今日の御田小

美術館見学

2017年6月23日 17時35分
3年生

6月2日(金)森美術館へ見学に行きました。
内容は、「N・S・ハルシャ展」です。
昨年の5,6年生が作成した希望を表現したシャツの展示も
ありました。
見るだけでなく、自分も作品の一部になれる展示品もあって、
楽しく充実した見学となりました。


この作品は、たくさんの国旗をミシンで縫っていて、そのすべてが
糸でつながっています。


 自分も作品の一部になっています。


たくさんの人々が演説を聞きに来ている絵です。
一人ひとりよく見ると意外な有名人も描かれていました。

子供たちは、みんなとても興味をもって見入っていました。
素敵な鑑賞の機会となりました。

水道キャラバン

2017年6月23日 16時54分
4年生

6月15日(木)、東京水道局の方に来ていただき、水道キャラバンの授業がありました。

私たちが日々使っている水が、どのようにして私達に届けられているかを学習しました。
私たちが水を使うまでには、様々な人が関わっていることを知りました。


浄水場で行われている高度浄水処理を体験する実験をしました。

汚れている水をきれいな水にするために薬品を入れたり、ろ過をしたりしました。


楽しい学習や実験を通して、水の大切さを学ぶことができました。

総合「身近な環境」

2017年6月23日 07時14分
5年生

5年生の総合的な学習では、「環境」をテーマに学習を進めています。
この日は、御田小のビオトープにはどのようなものがあるか、ビオトープの観察をしました。




春の時期は色とりどりの花、子メダカやトンボなど、様々な生き物が見られました。また、ビオトープの様子が季節によって変化していることに気が付きました。





今後は、ビオトープについて調べて発表したり、環境問題について考えたりしていきます。学習を通じて、自分たちができることについて考え、身近な環境に目を向けていってほしいと思います。

プールがはじまったよ

2017年6月22日 17時51分
1年生


小学校で初めてのプールが始まりました。
初めての小学校のプールに、目がきらきらしていました。
がんばってシャワーに入る子、お友達と笑い合いながら水をかけ合っている子、がんばって顔をつけようとしている子、いろいろな姿が見られました。




ルールを守り、少しずつ水と仲良しになっていきたいと思います。

ぐんぐん育つミニトマト

2017年6月20日 20時40分
2年生

 2年生は生活科で『ミニトマト』を育てています。5月に植えた小さな種が、約1か月で、ぐんぐん大きく成長しています。みんな、毎日愛情を込めて水やりをしているので、きっとおいしいミニトマトができること間違いなしですね。収穫時期が楽しみです。そして、2年生の子ども達もミニトマトに負けないくらい、すくすくと大きく成長しています。運動会も終えて、一段とお兄さんお姉さんらしくなってきたように思えます。

運動会

2017年6月1日 11時13分


平成29年度運動会のスローガンは「咲きほこれ!! 闘志あふれる 御田の花」でした。
それぞれの学年が、それぞれのカラーを出して、色とりどりの御田の花を咲かせてくれました。

1年生はかわいらしい花をつけて踊ったり、一生懸命に玉入れをしたりと、かわいらしくも、元気いっぱいの花を咲かせてくれました。
  

2年生は、踊りや大玉運びなど全員で協力している姿がよく見えて、1年生のころより一回り大きく素敵な花になっています。


3年生、4年生はエイサーの息のそろった太鼓・踊りがかっこよかったです。
頭に付けた手ぬぐいの色鮮やかさも相まって、見ていて元気になる、そんな花でした。


5年生、6年生は高学年の誇りを表現してくれました。
ウェーブの様子は、御田小の高学年の姿にふさわしい、まさしく「御田の花」でした。


それぞれの表現種目や団体種目に限らず、徒競走やリレー、組太鼓、また5・6年生は係活動と、
見えるところでも見えづらいところでも、子供たちは懸命にそれぞれの花を咲かせてくれました。

このような素晴らしい運動会になったのも、保護者の皆様のご協力あってのことと存じます。
本当にありがとうございました。

高学年のPRIDE!!

2017年5月26日 07時19分

運動会に向けて、5・6年合同で組み立て体操や騎馬戦の練習に取り組んでいます。
昨年度の6年生の姿を見て、自分たちも6年生になったら最高学年として学校全体を引っ張って楽しい運動会にするぞ!!と意気込んでいました。
高学年が全力で取り組むと、学校全体の雰囲気が変わります。
小学校生活最後の運動会、一人ひとりの花を咲かせられるよう、プライドをもって、全員で取り組んでいきます。

運動会の練習がんばっています!

