今朝は、連動運動会に向けて朝練を行いました。
今日は、校庭でソフトボール投げ、体育館で走り高跳びの練習をしました。
6年生の連合運動会の練習には、保護者の方にボランティアで参加していいただいています。
授業中に来ていただいたり、朝練に参加してくださったり、本当にありがたいと思っています。
10月4 日の駒澤陸上競技場での本番に向けて、6年生は、真剣に練習に取り組んでいます。

ボールの握り方や投球動作を詳しく教えていただきました。
図書室では、借りた本の返却や新しい本の貸し出しをするために
たくさんの子供たちの姿が見られました。とてもうれしかったです。
今年度は、「良書に触れる」ということを目標としています。
たくさんの本に触れてほしいと願っています。

「スポーツの秋」「読書の秋」をしっかりと実践している御田小学校の子供たちの姿がうれしいです。
9月21日から9月30日までの10日間は、「秋の交通安全週間」です。
明日から3連休です。交通安全には特に気を付けて、楽しい週末をお過ごしください。
今日は台風一過で、とても涼しい風に包まれた朝でした。
台風一過でカラッと晴れるかと思っていましたが、思いの外、雲がちな一日でした。
そのような中、2年生は校外学習でまち探検に出かけていました。
学校地域応援団の間瀬さん、宇山さん、伊藤さんに案内をしていただきました。






午後は、三田アカデミーの授業公開です。オンラインですが、御田小学校で行いました。
1年生の国際科、3年生の体育科保健領域、6年生の総合的な学習の時間を公開しました。
これらの授業について3つのグループごとに協議を行い、授業力の向上に資するものとしています。
来年度は、実際に三田アカデミー(三田中・芝小・赤羽小・赤羽幼)で
集まって開催できることを願っています。

1年生 国際科「My Pencil Case」

3年生 体育科保健領域「けんこうな生活」

6年生 総合的な学習の時間「箱根のことを調べよう」
1年2組は授業研究として、タブレットを使った国語の授業を行いました。
デジタル教科書を使ってたり、ワークシートを使ったりして学習しました。
学習の終末に「もくずしょい」が海藻を自分の体に付ける動画を見ました。
なかなか見られないものが実際に見られて、学習が、より深まりました。


午後は、5年生のコオーディネーション・トレーニングのスタートにあたり、
事前の測定をしました。
この後、週に1時間程度、コオーディネーショントレーニングに取り組んだ結果、
どのような変容が見られるか検証していきます。効果が楽しみです。



9月17日(土)8:30~避難所訓練教室が行われました。
今年度は、高学年を対象とした避難所訓練教室です。

学校が、地域の避難所であることを知り、防災の意識を高める目的で行われました。
消防署・防災協議会・高輪総合支所の方々に来ていただき、児童は様々な体験をしました。

非常食や仮設トイレ、仮設避難所の作り方や使用方法などを学びました。


本日は、学校公開2日目でした。
保護者の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ございません。今回は、分散での授業見学となってしまいましたが、教職員一同、安心安全な学校を目指して日々邁進しています。
今後も、地域や保護者の皆様にに支えられながら児童の「笑顔」を大切にして参ります。
学校公開の授業見学、誠にありがとうございました。
今日は学校公開日でした。
新1年生への学校説明会の後、
6年生対象に、東京ドリームライオンズクラブの講師の先生から
薬物の怖さについて学ぶ機会をいただきました。
薬物の怖さを真剣に聴いている子がたくさんいました。


薬物乱用防止教室の後は、体育だったので、みんな体育着に着替えていました。
体育着の背中には、全員「御田」の文字が…。
今日はたて割り班活動を実施しました。
6年生のリーダーの下、1年生から6年生までが一緒に遊ぶ、楽しい機会です。
三田台公園で、鬼ごっこをする姿からは、
6年生に追いかけられて楽しそうな下級生の姿が見られました。
6年生ののすごさを実感していたようです。

