6年生に「ルールを守ること」について、
三田警察署生活安全課の刑事さんによる出前授業がありました。
ルールを守らないことが、どれだけ社会で大きな問題になっていくか教えていただきました。
また、自分の気持ちがうまくコントロールできない状態のときにどうすればいいのか、
自分事として考えさせられる授業をしていただきました。
6年生は、みんな真剣に話を聞いていました。
総合の時間に取り組んでいた「クラスをよくするために」について、
クラス内での発表が行われました。
6年生は真剣な態度で発表するとともに、
聴く側も真剣に聴き、よく考えることができました。
中休みに緊急地震速報が流れて、避難する訓練を行いました。
低学年が校庭遊びの時間で、4年生以上は、教室での休み時間に緊急地震速報が鳴りました。
校庭で遊んでいた1・2年生は、校庭の真ん中に集まりました。とても素早い行動でした。
揺れが収まったら、教室にいた学年は、黙って校庭に集まりました。
どの学年もしっかりと「お・か・し・も」を守って行動できました。
図工室では、3年生が「歯と口のポスター」づくりをしていました。
「8020運動」に関するポスターです。
みんな上手に描いています。
今朝の全校朝会は、1学期最後の全校朝会です。1学期は13回の話をしました。
さて、皆さん覚えているでしょうか。
先週は七夕の話をしました。4月は、始業式で話した3つの話を一つずつ詳しく話しました。
「友達と仲よくしよう」「一生懸命勉強しよう」「元気な体をつくろう」です。
振り返って、どれか一つでもできたと言えますか。
改めて1年間かけて3つともできるようにしたいですね。
さて、校長も1学期を振り返ってみました。御田小学校が目指しているのは、屋上にも掲げてあります。
「みんな 元気 楽しい御田小学校」です。大部分の人は、できたと思いますが、
何人かの人は、そうはならなかったのかなと思っています。
1学期は、達成できなかった目標ですが、2学期、3学期にはできるようにしたいと思っています。
そのためにも、みんなの協力が必要です。みんなで、目標に向かって頑張っていきましょう。
2年生は、NTの先生と楽しそうに国際の授業に取り組んでいました。
3年生は、理科の学習です。ゴムの力でプロペラを回して風力で走る車をつくっていました。
5年生は、家庭科でボタン付けに挑戦していました。
今日は一日気持ちのよい天気でした。
週末ですし、こんな天気の日だからこそ、
掃除もしっかりとやれるといいなと思っていたら、、、
6年生が手本となるような掃除をしている姿を見付けました。
思わず写真を撮りました。
校内を回って見つけた子供たちの活動の様子です。
3年生は、地域コーディネーターさん、保護者の方に協力いただいて実施した
まち探検のまとめを行っていました。
図工室では、2年生が「自分色のシャツ」をつくっていました。
6年生は、「アルミホイルアート」をつくっていました。
休み時間は、まだたくさんの児童でいっぱいという感じではありませんが、
6年生が1年生と一緒に遊んでいる姿が見られました。
今朝は、6年生の教室で朝のスピーチタイムに参加しました。
今日の発表者の皆さんは、ちゃんと準備をしていて、とても良いスピーチでした。
聞いていた人たちも、感想や質問をしてやり取りしていました。
今日は、爽やかな日差しを感じました。
直射日光に当たっているとじりじりと暑さを感じますが、
風は気持ちよかったです。
休み時間の校庭はまだ空いています。
1年生は、長縄8の字跳びが跳べるようエア(なわとびを跳ぶイメージだけ)で
練習をしていました。
今朝の全校朝会は久しぶりで、オンラインによる配信でした。
三田警察の方にも来ていただき、夏休み前の交通安全の話をいただきました。
校長講話は、「七夕」の話をしました。
七夕の話は中国から伝わったものであることや、
織姫と彦星、こと座のベガとわし座のアルタイルの間は、14.4光年離れていること、
もう一つの星白鳥座のデネブと、3つの星をつないで、「夏の大三角」の話をしました。
また、ぜひ、夏休みに星の見える場所に行ったら、空を見てほしいという話をしました。
