1年生の教室では、繰り下がりのあるひき算の勉強をしていました。
10からひき算をして、一の位の数を足すという作業は、論理的な思考が必要です。
どの子供たちもみんな楽しそうに学習していました。
2年生の教室では、3クラスとも7の段の掛け算九九に取り組んでいました。
かけ算九九も後半に入ってきて、最も難しいところに入っています。
今日だけで、全部合格した!と喜んでいる様子も見られました。
(アップ・ダウン・ランダムの3パターンできないと合格になりません。)
(写真は1年生の繰り下がりのあるひき算の学習)

5年生が図工の時間は「消してかく」に取り組んでいました。
消して?描く?興味をそそられます!

11月。ふれあい月間も残りわずか。11月の全校朝会では、
「あいさつは心の窓」という話やみんなが楽しくなるには、
優しさを表していくことが大事です。といういう話をしてきました。
4年生が自分たちで作ったあいさつ標語のポスターを校長室に持ってきてくれたり、
ふれあい月間の標語を作ったりした学級もあります。
思いやりのある言葉もよく聞かれました。続けてほしいと思います。
また、この期間に、担任と子供の一対一の面談も行いました。
2学期のふれあい月間は、とても有意義なものになりました。
そんな中、ふれあい月間の取組として、6年生が自分たちで考えた
学年の交流を深める企画を実行していました。

今日は、保護者会があるためB時程でしたから全学年一斉にが昼休みでした。
校庭にはたくさんの子供たちが遊んでいました。

学習発表会には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。
感想がございましたら、お寄せください。
さて、学習発表会に合わせて行っている作品展の鑑賞が始まりました。

各学年の作品を鑑賞しながら、感想を書いていました。
