本日、2年生に転入生が2名入りました。御田小学校の在籍数は、438名となります。
さて、今朝の全校朝会もオンラインでの朝会でした。講話の内容はバレンタインデーについてです。まず、バレンタインデーの起源について話しました。
「バレンタインデーの起源は、西暦269年2月14日に処刑されたキリスト教の司祭バレンティヌスを祭る日と言われています。バレンティヌスは、当時のローマ皇帝が禁止していた結婚を、ひそかに執り行っていたのを咎められても、自分の信念に基づき、皇帝の命に背いたため、2月14日に処刑されてしまったそうです。のちに聖バレンタインとして、聖人として称えられるようになりました。」
そして、バレンタインデーに女性から男性からチョコレートを渡すのは、世界の中でも日本だけだそうですということと、バレンティヌス司祭のように人のため、命を懸けて自分の考えを貫き通した人がいたことを知っていてほしいという話をしました。

玄関に「ふれあい月間」の表示をしています。
昨日から大雪に注意ということで心配していましたが、
子供たちが帰る頃になって雪が降り始めてしまいました。
ただ、積もる前に下校できてよかったです。
御田小学校の周りは坂道が多いので、転んでけがをしないでほしいと心配しているところです。
それにしても寒い一日です。学校の中でも一番寒いのが廊下と玄関です。
部屋から廊下に出ると本当に寒いです。
そんな寒い廊下ですが、6年生の教室前廊下に掲示してある作品は素敵です。


今朝は、5・6年生が朝のマラソンタイムでした。
5年生の走る中で、軽やかに走る子の周回数を数えてみたら、5分間でちょうど10周でした。
目標の周回数にするといいと思いました。

今日もおいしい給食を食べました。
牛乳パックを見ると・・・賞味期限が!
2が並んでいます。すごい!ちょっといい気分になりました。

今朝は、とても寒い朝でした。
そんな中、1年生がマラソンタイムで頑張って走りました。
体育の時間にも取り組んでいるので、練習回数は積み重ねています。
その成果がどんどん表れていると感じます。
1年生で5分間走り続けることは、とても難しいのですが、
たくさんの子供たちが5分間自分のペースで走り続けることができます。
御田小学校の1年生は、すごいと思います。

午後は晴れ間が見えました。校庭は暖かくなり、休み時間に元気に遊んでいました。

今朝の全校朝会は、オンラインと校内放送のハイブリットという形で行いました。
朝会での話は、3つの話をしました。
一つ目は、冬季オリンピック北京大会の話です。昨日のスキージャンプ小林選手の金メダル獲得と、その後のインタビューでの話についてです。これからもいろんな選手が活躍し、話を聞く機会があると思うので、ぜひ見てください。エールを送ってください。という話をしました。
二つ目の話は、2月3日に節分の豆まきをししましたか。自分の中の鬼を追い出し、福は何なのかを考えましたか。暦の上ではもう春なので、明るい気持ちで日々過ごしていきましょうという話をしました。
三つ目の話は、2月はふれあい月間、いじめ防止強化月間の話です。
校庭にある横断幕の「いじめをしない!させない!見逃さない!」の話をして、みんなには、強くて、優しい心を身に付けてほしいという願いをもっています。ということと、御田小学校の子供たちは、みんな優しい気持ちをもっている子供たちなので、それを言葉に出したり、行動で示したりしてほしいという話をしました。

今日は日差しがあり、休み時間は風もなかったので、暖かい陽気でした。
いつものように子供たちは元気に外で遊んでいます。
本日は土曜授業日でした。
本日よりオンライン授業をしていた学級もみんな学校に集まることとができました。
今日から全学級が揃いました。
ただし、本日予定していたPTA運営協議会・役員会は延期、学校評議員会は、書面開催となりました。まだまだ、学校でもオミクロン株の脅威は収束していない状況です。今週末も感染防止に心がけた生活をお願いいたします。
そんな中、1年生が体育館で昔遊び体験として、羽根つき、コマ回し、けん玉に挑戦していました。
初めて経験する子がほとんどだった二人で行う羽根つきの面白さを味わうことができました。3種類の遊びから選んだ時には、羽根つきを選ぶ子供たちがたくさんいました。
体育館に羽子板と羽根のむくろじの玉が当たる気持ちのよい音が響きました。

避難訓練を行いました。
想定は、「緊急地震速報」が鳴り、大きな地震が起こります。
その後、「大津波警報」が発令されたのを受けて、屋上に2次避難をするというものでした。
今日は、集合する避難訓練は行わずに、地震時に身を守る訓練をした後は、
講話を通して、そのあとの動きをイメージすることにとどめました。
訓練中は、子供たちの声は全く聞こえませんでした。教員の指示しか聞こえませんでした。
今までの訓練で学んだことがしっかりできていました。

1年生の教室では、「シンコペーテッド・クロック」(ルロイ・アンダーソン)を鑑賞して、
ウッドブロックとトライアングルで楽しく演奏していました。

今日の給食は、恵方巻でした。
「今日の給食」をご覧ください。
今年の恵方は、「北北西」だそうです。
図書室前にも、節分の掲示と関係の本が揃えられています。
子供たちには手に取ってほしいです。


