今日は1年生の校外学習「秋を見付けに」有栖川宮記念公園に行きました。
公園までの行き帰りは、たくさん歩きました。
1年生はみんなしっかりと、周囲の状況を考えながら安全に歩くことができました。
公園では、たくさんのドングリやきれいな葉をたくさん見付けてきました。
残念ながら、お弁当を食べているときに雨が落ち始めてしまい、自由遊びの時間がなくなりましたが、
たくさん歩いて、たくさんのお土産(ドングリ)を持って帰れて、楽しい校外学習ができました。




今日は劇団風の子さんの演劇「ちぇんじ 図書室のすきまから」を鑑賞させていただきました。
時間をずらして、全学年が鑑賞することができました。

「本格的な舞台の演出がかっこよかった!」と児童が嬉しそうに話していました。

2・4・6年生は御田芸術祭で劇をする予定になっています。
「演技の勉強になって良かった!」という児童もたくさんいました。

終盤には担任の先生がサプライズ出演し、大盛り上がりでした。
御田小の子どもたちにも、大きな夢をもち、語り、実現させていってほしいなと思いました。
素敵な劇を見せていただきました。ありがとうございました。
10月21日(金)に地震を想定した避難訓練を行いました。
全学年、静かに素早く校庭に集合し避難を完了させることができました。

全校の訓練の後、3年生は芝消防署三田出張所の方々のご協力で起震車に乗って、震度6強の揺れを体験しました。

3年生の児童は、「思っていたよりも揺れた。」「こわかった。」と地震の怖さを身をもって体感することができました。
地震に対する心構えを新たにして、防災の重要性について考える貴重な経験となりました。
4年生と社会科見学に行きました。
目指すは、浅草とスカイツリーです。今日は、最高のコンディションでした。
浅草の浅草寺から仲見世を散策し、一人500円のお小遣いでお土産を買いました。
お店の人とコミュニケーションをとり、おまけをしてもらっている子もいました。
みんなよく考えて、上手に買い物ができました。
お弁当は、隅田公園で食べました。次の見学地はスカイツリーでした。
地上450mの展望回廊まで行ったので、本当に関東平野をよく見渡せました。

御田小の出発時から真っ青な空です。スカイツリーでの景色に期待が高まりました。

真っ青な空の下、浅草寺二天門広場で集合写真を撮って、

仲見世で散策をしながらショッピングです。

スカイツリーから、遠くに富士山が見えました。

地上340mのガラス床を覗いて…。
リーディングツリーありがとうございました。
今年度の目標として、心を豊かにするため、「良書に触れる」ことに重点に取り組んでいます。
保護者の皆様からの思いのこもった選書をもとに読み聞かせをしてくださることが、
子供の読書の幅を広げるとても良い手だてだと思います。
毎回感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。


また本日は、指導課訪問ということで、教育委員会から浦田教育長、山内教育委員をはじめ
幹部職員の皆様にご来校いただき、本校の教育活動を知っていただく機会を得ました。
その時の授業の様子です。全教員が授業を見ていただきました。

3年生の社会科で考えを伝え合う場面です。
先週の10/13(木)から10/15(土)まで、6年生と箱根移動教室に行ってまいりました。
その時の様子は、御田小学校のTwitterに載せてありますのでご覧ください。
さて、今週は火曜日スタートでしたので、全校朝会はありませんでした。
授業の様子からですが、静かに集中して習字をの学習をしていた3年生と
たし算の繰上りが始まった1年生の算数を見ました。
どちらの学年も真剣な表情で学習していました。
できることが一つずつ増えると嬉しいです。


曇り空でしたが、2時間目は雨が降ってきて、校庭体育ができませんでした。
雨が降った時間は長くはなく、量も少なかったので、中休みは外で遊べました。


1年生の鍵盤ハーモニカは,、前回見た時よりもさらにレベルアップしていました。

2年生はまち探検に出かけました。グループ行動を引率してくださった
コーディネーターの方々や保護者の皆様ありがとうございました。

明日から6年生は、移動教室で箱根ニコニコ高原学園に行ってきます。
秋の3連休が明けました。
10月8日の土曜日は、区民祭りで6年生の有志が御田太鼓を披露しました。
今日は、連休明けで少し疲れも見える子もいましたが、
元気よく過ごす子供たちもたくさんいました。