図書室前のコーナーは、七夕や星のコーナーになっています。
また、1年生は、願い事を短冊に託した笹飾りをつくっています。
東京都教育委員会からの委託で日本コオーディネーション協会の副理事の菅野先生による
コオーディネーショントレーニングの地域拠点校としての2回目の取組を行いました。
1回目は、4年生と教員研修、今回の2回目は、3学年に授業の実際を行っていただきました。
このトレーニングは、運動神経を良くするトレーニングと言われています。
楽しく体を動かして、脳と神経を刺激することで運動神経が良くなるというコオーディネーショントレーニングの楽しさをしっかりと味わい、その効果が出てくればうれしいです。今後が楽しみです。
<2年生の様子>
5年生の理科は、条件を変えて植物がどのように育つか観察をしています。
日光と肥料を条件にして、比較していました。結果からしっかりと考えられる力は付いています。
朝一の水泳学習は入れましたが、その後は、休み時間も、水泳学習も中止となる猛烈な暑さでした。
今日は、3年生だけプールに入ることができました。
1年生は、たし算とひき算の問題作りをしていました。
5年生は、サントリーの方から「水育」についての出前授業をしていただきました。
4年生は、1年ぶりにそろばんの学習をしていました。
本当に暑い日でした。
今朝は、リーディングツリーを行っていただきました。
朝から楽しい話や、考えさせられる話など、
ボランティアで来ていただく保護者の皆様の選書を楽しみにしています。
本当にありがとうございます。
今年は、たくさん本に触れる1年間にしていきたいと思っています。
不審者対応訓練
不審者が受付まで入ってきて、それに対応する訓練を行いました。
距離を取って、まずは説得をしているところです。
そのあと暴れられたので、数名でさすまたを使い、押さえつけたところ警察の方が到着して、
犯人役の方を引き渡しました。
子供たちが下校した後、教員対象のさすまたの扱い方の訓練を行いました。
子供たちの安全は絶対に守ります!
朝の暑い中でしたが、本日よりユニセフ募金がスタートしました。
13日間という記録的な短期間の梅雨で昨日の梅雨明けとともに、本当に暑い日が続いています。
そのような中、大きな声で募金の呼びかけをする
代表委員会の児童は、汗をびっしょりで頑張っていました。
ユニセフ募金は土曜日まで続きます。
関東地方の梅雨が明けました。1年生の教室前に掲示しているカタツムリです。
本物のカタツムリも、なりを潜めてしまうのかな?
今朝の全校朝会はとても暑い朝であったため、体育館で行いました。
校長からは、ふれあい月間も残りわずか、6年生がつくったあいさつ標語を二つ紹介しました。
「あいさつは 自ら進んで 元気よく 笑顔咲かせる 魔法の力」
「あいさつで 明るい自分に かえてみよう」
どちらも素晴らしい標語です。さすが6年生です。
保護司会から浄教寺の佐藤様がいらして、「社会を明るくする運動」についてお話をいただき、リーフレットとクリアファイルをいただきました。本日持ち帰ります。
最後に代表委員会から「ユニセフ募金について」の話がありました。
港区法人会の方を講師にお招きし、
6年生に対し「租税教室」が開催されました。
身近な消費税から、税金の集め方や使い方は
どのような考えの下、行っているのか。
具体的な話で分かりやすく教えていただきました。
本物の1億円!?を直接見て、みんなびっくりしていました。
6年生の理科の時間に顕微鏡の使い方の学習をしていました。
この時間を通して、顕微鏡の使い方の手順をマスターしました。
見ていたのは、ツユクサの葉です。100倍に拡大して、細胞が見えました。
私も見せてもらいましたが、不思議な世界への入り口という感じがしました。
また、図工の時間に友達と力を合わせて一つの大きな作品づくりをしていました。
感性に任せている作品もあり、その様子から将来の姿が思い描けました。
6年生の活動を見ていいて、こうした体験から、
ミクロの世界にかかわる仕事や芸術にかかわる仕事に就く子供たちも出てくるのだろうなと思いました。
子供たちの可能性は無限大です。