6年生は、日本の伝統音楽に触れる琴の体験教室を行いました。
筝曲師範の佐藤 文勘江先生に「さくら」を教えていただきました。
「琴線に触れる」という言葉もありますが、琴の音色は、なんともいいものです。


今日は1年生の教室の様子を見ていました。
1組は、6年生へのメッセージを考えていました。
丁寧に花の絵を描いて色塗りをしていました。
2組では、粘土を使って一緒に散歩したい生き物をつくっていました。
寒いので、なかなか粘土が柔らかくならないで、苦戦している子も見られました。
3組は、国語「たぬきの糸車」の学習をしていました。
どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生の成長ぶりは素晴らしいです。



家庭科室からおいしそうな出汁の香りが…。
5年生が、みそ汁づくりの実習をしていました。
包丁を使って料理するのが初めてという人が多い中、
安全に気を付けながら、ねぎや豆腐、油揚げや大根を緊張しながら切っていました。
作っている途中までしか見られませんでしたが、
自分たちで、煮干しの出汁から作るみそ汁の味は、格別だったのではないでしょうか。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
この学習を通して、食に対する興味・関心が高まればうれしいです。


今朝の全校朝会では、本日配布した学校だより巻頭言をダイジェスト版で話しました。
「1月往ぬる 2月逃げる 3月去る」
この3学期は、あっという間に終わってしまうので、1日1日を大切に過ごしてほしいということ。
また、2月3日の節分のこととして、「鬼」という自分の心中の弱い部分と、
「福」自分にとっての幸せとは何なのを考えてほしいということと、
その鬼を追い出し、福を内に取り入れていきましょうという話をしました。
ぜひ、本日持ち帰った学校だよりもお読みいただき、
1日1日を大切に過ごすことと節分について、ご家庭でも話題にしてください。


<1年生の体育の様子>
今日は6年生がいつもとは違う、楽しそうな様子がたくさん見られました。
まずは、調理実習です。
ホットケーキを作り、紅茶を入れる実習をしていました。
ホットケーキには、思い思いのトッピングがありました。
授業中に紅茶を飲み、ホットケーキを作って食べることができて、本当に楽しそうでした。
昼休みは、1年生から5年生までは、教室にいました。
そこでは、5年生がリーダーシップをとる姿が見られました。
下級生から、たて割り班のリーダーとして頑張ってくれた6年生へメッセージを書いていたので、
6年生だけで、校庭を貸し切りで遊べました。

今朝は、いよいよ1年生のマラソンタイムでした。
1年生3クラスで、スタート位置を男女別に分かれてのスタートです。
スタートから、いきなり猛ダッシュで走る子がたくさんいました。
1周もすると、みんな落ち着いて自分のペースで走り始めました。
落ち着いたところで「何周走ったか、しっかり数えておいてね。」と声を掛けました。
走り終わった後、ちゃんと数えていた子もいますが、
誰かが「12周!」と言うと、負けじと、「15周!」「30周!」という声が飛び交いました。
『?』私もしっかりと数えませんでしたが、5分間で10周前後だと思います。
継続して走ることが大事です。寒い季節は、体も温まる「動きの持続」に取り組むのにもってこいです。
運動があまり得意ではない人でも、持久走は得意とか好きという人に良く会います。
私は持久走より30メートル走のように瞬間に力を出し切るのが得意でした。
いろいろな運動に取り組んでいくと、自分の中での発見があるはずです。
これからもいろいろな運動に取り組んでほしいと願っています。


今日は、なかなか太陽が顔を出しませんでした。寒い一日となりました。
太陽が出たのは、ようやく下校の頃でした。太陽の力を思い知ります。
いつもより短い時間での休み時間でしたが、休み時間には、ほんの少し雨が降りました。気にならない程度の雨でしたので、子供たちは元気に遊んでいました。
給食は、「学校給食週間献立」で焼きぞばパンとクジラの竜田揚げオーロラソース、かきたま汁でした。
今日は、そんな寒い廊下を歩いていて、教室前の刑事で面白いものがあったので紹介します。
3年生の教室前には、係活動でつくったクイズが掲示してありました。ヒントで文字数が出ていて、優しを感じます。

5年生の教室前には、環境学習のポスターが掲示してありました。
6年生の教室前には、絵はがきが掲示してあります。
お正月感が良く出ていて、なるほど!という作品ばかりです。

今朝の朝の体育的活動は、2年生のマラソンの時間でした。
2年生は、体育の授業でも1回走っているので、自分の力を知った状態でのスタートです。
5分間という決まった時間で『10周走ろう。』『休まないで走り続けよう。』『○○さんには勝つぞ。』
など、それぞれの目標を決めて走ったようです。
走り終わった後に、「前より1周多く走れた。」という声も聞かれました。
持久走は、自分の目標をもって、その達成を目指して努力する明確な取り組みです。
みんなが目標達成の喜びを味わえるとうれしいです。

<走り終わった後に息を整える2年生>
桜の木を見上げたら、青空をバックに枝のつぼみがはっきりと見えました。
確実に春に近づいているのを感じました。

<この写真では伝わらないかな?>