10月24日に2年生は地下鉄を乗り継いで、上野動物園まで校外学習へ行ってきました。
動物園では午前中は園内を班別に自由に見学、昼食をはさんで午後は子供たち一人一人が気に入った動物の写生を行いました。
動物園はたくさんのお客さんがいましたが、子供たちは班ごとに相談してコースを決めて協力して行動したり、周りの人たちの迷惑にならないように声を掛け合ったりして過ごす姿が見れてました。

午後の写生の時間には、図工の中井先生からのアドバイスを受けて、動物をよく見ながら、集中して丁寧に描いていました。


予定ではみんなで見る予定だったパンダですが、長い行列ができていたため全体で見るのは断念しました。けれど、他の場所からちらりとパンダが見えて子供たちからは「かわいい~!」と大きな歓声が上がっていました。

10/19、秋晴れの中、運動会が無事に開催されました。
各学年の徒競走、ダンス、全校競技の大玉送りなど、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命に競技に取り組んでいました。
特に、大玉送りでは接戦となり、2回戦の予定だったところを急遽変更し、3回戦めを行いました。
白熱した戦いが繰り広げられ、子どもたちが競技を楽しむ姿勢を見てこちらも嬉しく感じました。
これまでの練習や、運動会本番を経て、子どもたちは仲間との協力や挑戦することの大切さを学ぶことができたと思います。
ご協力いただいた保護者の皆さま、そして地域の皆さまに心より感謝申し上げます。これからも子どもたちの成長を見守りながら、学校全体で力を合わせて活動していきます。

子どもたちが毎年楽しみにしているPTA行事、『ふれあいまつり』が開催されました。
保護者の方が準備してくださった様々なゲームや工作に、子どもたちは目を輝かせて挑戦していました。秋田県美郷町立千畑小学校との交流の証、『みさとまんま』も美味しく頂くことができました。お腹も心も大満足のおまつりとなりました。保護者の皆様、美郷町の皆様、この日のためにご準備いただきありがとうございました。



今日の出来事
10月3日(木)に国立競技場で港区立小学校連合運動会が行われます。
6年生は、100m走とそれぞれにエントリーしている個人種目に参加します。また、選抜メンバーによる4×100mのリレーも行われます。
本番に向けて、一人ひとりがエントリー種目の練習を重ねてきました。


練習を始めた頃に比べて、一人ひとりの実力が上がっていることを実感しています。
また、元箱根駅伝ランナーの三田コーチに走り方の指導をしていただく機会に恵まれ、始業前の時間にも関わらず多くの児童が自発的に参加して、自身の力を高めようとする姿が見られました。


本番では、練習してきた成果を存分に生かしてほしいと願っています。
5年生
9月21日(土)に避難所運営教室が行われました。
今回5年生は、消火器体験、煙体験、段ボールハウスの組み立てを行いました。



帰りには、6年生が炊いた備蓄米を持ち帰りました。
様々な体験を通して、災害時での行動の仕方や自分の身の守り方などを学び、防災意識を高める良い機会となりました。
夏休みに取り組んだ自由研究の作品展が始まり、みんなで見学しに行きました。
友達とお互いの作品について教え合っている姿や頑張りを認め合う姿が見られました。
高学年の作品を見て、その出来栄えの良さや表現力に驚きの声が上がりました。作品をタブレットで撮影し、「これを来年やってみたい。」と、感想をもった子もいました。
お家の人と一緒に頑張ったこと、自分の興味・関心があることをさらに深めたこと、それぞれの思いが詰まった作品に触れられる良い機会になりました。


蒸し暑い日が続いていますが、2年生の子供たちは雨にも暑さにも負けず元気に学校生活を送っています。
6月15日(土)には、体力テストがありました。同じ縦割り班の5年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらって、反復横跳びや上体起こし、ソフトボール投げなどに取り組みました。当日は保護者ボランティアのみなさんにもご協力いただきました。お休みの日にもかかわらずありがとうございました。

6月25日(火)には、生活科の学習で三田の町たんけんへ行ってきました。三田の町のお店や公園、お寺などにあるものや人などに目を向けて、面白いと思ったことや不思議に思ったことを写真を撮って回りました。工事中の御田小学校にも寄ってきたのですが、校庭の人工芝がはがされて、文化財の調査を行っていました。変わり果てた姿の思い出の校庭を見て、子供たちは驚きの声があがっていました。

1年生では、生活科の学習で、朝顔を育てています。
毎朝、水をあげる際に
「(昨日より)つるが伸びてる~。」
「先生!葉っぱが大きくなったよ!」
「(休みの)○○さんの分もお水をあげておこう。」
という声が聞こえてきます。
命を育てることを通して、色んな事を学べているようです。
どんな花が咲くか、楽しみですね。


今日の出来事
本日6時間目に4~6年生が参加するクラブ活動がありました。
ものづくりクラブでは、「プラバンづくり」を行いました。
児童が自由に好きな絵を描いて、トースターで温め、素敵なプラバンができました。

職員が参加して、救命救急法講習を受けました。
心臓マッサージの実技練習とAEDの使い方の確認をしました。

高輪警察署の方をお招きし、3年生の交通安全教室を行いました。
動画を見て交通ルールを学び、自転車の乗り方について学習しました。
今日の出来事
ゲストティーチャーを招き、租税教室を行いました。
社会科の学習で学んだ「税金」。税金がないとどうなってしまうのだろうか、税金は何のためにあるのだろうか、講話や映像を通して改めて学ぶことができました。



学習の終わりには、1億円の重さが体感できるジュラルミンケースを一人ひとり持たせてもらいました。

これからも、世の中の仕組みや社会科の学習に興味をもって生活してほしいと思います。
6年
5年生
教育ネット様の出前授業で、情報モラルについての学習を行いました。
学校で使うタブレット以外でも、スマートフォンやインターネットで情報発信する機会は、これからどんどん増えていくことが予想されます。
今回の情報モラルの学習では、許可なく人の写真や情報をネットにアップしてはいけないこと、何気ない投稿から個人が特定されることもあることなど、「個人情報」や「肖像権」を守るために気をつけるべきことを学びました。

そしてデジタル機器のネガティブな面だけでなく、良い利用の仕方とはどのようなものなのかということを講師の先生と一緒に考えることができました。
歯ブラシで絵の具を飛ばしたり、ビー玉を紙の上で転がしたりして模様をつくります。
つくった模様の紙を切って、別の紙に貼ったり、描き加えたりして、思いついた「まぼろしの花」を完成させます。
どんな作品ができるのか、仕上がりが楽しみです。