2017年5月25日 18時59分
3年生

運動会の練習で、エイサーを踊っています。




4年生の動きを見ながら一緒に練習しています。リズムよく、
楽しく練習しています。初めは、なかなか気持ちがそろわず、
太鼓の音がバラバラになることもありましたが、だんだん
そろってきました。大きなかけ声も出して元気に踊ります。
運動会当日は、ぜひ、大きな拍手をお願いいたします。

委員会活動

2017年5月24日 17時29分
5年生

5年生になり、子ども達が頑張っていることの1つが委員会活動です。
それぞれが朝早く登校したり、休み時間や放課後の時間を使ったりしながら、学校のために一生懸命仕事をしています。


栽培委員会では、夏へ向けてヒマワリとコスモスの種をまきました。毎日欠かさず、植物に水やりするなど、愛着をもって育てています。


保健委員会では、給食の献立掲示板の更新を行ったり、水質検査をしたりしています。


放送委員会では、朝や放課後の放送だけでなく、お昼の放送も行っています。最近では、運動会へ向け、運動会の歌を放送しました。


環境委員会では、環境を整えるために環境パトロールを行っています。教室にごみは落ちていないか、ごみの分別ができているか、などをチェックしています。

ほかにも、代表委員会、運動委員会、図書委員会・・・と、校内で活躍している委員会はまだまだあります。
学校をよりよくするために、毎週仕事に励んでいる子ども達。高学年としての自覚も芽生え始めてきたようです。これからも学校のために活躍することを期待しています。

アサガオの水やり

2017年5月24日 16時04分
1年生

 生活科の時間に、アサガオの種を植えました。
 「小さいね。」
 「スイカのたねみたい。」
 「何色の花がさくかな。」
と、今から花が咲くのを楽しみにしています。
 登校するとすぐに水やりをしています。
 「芽が出たよ。」
 「たねのぼうしをかぶっていたよ。」
と、毎朝嬉しい報告があります。

遠足(林試の森公園)

2017年5月19日 17時59分
2年生

5月12日(金)に遠足で「林試の森公園」に行きました。2年生は、昨年の秋、雨天により残念ながら中止になってしまった苦い思いがあっただけに、今年こそは『行きたい気持ち』が強かったと思います。その願いが届き、晴天の中無事に実施することができました。
公園では、1年生とペアグループになり散策し、交流を深めました。とても楽しく、思い出に残った遠足でした。



消防署見学

2017年5月16日 18時31分
4年生

5月16日(火)、芝消防署三田出張所へ社会科見学に行きました。
消防署で働いている方々のお話を伺ったり、実際の仕事の様子を見せていただいたりしました。


火災があった時に、隊員の方が防火服を素早く身につける様子も見せていただきました。


授業では学ぶことのできないことを教えていただき、子ども達は消防署で働いている方々の大変さや仕事の工夫などを学びました。

学校っていろいろあるな

2017年4月27日 15時38分

1年生「学校たんけん」

2年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、学校の中を探検しました。
学校っていろいろな教室や場所があることにびっくりしました。
目をきらきらさせながらきょろきょろしていますね。

中学年遠足

2017年4月25日 20時41分
3年生




4月21日(金)、3年生は4年生と一緒に遠足に行きました。
場所は、平和島のアスレチック。心配された雨も子供たちの
熱気でどこかに吹っ飛んでしまったようでした。たくさん遊んで、
おいしいお弁当をいただいて、大満足の遠足となりました。

家庭科調理実習「お茶の入れ方」

2017年4月25日 18時54分
5年生

1つ学年が上がり、いよいよ高学年の仲間入りをした5年生。
5年生では、新しく家庭科の学習が始まります。
4月25日(火)は初めての調理実習が行われ、お茶を入れることに挑戦しました。



まずは班ごとに役割分担をし、先生からお茶の入れ方を教えてもらいます。



お湯を沸かして、お茶をついでいきます。



班で協力し合い、おいしいお茶を入れることができました。
自分たちで入れたお茶を飲んで、満足げな表情の子供たち。

5年生の家庭科では、裁縫の学習も始まります。これからも、楽しみながら様々なことに挑戦し、家庭生活にも役立ててほしいです。