避難訓練
2021年1月19日 13時36分今回も密を避けるため、2回に分けて行いました。
地震が起きた際の想定で、教室や校庭で避難しました。
教室では、机の下に潜って避難行動をとっています。
校庭では避難行動をとった後、整列して安全確認を行いました。
今年も命を守るための勉強に取り組んでいきます。
今回も密を避けるため、2回に分けて行いました。
地震が起きた際の想定で、教室や校庭で避難しました。
教室では、机の下に潜って避難行動をとっています。
校庭では避難行動をとった後、整列して安全確認を行いました。
今年も命を守るための勉強に取り組んでいきます。
4年生は、この状況でできる体育を考え、表現運動をしています。
今日は、ポップコーンになりきって、動きを工夫し、全身で表現しました。
一人一人個性のあるポップコーンが出来上がりました。
3学期が始まりました。
「あけましておめでとうございます。」と新年のあいさつをしてくれる子がたくさんいました。
今回は体育館から各クラスに中継をつないで始業式を行いました。
場所は違いますが、みんな姿勢を正して校長先生や代表児童のお話を聞いていました。
2021年も、どうぞよろしくお願いします。
12月25日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。
1・6年生は体育館で、他学年は教室で放送を聞いて行いました。
校長先生より、この2学期の学校生活を振り返り、感染症対策のために制限の多い中、学習や行事に一生懸命取り組んできたことを褒めていただきました。
また、3年生は今年頑張ったことや新年の抱負を話してくれました。
健康に気を付けて、充実した冬休みになるといいですね。
来年も、みんな元気で会えることを楽しみにしています。
今日の体育朝会では、長縄に挑戦しました!
寒空の下でしたが、子供たちは元気よく跳んでいきます。
どのクラスも大きな声で回数を数えたり、引っかかってしまった子を励ましたり、
協力し合って挑戦している姿が見られました。
3学期にも長縄朝会を予定しています。次回も記録が伸ばせるように、
頑張ってほしいと思います♪
本日は3年生の教室にそろばん講師の先生をお招きし、「そろばん教室」が行われました。
そろばんの歴史や伝来からはじまり、姿勢やそろばんの持ち方、指の使い方などを教えていただきました!
最近はそろばんを目にする機会も少なく、子どもたちにとって新鮮だったようです。みんな真剣にそろばんの練習をしていました。ありがとうございました!
今日は3・4年生の学習発表がありました。
4年生 「2分の1成人式」
自分たちでどんなことを発表するか考え、スライドをつくってグループごとに発表しました。
小さい頃の自分が好きなこと、お気に入りのもの、得意なことなどの思い出を発表しました。
最後はみんなでダンスを披露してくれました。
子供たちの感謝の気持ちが伝わる、すてきな発表でした。
3年生「見つけた!小さなおくりもの」
理科の学習で学んだことを生かして、表現発表や音楽発表をしました。
虫や花、風をイメージした動きを表現しました。
自分たちで話し合って考えたダンスを披露する場面もありました。
ヒマラヤ君もこっそり見に来ています。
最後はとても響く歌声で「瑠璃色の地球」を歌いました。
心に響く、すばらしい歌声でした。
見に来て頂いた保護者の方々、どうもありがとうございました。
本日は御田小学校開校20周年記念式典がありました。
ヒマラヤくんも朝早くから式典を楽しみにしています。
子供たちや学校を支えてくださる地域の皆様方に
飾り付けていただいた通路を抜けると、6年生が式典の呼びかけの最終確認をしていました。
学校中がきらびやかに飾られていて、お祝いムード一色です。
そろそろ式典が始まります。
たくさんのご来賓の方々にお出でいただきました。
6年生による「御田小の歩み かがやく伝統 はばたけ御田小」の発表です。
ヒマラヤくんも知らない御田小の歴史がたくさんありました。
御田小の伝統、御田太鼓の演奏もありました。
日頃から御田小学校を支えてくださりありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
一緒にやりたい♪と近くで見ていた子たちも参加して、みんなで植えました。
素敵なブーツで、気分も華やかになりますね。
みんなで御田小を盛り上げよう!と高学年の子供たちを中心にこれまで準備してきました。
全校児童みんなで描いたモザイクアートのヒマラヤくんです!
ヒマラヤくんもなんだか嬉しそうです。
環境委員会は、ヒマラヤくんへの靴のプレゼントに見立てて
ヒマラヤ杉の根元に赤い花を植えてくれるそうです。今から楽しみですね。
給食委員会からは、みんなが大好きな給食のランキング発表やクイズがありました。
自分の好物が入っていたのか、みんな大喜びです。
直接関わることは少ないけれど、御田小を支えてくれている方たちに関するクイズでした。
各クラスどんなメッセージを書くのでしょうか。
20周年をみんなで祝うことができて、とても嬉しい一日になりました♪
2年生は、生活科「わたしの町はっけん」の学習で、地域と関わる学習をしています。
10月6日(火)には、高輪郵便局の方に来ていただき、
郵便のしくみの話をしていただきました。
ポストの数や、手紙やはがきを区分する機械などについて教えていただきました。
子供たちは、初めて知ることが多く、驚いたり、喜んだりしていました。
手紙の書き方についても教えていただきました。
手紙を書くときは、「相手のことを思いやる気持ちが大切です。」と、
本校の校内研究の目指す児童像「相手の気持ちを考えて関わろうとする児童」
という言葉を使って、話していただきました。
最後に「おうちで書いてね」といただいたはがきを手にした子供たち。
「親戚のおじさんを元気づけるために、早速お手紙を書こう。」と
いただいたはがきを大切にしまっている子もいました。
今後も、地域と関わりながら、三田の町の学習を進めていきます。
9月30日(水)に、Kissポート財団主催による学校音楽等芸術教室が行われました。
今年度は「和楽器オーケストラあいおい」の皆さんに尺八、箏、三味線の演奏を聴かせていただきました。
演奏していただいた曲は「春の海」「さくら変奏曲」「松竹梅」「証誠寺のスケルツォ」「紅蓮華」です。
箏、三味線、尺八の説明もしていただきました。
みんな美しい音色に聴き入り、曲が終わるたびに大きな拍手がわきおこりました。
Kissポート財団の皆様、和楽器オーケストラあいおいの皆様、ありがとうございました。
土曜日に雨のため延期となってしまった「MITAパフォーマンスデー2020」ですが、今日は晴れて開催することができました。
6年生有志による御田太鼓
1年生「みんなで シェイク シェイク レッツ ダンス!!」
2年生「御田 ハッピーダンス2020 ~みんなで たのしく おどろう!!!~」
3年生「ダンスカーニバル」
4年生「Jump it!」
5年生「未来」
6年生「All for one ~MITA2020~」
どの学年も練習の成果が出ていて、見ごたえのある発表でした。
また、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
ありがとうございました。
1年生は生活科の学習で、三田台公園と亀塚公園に行ってきました。
公園の自然や、三田の町にある「もの」や「人」について考え、学校に戻ってからカードにまとめました。
1年生にとっては、入学してから初めて学校の外に出ての学習でしたが、どの児童も楽しみながらも真剣に取り組むことができました。
今日は今年度初めてのたてわり班活動でした。
6年生は、1年生を教室までお迎えに行きます。
優しく誘導してあげていますね。
第1回目の今日は自己紹介や活動のめあて、次にどんな遊びをしたいかなどを話し合いました。
6年生中心となって楽しく話し合うことができました。
これからの活動が楽しみですね。