お知らせ
新着情報
2023/03/23
2023/03/23
2023/03/22
2023/03/22
2023/03/20
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
今日の御田小
秋田交流訪問
2014年7月19日 17時00分セーフティー教室
2014年7月5日 17時00分7月の児童の活動
2014年7月1日 00時00分生活科「なつとなかよし」 7月は、暑い日が続き、夏らしい学習がたくさんできました。体育では、屋上プールで楽しく水遊びができました。図工では、七夕飾り作りをしました。折り紙で天の川や提灯、☆を作り願い事の短冊と共に飾りました。西校舎は1年生の七夕飾りで華やぎました。生活科では、春に植えた朝顔がきれいに花を咲かせ、朝顔の花の色水遊びをしました。せっかく咲いた朝顔の花をちょっとかわいそうだなといいながら摘んでいた1年生。しかし、色作りがはじまったとたん、生き生きと色染めを楽しんでいました。朝顔の花の色や水の入れ具合で一人一人違った色水ができ、友達と比べて楽しむ様子が見られました。 | |
動物教室 7月10日(木)と、15日(火)に、東京都動物愛護センターの方による、動物教室がありました。3匹の犬がやってきて、犬の能力や特性について教わったり、心音を聞いたりしました。その後、飼い主と一緒にいる犬に触りたいと思った時、どのようにすればよいかや、散歩の仕方を実習しました。飼い主への了解を得ることや、犬への挨拶、リードの持ち方などを学び、実際に犬と触れ合うことができました。「毛がふわふわしていてかわいいね。」「はじめて触ったけど、怖くなかったよ。」「もっと犬と仲良くなりたいな。」普段なかなか小動物に触れる機会の少ない子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。犬との触れ合いを通して、動物を大切にしようと思う気持ちを育むことができました。 | |
| 新発見!御田の町 7月2日(水)の総合の時間に、魚藍坂商店街のお店にインタビューに行きました。9班に分かれ、子供たちでお店の気になることや聞いてみたいことなどを考えて質問しました。 一つ一つ気持ちをこめて作っているお店の人の想いや、手作業の様子、代々受け継がれている歴史など、普段なかなかお話を聞く機会もないので、新しい発見に、子供たちは目をキラキラさせて聞いていました。お店の方々もとても丁寧に子供たちの質問に答えていただき、充実した時間を過ごすことができました。各班ごとに、役割を決め、教えていただいたことを工夫して新聞にまとめ、発表会へ向けて練習しました。 |
| |
| あきる野さとやま自然塾 7月8日(火)に、あきる野市にある、「みなと区民の森」へ自然体験をしに行きました。 午前中は、森林ハイキング。約1時間ほど山道を歩き、木を育てるためには人の手がかかるという事を学びました。汗びっしょりハイキングでした。 昼食後は、沢散策をしました。膝上まで水の中に入って水の中を網ですくうと、沢ガニやカゲロウなど、たくさんの生き物を見つけました。ヤマメを見つけた子供もいました。川に住む生き物の種類によって川の純度がどれくらいなのかがわかるそうです。 最後に、自然塾で育てられたジャガイモをいただきました。ジャガイモは味が濃く、とても美味しかったです。 同じ東京都とは思えないような自然の中で、貴重な体験活動ができました。 講師の方々の説明もとても分かりやすく、あっという間の1日でした。。 |
| 着衣泳 7月3日(木)に、日本赤十字の方による、着衣水泳の授業が行われました。自分の命は自分で守り、水の事故を防ぐ。夏休みの水に関わる事故が毎年あり、悲しいニュースを聞くことが多いですが、服を着たまま水の中に入るとどうなるのか、体験を通して学びました。服がどれだけ重くなるのか、ペットボトルで長い時間浮く方法、ペットボトルがなかったときは・・・など、子どもたちは驚いたり不思議がったりしながら体験しました。たくさんの知識を教わり、身をもって学習することができました。 最後に、学んだことを生かして、自分が水の事故にあったと想定し、助けが来るまでの10分間、自力で浮いているという演習を行いました。ペットボトルをの持ち方を試行錯誤しながら、10分間落ち着いて足を着かずに浮くことができました。 |
『一拍置いて優しい言葉掛け』
【登校について】
登校時間は8:15~8:20です。
子供たちは、8:15になったら校舎内に入ることができます。それまでは、校庭で待つことになります。
密を回避するためにも、早すぎることなく、登校時間内に学校に着くようにご協力をお願いいたします。
【電話対応について】
◆以下の時間以外は、留守番電話対応になります。
平日・長期休業中・体育的行事日・文化的行事日…8:15~16:45
土曜授業日…8:15~12:15
コロナ禍の状況の中で、以下の事項を保護者の皆さまに徹底していただきますようお願いいたします。
1 検温の徹底
・毎朝、児童及び保護者の自宅での検温を徹底してください。
・児童との同居者(祖父母、兄弟姉妹等、児童との全ての同居者を含む)も検温にご協力ください。
2 登校の自粛
以下の条項にあてはまる場合は、学校への登校を見合わせてください。
・児童に息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、味覚・嗅覚 の異常、発熱等の強い症状のいずれかがある場合
・児童本人がPCR検査で陽性判定を受けた場合
・児童本人が濃厚接触者であると特定された場合
・2週間以内に同居者の中に新型コロナウイルス感染症に感染した者がいる場合
3 感染症対策の徹底
以下の事項の徹底をお願いします。
・マスクの着用
・咳エチケットの徹底
・手洗いの徹底
・3密の回避
【令和4年度御田小学校の教職員の働き方の改善に向けた取組について】
緊急情報
家庭学習について
学習支援サイト
おすすめのサイト一覧
2022年4月7日 16時14分【家庭学習 おすすめ動画】
「先生が選んだプレイリスト」