リーディングツリーが完全復活
2021年10月20日 14時28分昨日の寒かった一日と違って、今日はとてもすがすがしい一日でした。
今年度2回目のリーディングツリーは、ようやく本来の実施の仕方で行えました。
保護者の方からしていただく読み聞かせに集中している姿が見られました。
気持ちの良い気候でした。
青い空に気持ちのよい風。
4年生のハードル走も気持ちよさそうです。
昨日の寒かった一日と違って、今日はとてもすがすがしい一日でした。
今年度2回目のリーディングツリーは、ようやく本来の実施の仕方で行えました。
保護者の方からしていただく読み聞かせに集中している姿が見られました。
気持ちの良い気候でした。
青い空に気持ちのよい風。
4年生のハードル走も気持ちよさそうです。
今週の2年生は、イベント続きでした。
10月18日(月)は、ヤクルト球団主催のボールの投げ方教室がありました。
元プロ野球選手の方をコーチに、遠くにボールを投げるコツや体の使い方を教えていただきました。
ユニフォームを着たコーチの姿に子供たちは興奮気味でした。
10月19日㈫は、遠足でしながわ水族館へ行ってきました。
昨年度は、感染症の影響で遠足がなかったので、今回が初めての遠足でした。
班行動も初めての経験でしたが、声を掛け合いながら協力して行うことができました。
天気が心配な1日でしたが、何とかお弁当も公園で無事食べることができました。
この2日間が、子供たちにとってよい思い出となることを願っています。
2年生としながわ水族館へ行きました。
出発の時から帰りまで、ぎりぎりで雨が降りませんでしたが、
とても寒い1日でした。
なんと。しながわ水族館館は、今日10月19日が開館30周年の日だそうです。
ですから、イルカショーでは、会場のみんなで
30周年のスペシャルダンスを踊りました。
(写真2枚目 指で30を表しています。)
1年生「くじらぐも」の学習をしていました。
体育館にみんなで、クジラ雲に乗るところを
体感していました。とても楽しそうでした。
今日は土曜日の公開でしたので、
昨日より多くの保護者の皆様が参観してくださいました。
3年生が体育館でリコーダーの授業をしていました。
同じく3年生です。東京メトロの運転士さんがいらして、
出前授業を行ってくださいました。
1年生は引き渡し訓練です。
早いうちに行っておかなくてはいけない訓練ですが、
今年度も時期を見計らっての訓練となりました。
本日10月15日(金)と16日(土)は学校公開日です。
今年度はじめての授業公開となりました。
久々に保護者の方々に見ていただけるとあって、
1時間目は子どもたちも少し緊張ながら取り組んでいる子が多かったです。
慣れてきた後半には、いつものように元気な様子を見せてくれていました。
感染症対策のためご不便をかけることもあったかと思いますが
ご来いただいた皆様ありがとうございました!
昨日は、雨も降り、寒かったのですが、今日はすがすがしい空気を感じました。
校庭で楽しそうに運動していたのは2年生でした。
「ぴよぴよちゃん。」の問いかけに、いろんな動きで対応していました。
3年生は、「釘打ちトントン」の特別編ということで、
グループで協力して、ビー玉スロープのコースを作っていました。
出来上がったコースで、ビー玉を転がすところも見られました。
途中に障害物を作ったり、ルールを工夫したりして、大興奮でした。
今日は朝から雨が降ったりやんだりで、とても寒い日です。
体調など崩さないように注意してください。
5年生がミシンの学習をしていました。
友達と二人で1台のミシンを使って、ミシン縫いの練習でした。
6年生の教室前廊下には、素敵な掲示物がありました。
5年生が東京交響楽団によるトロンボーン四重奏を聞きました。
テレビや、CDで聴くのと違います。
会場では、全身でトロンボーンの響きを感じられました。
やはり本物は違います。
4年生は図工に取り組んでいました。
今まで習った技能を使って、木工作を行っていました。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。
避難訓練 起震車体験3・4年
今日は、緊急地震速報が発令された際の避難訓練を行った後、
3・4年生が起震車の体験をしました。
体験したのは、震度5強。
先週の地震の最大震度と同じでした。
大きな地震が起こるとどうなるのか、何度か体験することで、
冷静に対応できます。地震の怖さを知ったところでの体験でした。
5年生が学級活動に時間を使って、「協力すること」を
テーマにグループワークを体験しました。
グループで、紐をコントロールしながら、紙コップを積んでいく作業です。
力を合わせること、声をかけること、相手の動きを感じることなど
様々なことを考えながらの作業を体験しました。
10月7日、3年生は遠足で東京タワーとしながわ水族館に行きました。
東京タワーの階段600段を一生懸命登り切りました。
登り切った後は普段自分たちが暮らしている街を上から見ることができました。
「御田小見つけた!」という声も聞こえてきました。
お弁当を食べて、午後は水族館です。班ごとに分かれて行動しました。
みんなでイルカショーも見ることができました。
今日も、とても暑い日でした。
2年生が体育の授業のため、校庭に出てきました。
あまりの暑さで、みんなヒマラヤスギの陰に入っていました。
とても微笑ましいシーンを見付けました。
御田小の子供たちは、シンボルツリーのヒマラヤスギに守られています。
6年生は、校内で行う陸上記録会を実施しました。
本来でしたら、駒沢競技場で行えれば記録もモチベーションも違ったのでしょうが、
和気あいあいと、記録の測定をしました。
御田のゼッケンが輝いています。
2年生が三田警察署の方を招いて、警察の仕事について
出前授業を受けていました。
たくさんの質問をしていました。
3年生の教室で、男子が集まっていたので覗いてみました。
大きな幼虫が!カブトムシの幼虫だそうです。
元気が良くて、ぐんぐんとおがくず?の土の中を潜っていきました。
委員会活動の様子です。
県境委員会と集会委員会の活動の場面です。
集会委員会は、御田小音頭を踊っていました。
本日の朝学習の時間は、保護者の方々による読み聞かせ「リーディング・ツリー」でした。
感染症対策のため、低学年、高学年に分かれてオンラインでの読み聞かせとなりました。
約半年ぶりの絵本の世界です…子どもたちはみな静かに聞き入っていました。
このような時期にも関わらず、子どもたちのため、ご協力くださりありがとうございました!