今日の御田小

二分の一成人式

2017年2月6日 17時30分
4年生

 2月4日(土)に『二分の一成人式』を行いました。
 10歳の節目として、育ててくれた家の人や、お世話になった周りの方に感謝の気持ちを伝えようと思い、計画を立てました。
 歌やメッセージ、呼びかけや劇を子供たちが考え、練習を重ね、本番はたくさんの拍手をいただき、参列いただいた方々に賞賛していただきました。
 

  

 その後3時間目に、親子レクではおうちの人と一緒にドッジボールを行いました。子供も大人もハッスルハッスル!
 司会やルール説明、児童代表の言葉など子供たちが堂々と自分の責任を果たしました。

 素晴らしい天気の下、69人全員が活躍した一日でした。

また会えてうれしいよ。

2017年2月1日 16時00分
2年生

2月1日(水)に第二回TIS交流会がありました。
久しぶりの再会に、緊張しながらもみんな笑顔でした。


図工の時間にTISのお友達のことを考えながら手作りしたすごろく、とんとんずもう、ふくわらいで遊びました。


遊び方を身振り手振りで教え、一緒に楽しみました。

国際科の時間に学習した表現を使って会話を楽しんでいる姿が見られました。
日本語しか使わなかったという子も、楽しく交流できたようでした。
回を重ねるごとに仲良くなってきています。
次回の交流が最後の交流です。
子供たちは今から東京インターナショナルスクールに行くのを楽しみにしています。
 

御田タイム「学習発表会」

2017年1月31日 08時05分
5年生



1月21日(土)に御田タイム「環境について考えよう」の学習発表会がありました。
1年間の学習のまとめの発表です。パワーポイント、タブレットを利用した映像や画像、ペープサート、劇など、グループごとの発表の工夫がたくさん見られました。
活動を通し、「立てた課題について自分で調べ、解決すること、発表すること」の楽しさに気付いたようです。
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

森美術館「N・S・ハルシャ展」ワークショップ

2017年1月30日 18時43分
6年生
1月23日(月)、30日(月)に森美術館「N・S・ハルシャ展」ワークショップが行われました。

23日は御田小の体育館でハルシャさんから話をうかがい、シャツに自分が思い描く未来をテーマを描きました。将来の夢や2020年の東京オリンピックの様子、緑豊かな地球など、それぞれが想像力をふくらませ、のびのびと表現することができました。

30日は自分が描いたシャツを着て、六本木ヒルズ内を行進しました。「みらい!!」と叫びながら、それぞれの未来が描かれた色とりどりのシャツをアピールしました。



ワークショップを通じて、一人ひとりの子供たちが未来について改めて考える良いきっかけとなりました。


書き初め会

2017年1月27日 18時14分

1月11日(水)、4年生は書き初め会を行いました。
4年生の課題は、「美しい山」「元気な子」です。
一人一人が姿勢を正し、真剣な表情で書いている様子です。清廉な心持ちで、3学期をスタートすることができました。


保育園年長さんとの交流

2017年1月26日 15時49分
1年生

1月17日(火)にみなと保育園の年長組さん、1月25日(水)に伊皿子坂保育園の年長組さんが、御田小学校1年生教室に来てくれました。

これまで1年生は、上の学年のお兄さんお姉さんにお世話してもらう立場でしたが、4月からは2年生として、新しい1年生を迎える立場になります。大変張り切って、交流を行う姿には、早くも頼もしさが見られました。

そろばんの学習をしました

2017年1月23日 17時25分

3年生は1月18日と20日にそろばんの学習をしました。
そろばんのプロフェッショナルである樋口先生に来て頂き
各クラス2時間ずつそろばんについて楽しく学習しました。

そろばんでの計算の仕方だけでなく、
そろばんの歴史や豆知識なども学ぶことができました。

3年生は今、社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習をしています。
算数でも、そろばんを使って計算することを通して、昔からある道具のイメージを
培うことができたのではないかと思います。

書初め会

2017年1月11日 17時11分
2年生

1月11日(水)に書初め会を行いました。
お手本をよく見ながら、とめ・はね・はらいに気を付けて一字一字丁寧に書きました。
緊張しながらも、一人ひとりが真剣に取り組みました。
 