三田台公園に向かうグループ

広々とした三田台公園での鬼ごっこ

校庭や屋上、体育館でも遊んでいます。

夏休み作品展の終了まであと僅かです。
今日は2年生がタブレットをもって見学していました。
今朝は、スピーチから始まりました。
2学期最初のスピーチなので、
5年生の学級で行った2年生のスピーチは、みんな夏休みの話でした。
楽しい夏休みの様子が思い浮かびました。

5時間目は、4年2組の研究授業でした。
理科「閉じ込めた空気や水」の学習でした。
たくさんの教員に囲まれての授業だったので、
授業後の子供たちのつぶやきに「緊張したあ。」という声が聞かれました。
一人一人がよく考え、上手にまとめ、発表も落ち着いていました。


本日2度目となる、サンゴリアスの選手による出前授業が
6年生の教室で行われました。
各教室2名の現役選手による「夢の授業」です。
今、素晴らしい活躍をしている選手たちですが、
生い立ちの中で挫折を味わい、でも、努力したことで、
今につなっがていることが分かりました。
当然それは、夢を実現することです。
そんな選手たちのお話を直接聞くことで、得た思いを大事に
6年生も夢に向かって、力強く進んでいってほしいと思いました。
第3弾は、選手たちの活躍の場面が見られる
公式戦への招待があるようです。
今から、とても楽しみです。




今朝の全校朝会はオンラインで行いました。
校長の講話は、来週の動物愛護週間についての話をしました。
小さな命を大切に、言葉が通じないからこそ、動物の気持ちを考えることが大事ということ。
読書の秋、スポーツの秋になります。たくさん本を読んでほしいこと。
中でも、伝記をたくさん読んで、自分の人生を2倍3倍、無限大にしてほしいという話をしました。
そして、消防写生会の表彰です。


朝のうちは霧雨が降りましたが、出発時には曇り空、このまま晴れてほしいと願いながら、
バスで、川崎にある東芝未来科学館に行きました。
思い切り先端科学を堪能した子供たちは、とても楽しそうでした。



50万ボルトの静電気を体験しました。髪の毛が…。

お昼ご飯は雨が心配でしたが、天候は順調に回復しました。
広い公園でグループごとにお弁当を食べました。
次の見学地JFEスチールは写真撮影が禁止でした。
メインの圧延の工程がラインが休止していたので、迫力のあるシーンは見られませんでしたが、
高炉から銑鉄が落ちる様子は見られました。
熱延工場の暑さを感じ、働く人の大変さ.が伝わったと思います。
厚い雲に覆われていましたが、雨も降ることがなく、涼しい1日でした。
5年生の道徳の授業でした。
手を挙げている子供たちがとても多かったので、思わず写真を撮りました。

夏休み作品展を見て回っていた1年生に会いました。

休み時間は、校庭で遊べる学年は2学年なので、ゆとりがあります。

各階の廊下には、夏休みに頑張って取り組んだ作品が展示されています。
昨日から夏休み作品展を開催しています。
夏休みだからこそ、取り組めたものがたくさんありました。
私も昆虫採集をしたのも夏の思い出です。
学校にいらっしゃれるときにぜひご覧ください。


日差しはきつかったですが、素晴らしい空が見られました。
風は爽やかさを感じましたが、直射日光は厳しかったです。

屋上から見える発展する街並み

気持ちよさそうなプールでの水泳学習5年生

休み時間には高学年が元気よく遊んでいました。
全校朝会では、「防災週間」の話をしました。
こうした機会に、家族で、防災・減災について話し合いましょう。
という話をしました。また、看護当番の先生からはあいさつについての話をしました。
さて、各学級での様子です。
2年生は、楽しそうに国際科の学習をしていました。元気な声が響いていました。

1年生は、生活科で草花の観察でした。ヒマワリをよく見て学習カードに記録していました。

4年生は、理科でした。水の圧縮を水鉄砲で試していました。

2学期も2日目になりました。
各学級の授業も始まりました。

1年生は国語の授業です。姿勢や机の上に置くものを確認して、授業をスタートしました。

2年生も国語の授業でした。集中して話を聞いていました。

中休みは1年生の姿が多くみられました。

5年生は、夏季学園での雨天時のプログラム、室内レクを行いました。