まだ1年生は入っていませんが、1回目の全校朝会を校庭で行いました。
2年以上行っていなかったので、久しぶりですが、朝会は短時間なので実施しました。
朝会では、始業式で話した3つのお話を一つずつ少し詳しく話しました。今月の朝会は3回あるので、1日ひとつの話をします。今日は、「友達と仲よくしよう」についてです。仲のよさをはかる言葉は、「ありがとう。」だと思います。「アリが10匹でありがとう。」1日10回「ありがとう。」を言いましょう。そして、ありがとうの声が響く御田小学校にしましょう。という具体的な行動目標の話をしました。

2時間目に1年生が交通安全教室を行いました。
お巡りさんと一緒に実際に魚藍坂下の交差点を安全に歩きました。
また、本物の車に乗って、死角について勉強しました。




1年生は今日から給食が始まりました。給食当番も自分たちで行い、
自分達で配膳することを勉強しました。
お祝い稲荷(「今日の給食」をご覧ください。)は、とてもおいしかったです。


昨日に引き続き、とても暖かい一日でした。
2年生は、体育で集団行動を学んだ後、元気よく走っていました。
さすが2年生になると、動きもきびきびしたところが見られました。

始業式、入学式から始まって、最初の3日間が過ぎました。
実質2日間ですが、子供たちも新しい友達と新しい環境に、
少しずつ慣れていっているかと思います。
今朝の交通安全・あいさつ運動には、白バイ隊員の方が来てくださいました。

1年生は、給食について栄養士から学びました。
月曜日からの給食が楽しみです。

2年生の教室では、テストを行っていました。
昨年度までの学習がしっかりと身に付いているでしょうか。

4年生は、図工でJRの電車の絵を描いていました。
品川駅の150周年記念に品川駅に飾られる絵になるようです。

まだまだ校内は、1年生を迎えた、お祝いの雰囲気が残っています。
1年生はもちろんですが、他の学年の子供たちも新しい環境で疲れが出てくことでしょう。ぜひ、週末はゆったりと過ごし、新たな週を気持ちよくスタートできるようにお願いします。

暖かな空気の中、本日より授業が始まりました。
子供たちの元気のよい姿が見られて、とてもうれしかったです。
朝は、三田台町会の皆さんが、登校の見守り、あいさつ運動に出てくださいました。

各学年の授業が今日から始まりました。
1年生の教室では、先生の話をしっかりと聞く姿が見られました。
先生の指示をしっかりと聞いて、きちんと約束を守って行動する姿が見られました。


6年生は、昨日の入学式の会場を元通りにする仕事を一生懸命行いました。
さすが、6年生です。学校のために、気持ちよく働いてくれました。


令和4年度入学式が行われました。
今年度は、65名の新1年生が入学しました。



校長先生のお話に、元気よく「はい!」とお返事できました。
明日から、お姉さんやお兄さんたちと仲良く学校生活を送りましょうとお話がありました。

1年生の先生方から、「これから1年間よろしくおねがいします。」とあいさつかありました。

6年生の代表児童から、「みなさん、元気に学校にきてくださいね。」とお話がありました。

今年度は、2年生のアトラクションの動画を見ました。

1年生の皆さん、静かに動画を見ていました。

最後は、記念撮影をしました。(1組の集合写真です。)

明日から、キラキラの1年生の皆さんを教職員一同、2~6年生一同「待ってます!!」
(2組の集合写真です。)
令和4年度の始業式を行いました。
校長先生からは、「みんなでたのしい学校にしましょう!」とお話がありました。
全校のみなさんで、明るくたのしい御田小学校にしていきましょう。
先生たちは、みなさんと一緒に「勉強」や「運動」や「絵を描くこと」や「音楽を演奏すること」など・・・。これからも、みなさんを応援していきます!

