今日は、2年1組と2年2組の授業を1時間丸々参観しました。
1組は、算数でセンチメートル「cm」について学習しました。
直接長さを比べることやはかり取って比べること、直接比較や間接比較から
普遍単位のよさに気付き、使えるようになっていくとても大事な学習をしていました。
とても活動的な授業となっていました。

2組は、道徳科の学習でした。
教材からあいさつのよさに気付き、自分の今までのあいさつの仕方を振り返り
今後の自分のあいさつについて、考えていくという学習でした。
みんな一生懸命考えていました。

暑い一日となりました。
運動する際は、水分補給に留意するとともに、マスクを取るということを行わせていますが、
マスクを取ることに抵抗を感じる子供たちも、まだ多くいるのが現状です。
今日のような暑さでは、熱中症対策も大事です。
ご家庭では休養の時間も十分にとっていただき、学校に持たせる水分の準備をお願いします。
さて、2年生の練習の様子を3階の教室から見ました。きれいに並んでいるのが、見られました。
だいぶ練習も進んでいます。

5年生の国語の学習「漢語・和語・外来語」の学習を見ました。
語感の違いに気付くとともに、どのような特徴があるのか、いろいろな言葉をもとに考えました。
タブレットを活用した学習が定着しています。

運動会「MITAスポーツフェスティバル2022」の練習もたけなわですが、学習も頑張っています。
4年生の道徳の授業では、責任をもっことってどういうことなのか考えて、意見を交換していました。

3年生は、絵の具の混色をいろいろな色で試していました。

6年生は、家庭科で、洗濯の実習をしていました。
どの学年も運動会の練習とともに、しっかりと学習にも取り組んでいます。

本日の全校朝会では、二十四節気の「小満」(しょうまん)の話をしました。
小満は、5月21日ごろですが、秋にまいた麦が、冬を越して穂が実るため、農家が一息つく頃とされ、
そこで、農家が小さな満足を得られることから「小満」と言われるそうです。
「すべてのものの勢いが付き始め、草木が生い茂ってくる時期」なので、
御田小学校のみんなも、心と体の栄養を学校の勉強で、しっかりと吸収して
大きく伸びていってほしいという話をしました。

4年生練習風景
本日は、緊急事態宣言発令を想定した児童引き渡し訓練を行いました。
あいにくの雨の中での実施となりましたが、ご協力ありがとうございました。
1年に一度の訓練となりますが、有事には今回の訓練を踏まえて行動できるようお願いいたします。
引き取りに来られない場合は、学校でお迎えまでお預かりいたしますが、子供は不安になりますので、その解消ができるよう、ご協力をよろしくお願いします。


第1回たて割り班活動がありました。
第1回目は自己紹介と、たて割り班のめあてづくり、見通しや次回にやりたいことを出し合いました。余った時間に簡単なゲームを行いました。この班は「ハンカチ落とし」をティッシュペーパーで行いました。さすがは6年生。コロナ対応を考えています。6年生のリーダーシップはとても頼もしかったです。


4年生は、保護者の皆さんに付き添っていただき、町探検に出かけました。

3年生は漢字の音読みと訓読みの学習をしていました。

朝から暑い日となっています。
運動会の練習と並行して学習もしっかりと頑張っている様子が見られます。
天候に合わせて、ご家庭からの持ってくる水筒の水分について調整をお願いします。
1時間目は、2年生が油粘土を使って「乗ってみたい楽しい乗り物」づくりをしていました。
まずは、「粘土体操」と言って、しばらくぶりで使用した粘土を丸めたり、
延ばしたりして柔らかくしました。
その際に、今までに学んだ丸め方や延ばし方を確かめました。
みんな楽しそうに粘土の感触を楽しみながら学習していました。

5年生は運動会の練習と理科の発芽の条件の観察をしていました。
しっかりと運動に学習に取り組んでいます。


今日は朝からとても暖かく、気持ちのよい晴れ間が見られました。
朝の登校時のあいさつも、とても明るく元気のよい声でした。

学校では運動会「MITAスポーツフェスティバル2022」の練習が本格的になってきました。
外での練習は、子供たちの声も学校中に響き渡り、活気があります。

5年生

2年生

4年生の国際科
朝、6年生の校旗当番が校旗を掲揚してくれています。
学校のために奉仕する活動はとても気持ちがよいものです。

様々な学年が運動会「MITAスポーツフェスティバル2022」に向けて練習が始まっています。
学年によっては、計画していた完成度の50%に達している学年もあるようです。
今日は、天気も悪く、どの学年も体育館で基本的な練習を行うところでした。
6年生の様子

3年生の始まりの様子

1年生は全体で動き始めていました。

5月15日(日)赤坂アークヒルズ・カラヤン広場で
わんぱく相撲港区大会が開かれました。
本校からは、2名の参加がありました。
学年ごとのトーナメント制のため、勝者は一人だけ。
あとはみんな敗者となるという厳しい、真剣な戦いでした。
参加した二人にとって、正々堂々と力を出し尽くす、本当に素敵な体験になったと思います。



月曜日は、第1回目のクラブ活動でした。
組織や計画決めが主な活動でした。

体育館スポーツクラブの組織決めの様子
朝から雨で、岬門には傘の花が咲きました。

1・2年生が学校探検をしました。
2年生がリーダーシップをとって、各部屋等を回り事前に調べたことを説明していました。
リーダーの2年生は、1年生に対して、やってはいけないことや、知っていることを教えていました。
上学年としての自覚が芽生えてきています。



5年生は、自分たちで行動する力を付けていくために
掲示板を使って情報を共有する取り組みを行っています。
主体的な行動を重ねていくことにより、様々な場面での意欲が高まってくることに期待しています。
スポーツフェスタ情報掲示板(表現の隊形)

国際科の学習での様子

2年生が花壇のところで、植木鉢の整理をしていました。
よい天気の中、きちんと並んで、揃って作業をしていました。
学習規律がしっかりしている気持ちのよい風景でした。

今日はとても暖かい日です。
朝からすがすがしい気分で、元気に挨拶をする子供たちがたくさんいます。
さて、3年生の図工は、「カラフルフレンド」に取り組んでいます。
家庭から持ってきた材料を追加してオリジナルの「お友達」作りをしています。
出来上がった「お友達」にどんな名前を付けて、遊ぼうかと想像しながら、作品づくりをしていました。


全校朝会では、「なりたい自分になるのは、今でしょう!」という話をしました。
自分自身を振り返って、「あの時、ああしておけばよかった。」と思うことが良くあります。
そうした後悔した時に、そうならないように自分を変えようと思うのですが、
実行に移すのに理由を付けて、誕生日の日から始めようとか、明日から始めようとか思います。
でも、よく考えるとそのタイミングは、いくらでもあると思います。
だったら、早い方がいいのではないかという話をしました。
そこで、「いつやるか?今でしょう!」という風にまとめましたが、滑りました。
1時間目から前回雨のため延期となった2年生の消防写生会でした。
今朝の天気は、とても不安定で心配しましたが、無事実施することができました。



6年生が理科室で、気体検知管を使って酸素・二酸化炭素の実験をしていました。
