくさん咲きました。
日差しは強いですが、湿度の少ない、からっとした朝でした。
岬門を白い校帽をかぶった子供たちが、元気よくあいさつをしています。
今日は、楽しそうな授業がたくさん見られました。
1年生算数の授業では、
1+1・1+2・・・・・1+9
2+1・2+2・・・2+8
とたし算の書かれたカード並べて、そこからいろいろな規則性を発見する授業でした。
柔軟な考えで、たくさんの面白い並び方を見付けていました。
学習のまとめは、二人組で計算カードを使って問題を出し合い、計算にどんどん慣れていっていました。
6年生は、家庭科の調理実習でした。炒め物をつくっていました。
おいしそうなにおいとともに、みんな笑顔で自分たちの作った炒め物を食べていました。
1年生は、雨も上がったので、校庭で隊形を作りながら、表現に取り組んでいました。
自分のポジションをしっかりと理解して、きれいな隊形で表現をしています。本番が楽しみです。
5月30日は、5・3・0 ごみゼロの日です。
今日一日は、しっかりと掃除を行い、ごみが落ちていたら拾うなど、気持ちのよい学校にしましょう。
また、「言葉の乱れは、心の乱れ」というテーマで話しました。
学校では、正しい日本語を使うことを心掛けています。
名前を呼ぶときは誰にでも、「さん」を付けて呼びます。多様性を認める社会を目指しています。
しかし、怒りが会ったり心にゆとりがなかったりしたときには、名前に「さん」を付けずに、
呼び捨てにしたり、短く言ってしまいます。これは心の乱れです。
その人のことを大事に思い、丁寧に「さん」を付けて呼び合いましょう。
6月はふれあい月間です。
みんなで正しい言葉遣いができる気持ちのよい御田小学校をつくっていきましょう。
今週末の土曜日の「MITAスポーツフェスティバル2022」は、みんな元気に迎えましょう。
特に暑い日は、熱中症に気を付けましょう。水分補給と、休養・栄養を取ってください。
図書室前のコーナーには、運動会をテーマにした本が並んでいます。
ぜひ手に取ってください。
今朝から雨で、途中激しい雨がありました。
でも、昼休みには、雨も止んで元気よく遊ぶ姿が見られました。
午前中は、雨の影響で教室と体育館で学習や「MITAスポーツフェスティバル」の練習が行われました。
1時間目は、1年1組の授業を1時間見ました。
促音(小さい「つ」)という忍者が隠れていると音がしない。
ということを視覚と、リズムでしっかりと理解していました。
通りかかった図工室では、パチンコづくりが仕上げに近づいて、
友達同士で楽しんでいるところに出会えました。
体育館では、6年生が組体操のメインの技の練習をしていました。
何度も繰り返し練習して、みんな汗をしっかりとかいて運動していました。