3月25日、御田小学校修了式が行われました。


各学年の代表児童が校長先生から通知表をいただきました。

1年生の代表児童が1年間で頑張ったことや2年生になっての抱負について話しました。
充実した1年間を送れたのだなと思い、感慨深かったです。

事故や大きな怪我なく春休みを過ごし、始業式に元気で会えるのを楽しみにしています。
今日は気持ちよく晴れた一日でした。晴天の中、御田小学校卒業式が行われました。

昨日は本当に寒い一日でした。
校庭の桜の花も咲き始めたのですが、
昨日の冷たい雨、みぞれのせいで、花びらを散らしてしまいました。
今朝の桜は、ほとんどがつぼみでした。

今日はどの学級でも、お楽しみ会を企画し、実施していました。
中でも、6年生は、学年全員でスリーボールドッジボールを楽しんでいました。
明日は卒業式です。その前に、全員で楽しい思い出ができたようです。

21日の春分の日、竹芝ポートミュージックフェスタに6年生御田太鼓が参加しました。
今年度、最初で最後の校外での演奏となりました。
海が近くで寒さも厳しかったのですが、熱い演奏ができました。
インタビューに答える中にもありましたが、「卒業式の3日前」に、いい思い出が作れました。
会場は、ウォーターフロントの素敵な会場でした。遠くにスカイツリーも見えました。





今日は1時間目に、卒業式の練習を行いました。
例年でしたら、5年生が代表として式に参列しますが、コロナ禍のため5年生代表2名が参加という形になります。
5年生にとって、自分たちの卒業式のイメージをもつ、機会として参加しました。
6年生も、いつもと違い5年生が見ているので、少し雰囲気が違った中での練習となりました。

4年生の教室では、お世話になった教室を隅々まできれいにしようという活動をしていました。
感謝の気持ちをもち、表現する、とてもいい活動でした。
普段掃除をしないところを一生懸命探して掃除をしていました。

あたたかな朝の始まりでした。
岬門の桜のつぼみが日に日に大きくなり、花びらの色が見えるようになってきました。
卒業式の頃には、きれいな花を咲かせることでしょう。

今朝は、今年度最後の体育朝会でした。
学期ごとに取り組んできた長なわの8の字跳びも最後の会です。
どの学級も、今までで一番いい記録が出せるよう頑張りました。
最高記録が出た学級からは、喜びの歓声が聞かれました。
チームで一つの目標に向かって取り組むこと、相手の動きに合わせることなど、
長なわ跳びは、とてもいい運動です。これからも取り組んでいきます。


結果一覧が出たので、追加で載せます。

今日は教室を回っていく中で、いいなあと思ったのは、
6年2組が、校庭で全員で一つのボールを使ってドッジボールを楽しんでいた姿です。
さすがは6年生ですから投げる姿に迫力がありますが、みんなで一つのボールで遊ぶ姿は、見ていてとても微笑ましく思いました。とてもいい関係が作られています。卒業式まであとわずかです。
秋田県美郷町立千畑小学校は、今日が卒業式だそうです。
きっと、いい卒業式になっていることでしょう。
遠いけれども、空は一つにつながっています。

今日は三田警察の方が出前授業に来てくださいました。
警察犬の仕事や警察官の仕事を教えていただきました。
警察犬の能力のすばらしさには、とても驚きました。
訓練を積んでいくことで、そうした力を身に付けていくということが学べました。


鑑識課の方から警察犬の仕事や訓練について実演していただきました。

白バイにまたがったり、パトカーに乗ったりしました。

最後に警察犬と触れ合う時間をいただきました。
今朝の全校朝会では、今年度も残り8日しかないというところから蝉の一生の話をしました。
蝉は、幼虫として土の中で7年過ごしています。
そして、成虫になって、地上で元気に鳴いている時間は、7日間と言われています。
蝉は、その7日間で精いっぱい「生きる」ことをしています。一生懸命鳴いています。
皆さんには、まだ8日あります。どのように過ごしますか。という話をしました。
残りの8日間力いっぱい過ごしてほしいと思っています。
講話の後は、4つの表彰をしました。
そして、6年生が心を込めて作ってくれた学級のボール入れをプレゼントしてもらいました。

今日は本当に暖かいを通り越して暑い一日でした。
金魚の池には、大きなカエルが3匹います。

今日の避難訓練は、今年度最後で予告なしの避難訓練でしたので、
短時間で全員校庭避難の形で実施しました。
東日本大震災から11年目ということもあり、半旗についての話と、
「津波てんでんこ」の話をしました。
学校や商業施設などでは、安全に非難するために、しっかりと話を聞き指示に従うこと。
これを訓練でしっかりと身に付けていくことと、
津波の際は、みんなが逃げないから逃げない。ではなく、
自分で判断し、行動することが大事だという話をしました。


6年生がキャリア教育として、「ドリームプロジェクト」に参加しました。
4つのグループに分かれて、オンラインにより4つの職業の方の話を直接聞くキャリア教育です。
今日は、警察官、パティシエ、歌手、小児科医の皆さんの話を伺いました。