萩原バルブ工場見学

2016年12月22日 16時19分

3年生は社会科「わたしたちのくらしと工場」の学習をしました。
工場で働く人たちはどんな工夫をして仕事をしているのかを学習し、
「萩原バルブ工場」に行って、仕事の様子を見学させて頂きました。
各グループ5~6人程度に分かれ、バルブを磨いたり、完成品が問題ないかを検査したりする手順を、一つ一つ丁寧に説明して頂きながら、見学することができました。

教室では学べないことを、実際に見たり、お話を聞いたりすることで、
より深い学びへとつなげることができました。

社会科では、地域の様々な方々の協力のもと充実した学習活動を行うことができています。
感謝の気持ちをもって学ぶことの尊さも感じることができた校外学習となりました。

ENJOY! MUSIC

2016年12月22日 15時09分

  11月21日(月)、ENJOY!MUSICの事前学習として、サントリーホールとARDAの方に来校していただきました。
 ドビュッシーの「海」を聴き、そのイメージを濡らし絵で表現しました。友達とイメージを語り合いながら、絵をかき、楽しみました。

11月21日(月)の様子を写真でご覧ください。






 


12月7日(水) 、サントリーホールに行きました。
 ドビュッシーの「海」をオーケストラで聴きました。
 学校で聴いていたCDの音とは違い、大迫力の生演奏に子供たちは感動していました。
 鑑賞の態度も立派でした。
 当日、曲の最中に自分たちのかいた絵が映像で流れ、うれしそうでした。

おもちゃランド楽しかったです

2016年12月22日 14時50分




12月20日(火)生活科の時間に、2年生の「おもちゃランド」に招待してもらいました。
体育館に並んだお店に、1年生の子供たちは目を輝かせていました。
おもちゃの作り方を、2年生からその場で教えてもらいながら制作しました。
教室へ持ち帰ったおもちゃで、楽しく遊び、お礼のお手紙を書きました。

おもちゃランドへようこそ!!

2016年12月22日 13時46分
2年生

12月20日(火)に生活科の学習で、1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。

この日のために、2年生は時間をかけて準備してきました。
1年生に分かりやすく説明できるように、おもちゃの作り方の作文を書いたり、
1年生が簡単に作れるように材料を準備したりしました。

1年生に「つぎは、こうやって折るんだよ。」「上手だね!」と優しく声をかけていました。
おもちゃランドに来てくれた1年生はとても喜んでくれました。

1年生に喜んでもらい、「1年生が楽しそうだったので、嬉しい。」
「ペアの友達が来てくれて良かった。」などと、満足している様子でした。

三菱ふそう工場見学

2016年12月8日 19時35分


12月8日(木)朝、満員電車に揺られながら、川崎にある三菱ふそう川崎製作所へ行ってきました。
社会科では、自動車の組み立てラインについて教科書や動画で学習しましたが、実際に目の前のラインに大興奮!!

二種類のトラックラインでは、たくさんの人と機械が作業していました。
お客様の希望に合わせて組み立てていることや、たくさんの人が協力して一台のトラックが出来上がる過程を、肌で感じることができ,とても貴重な時間となりました。

日光移動教室

2016年12月7日 07時27分
6年生


12月7日(水)から9日(金)まで、6年生は移動教室で日光を訪れました。
天候にも恵まれ、全行程をスムーズに進めることができました。

1日目は大谷資料館と足尾銅山へ行きました。


1986年までの約70年間をかけて、 大谷石の採掘場となっていた場所です。大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間。神秘的な空間に興味津々でした。


足尾銅山では、トロッコに乗って入坑し、当時の採掘の様子や資料室を見学しました。実際に間近で見て、教室で得た知識を深めることができました。

2日目は滝めぐり、日光東照宮を見学しました。




湯滝では、雪も見ることができ、子供たちからも歓声が上がりました。
華厳滝では、壮大な景色に圧巻の様子でした。

日光東照宮では、三猿や眠り猫など、事前学習で調べたことを実際に見て学ぶことができました。また、グループごとにチェックポイントを回り、協力して学習することができました。

最終日は東武ワールドスクウェアへ行きました。

24分の1のサイズになった世界各国の世界遺産が展示されています。
班1台のカメラを持って、写真を撮り、校内のフォトコンテストに挑戦しました。
お気に入りの写真を撮ることができ、満足げな様子でした。

3日間の移動教室を通じて、仲間と協力して生活することの大切さを学び、支えてくださる方々への感謝の気持ちを改めてもつことができました。