学習を深める秋
2021年11月12日 13時43分
今日は温かな陽気です。
休み時間は気持ちよさそうに遊んでいる児童が多くみられました。
3年生が道徳の授業で役割演技をしながら心情について考えていました。
1年生は、遠足で拾ってきたドングリを使って、
どんぐりゴマや様々な飾りを作っていました。
できあがったコマがうまく回ると、とてもうれしそうでした。
今日は温かな陽気です。
休み時間は気持ちよさそうに遊んでいる児童が多くみられました。
3年生が道徳の授業で役割演技をしながら心情について考えていました。
1年生は、遠足で拾ってきたドングリを使って、
どんぐりゴマや様々な飾りを作っていました。
できあがったコマがうまく回ると、とてもうれしそうでした。
3年生が校外学習でスパーマーケットへ行くので、ついていきました。
店員さんからの説明をしっかりと聞いてメモしていました。
バックヤードにも入りました。
普段は入れないところなので、とても興味深く見学しました。
バックヤードで、つくられた肉がパッケージングされて、店頭に並んでいます。
今日の見学では、たくさんのことを知ることができました。
港区小学校教育研究会の生活・総合部会による研究授業が行われました。
単元名「みんなのにこにこ大さくせん」の学習です。
まずは、先生の説明を聞きます。
次に、お友だちの「にこにこ大さくせん」の結果を聞きます。
タブレットを使って、動画や写真で紹介します。
話の内容に興味が高まると、自然に話し手と聞き手の頭が近くなってきます。
話し手にとってはうれしい体験です。
最後に、「にこにこ大さくせん」をしてきた子供たちに、おうちのみなさんからの手紙がサプライズで渡されました。
その内容に、子どもたちから自然と笑みがこぼれていました。「何が書いてあった?」「見せない!」
繰り返し何度もその手紙を読む子供たちの姿にほっとしました。
おうちのみなさんのご理解とご協力があっての授業です。ありがとうございました。
今日は久しぶりに一日雨降りでした。
校庭から元気な子供たちの遊ぶ声が聞こえない日は、どことなく寂しいです。
学習発表会まで、どの学年も力を入れて練習に取り組んでいます。
2年生が体育館で練習をしていました
。
1年生も教室でクラスごとに歌の練習をしているところが見られました。
動きがあって楽しそうでした。
4年生の図工の時間です。
透けて見える色がどうなっているのか光にかざして確かめていました。
先週の全校朝会で「あいさつ週間」の話の中で、
「皆さんなクラスでも、あいさつ標語づくりに取り組んでみませんか。」
と投げかけたら、とてもうれしいことに、4年生が取り組んでくれました。
今朝の全校朝会ですべてのポスターを紹介しました。
1年生もタブレットを使って国語の学習をしています。
今日は土曜授業でした。
1年生は、学習発表会の練習を体育館で行っていました。
着々と準備ができてきています。
6年生が箱根移動教室で学んできたことの発表を5年生に行っていました。
6年生が一人一人まとめたプレゼンを使って、
5年生に箱根の歴史や自然、にこにこ学園のことや行ってきたところについて
伝えていました。
今週はあいさつ運動週間です。
本来でしたら、クラスごとに門の前に立って、
子供たちの元気な声が響くところですが、
感染症対策として、子供たちのあいさつ運動ではなく、
先生たちのあいさつ運動となりました。
まだ、気は抜けないので、仕方ないです。
学習発表会の準備も舞台での練習が盛んになってきました。
今日は4年生が練習していました。
秋の深まりを感じます。校庭の木も色付きが深まっています。
11月2日は、御田小学校の開校記念日です。
今年で21年目となります。
開校記念日集会では、代表委員会による御田小学校の歴史についての発表と、
集会委員会による御田小学校に関するクイズを行いました。
どちらも、御田小学校の歩みを知るうえで、とても勉強になりました。
全校児童の半数が集まって、2回興行で実施しました。
お祝い給食は、「今日の給食」をご覧ください。
とてもきれいでおいしいお祝いの給食でした。
ジョアには、スペシャルシールが貼ってありました。
PTAからは、お祝いの最中をいただきました。
今日から11月。
学校では、ふれあい月間。そしてあいさつ週間が始まりました。
「御田芸術祭」が、今年度は、「学習発表会」という形になりますが、
今の状況の中でできることに全力で取り組んでいます。
楽しみにしてください。
さて、今日は、とても穏やかな陽気でした。
1年生が、固定遊具を使った運動遊びをしていました。
校庭の木も歯が色づいてきています。
休み時間も元気に遊んでいました。
遊び終わると、結構汗をかいている子供たちが見られました。
今日もいい天気でした。
プレハロウィンで、今日も仮想をして学級活動をしているクラスがありました。
縦割り班活動が全面的に行えました。
6年生がリーダーとなって、学校と三田台公園に分かれて行いました。
三田台公園では、1年生から6年生までが混じって、
思いっきり走り回っていました。
明け方の雨が上がり、昼に向かってどんどん気温が上がり
気持ちのよい一日となりました。
校庭では、2年生がボールを使った運動を行っていました。
6年生の教室では、国際の授業ですが、ハロウィンで盛り上がっていました。
衣装を着たNTやヤヒヤ先生と子供たち。廊下から教室をのぞいたら、びっくりしました。
本日一年生は、雨も止んで良い天気の中、有栖川宮記念公園へ遠足に行くことができました。
公園に着くと、クラスごとに分かれて秋探しをしました。どんぐりを拾ったり、秋の公園の景色を楽しんだりすることができました。
子供たちはお弁当も楽しみにしており、とてもおいしそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当の用意をありがとうございました。
秋探しのほかに、クラスの友達と遊ぶ時間もありました。
安全に行って帰ってくることができてよかったです。拾ったどんぐりなどは、今後学習で使っていきます。
昨日の日曜日、防災協議会による避難所設置訓練が開かれました。
地域の皆さん、高輪総合支所の担当の方々と学校で、
コロナ対応を踏まえた避難所運営についての訓練でした。
その時の様子をお知らせします。
受付の仕方について意見を出し合いました。
サージカルガウンやマスク、手袋の着脱について注意点を聞きながら
実際に着脱しました。
次亜塩素酸ナトリウムの希釈液を実際に作りました。
災害対策用プライベートルームの設置方法を学びました。
昨日の晩御飯の様子です。お肉が美味しかったという感想が多く、おかわりはすべて売り切れました。
夜のレクリエーション。たくさんの組み合わせで、色々な模様ができるので、どんな組み合わせにするか迷いました。
2日目になりました。朝会です。あいにくの雨ですが、窓から見る朝の高原は素敵です。ラジオ体操をして、体を目覚めさせました。
朝食の様子です。朝から、食欲全開の人も多いです。
退園式では、施設長の野田さんから歌のプレゼントをいただきました。
サファリパークでは、雨でしたが、動物たちは、よく見られました。特に猛獣ゾーンでは、バスの中で大きな歓声が上がりました。ふれあいコーナーでは、モルモットになかなか触れませんでした。
すべての行程が順調に進みました。これから東京にもどります。