遮光板を使って太陽を観察していた3年生

1年生は縄跳びの学習が始まりました。




5年生は、コオーディネーショントレーニングも佳境に入ってきました。
今朝は朝から雨が降りましたから、1年生の校外学習秋を見付けに
「有栖川宮記念公園」が25日(火)に延期となりました。
がっかりしていると思った1年生の様子を見に行きましたが、
みんな楽しそうに学習していました。
1組は鍵盤ハーモニカを、2組は水の量を比べる学習をしていました。
どちらの学級も本当に楽しそうでよかったです。
楽しみは少し取っておきましょう。


あいにくの小雨の中でしたが、3年生は東京タワーへの校外学習に行きました。
歩いているときは行きも帰りもほとんど雨が降りませんでした。
3年生の日頃の行いのおかげでしょうか。とてもラッキーでした。
話の聞き方、道路の歩き方、電車内で過ごし方、グループ行動、どれも100点満点でした。




図書室前の本の紹介が「実りの秋」になっていました。
暑さも収まり、涼しくなると食べたいもののバリエーションも、ぐっと広がるのを感じます。
「実りの秋」は「食欲の秋」です。
そんな本も図書室前に展示してあります。
ぜひ読んでみてほしいと思っています。


6年生は、駒沢陸上競技場で、連合運動会に参加しました。暑すぎるぐらいの日差しですが、風はあるので、気持ちよさを感じました。素晴らしい競技場で、自己ベストを目指しました。保護者の応援もたくさん来てくださっています。黄色の横断幕におそろいのTシャツで気持ちが揃っていました。



朝会での講話
・いよいよ明日は6年生が出場する「連合運動会」です。
自己ベストを目指して、朝練や体育の時間に練習してきました。
明日は、港区内の6年生全員が集まります。
6年生のことを心の中でしっかりと応援してください。
・来週の月曜日は、「スポーツの日」です。
自分の大好きなスポーツを見付けてほしいと思います。できればやってみてほしいと思います。
おじいさん・おばあさんになっても、続けたり、ずっと応援できるスポーツを見付けてください。
・港区の秋季少年野球大会で第3位になったお友達を紹介しました。
立派なメダルをいただきました。皆さんからの報告を待っています。

10月は芸術の秋でもありますね。
図工室では、2年生が油粘土で造形遊びをしていました。
町会の皆様方は、10日間にわたる秋の交通安全運動週間が本日終わりました。
本日まで、三田台町会の皆様には、交通安全とともに、あいさつ運動をしていただきました。
町会の方からは、日を重ねるごとに徐々に、子供たちのあいさつの声が大きくなってきましたね。
とお話をいただきました。大変うれしかったです。
岬門の前しか私たちは参加できませんでしたが、各町会の皆様にも、
交通安全の見守りやあいさつ運動はしていただけていたと伺っております。
この場にてお礼を申し上げます。ありがとうございました。


6年生走高跳の練習の様子。
本日5年生に対しての2回目のコオーディネーショントレーニングを行いました。
5年生は、運動することの楽しさを感じ始めているように見えました。
このトレーニングは、動きを繰り返し行う、鍛えるようなトレーニングではなく、
運動部ではない中2女子も取り組めば、体力の向上が期待できる運動として
10年前より東京都教育委員会で各校への普及を行っているものです。
「JACOT」と検索すると、ホームページにたどり着きます。ご覧ください。
6年生も本日1回目のトレーニングを行いました。
真剣に取り組むことで、運動神経がかなり良くなります。

2人で手をつないでのギャロップ走。人数を増やして挑戦していました。

フープを転がして、その動きに合わせながら二人で輪の上と中でtouchをします。
何回で来たか楽しみます。