初めての顕微鏡
2018年5月4日 18時32分
理科の『メダカのたんじょう』の学習で、初めて顕微鏡を使い、
メダカのたまごの中を観察しました。
「すごーい。」
「動いてる。」
「目があるよ!!」
とはっきりとたまごの様子を見ることができ、大興奮の様子。
たまごからメダカになるの楽しみだな~という声も聞こえてきました。
各クラスの生き物当番の出番です!!
命を大切に皆で育ててほしいと思います。
理科の『メダカのたんじょう』の学習で、初めて顕微鏡を使い、
メダカのたまごの中を観察しました。
「すごーい。」
「動いてる。」
「目があるよ!!」
とはっきりとたまごの様子を見ることができ、大興奮の様子。
たまごからメダカになるの楽しみだな~という声も聞こえてきました。
各クラスの生き物当番の出番です!!
命を大切に皆で育ててほしいと思います。
今日は離任式でした。昨年度お世話になった先生方がいらっしゃいました。
お手紙を読んで、お礼の気持ちを伝えました。
お世話になった先生方に成長した姿をお見せすることができました。
最後は「丘の上の御田学校」を歌い、お世話になった先生方を送り出しました。
またお会いしたときに、もっと成長した姿が見せられるといいですね。
いよいよ運動会へ向けての練習が始まりました。
この日は集団行動の練習を行いました。
まずは基準を決めて、運動のできる隊型に開きます。
基準の人に合わせて、縦列と横列を揃えていきます。
次に行進の練習をしました。
カーブの内側の人は歩幅を小さく、外側の人は歩幅を大きくして横列を合わせます。
練習を重ねると息もぴったり!だんだん列が揃ってきました。
最後に交差に挑戦しました。
長い列を揃えて行進しながら交差することは難しいです。
まだまだ修行中の6年生。
集団行動を完成させるためには、一人一人が努力し、互いを思いやる心が大切です。
5月からは本格的に運動会練習も始まります。気持ちを合わせ、一つのものを作り上げる喜びを感じてほしいです。
4月27日(金)、1年生は2年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしました。
普段は入ることのできない、校長室にも案内してもらい、1年生は大喜び。
「校長先生は、こんなに大きいお部屋でお仕事しているんだ。」と驚いている子もいました。
屋上からは東京タワーや大きなビルが見えました。
「ここだと、1、2年生一緒に遊べるね。」
2年生以上が勉強している教室も回りました。
図書室で5年生が静かに本を読んでいる姿を見て、
「かっこいい!私たちもそうなりたい!」と感じました。
2年生のペアの友達に優しく教えてもらいました。
おにいさん、おねえさん、ありがとう。
1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんと、生活科の学習や遠足でペア活動を行います。
先週4月17日(火)に2年生のペアの友達にお手紙と朝顔の種をもらいました。
1年生は大喜び。早速朝顔の種を蒔いた人もいるようです。
4月24日(火)、お手紙をもらったお礼に、2年生のペアの友達に、名刺を渡しに行きました。
今週の金曜日、4月27日(金)には学校探検があります。
楽しみですね!
4月20日(土)の2校時に、校庭で4年生と合同のレクレーションを行いました。
全員でじゃんけん列車をしたり、遠足の班ごとに分かれてボール送りゲームをしたりしました。
4年生と協力し合って楽しく遊ぶ3年生の姿が多くみられ、中学年遠足の良い予行練習となりました。
今日は今年度最初のたてわり班活動でした。
どの班も時間通りに集まることができました。
班のメンバーで輪になって自己紹介をしました。
上級生が1年生に優しく声をかけてあげていました。
最後は、今年度班のみんなを引っ張っていってくれる6年生にあいさつをして終わりました。
これから1年間、楽しい活動になりそうです。
今日は今年度最初の学校公開が行われました。
保護者の方に見ていただき、子供たちは少し緊張しながら授業に臨んでいました。
その後、教育課程説明会・学年保護者会を行いました。
新しい学年になってからの子供たちの様子も交えながらお話させていただきました。
今回の学校公開もたくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
どうもありがとうございました。
4月20日(金)、2年生は亀塚公園に行きました。
みんな、いろいろな春を見つけ、とても喜んでいました。。
「この花、甘いにおいがするんだよ。」と教えてくれました。
4月18日(水)に3・4年合同で遠足の予定でしたが、あいにくの雨模様で延期になりました。
気持ちを切り替え、合同でお弁当を食べて交流しました。
お弁当を食べた後、少しの時間遊び、延期になった悲しみを癒しました。
次こそは行けるといいですね。
今日は、各委員会の抱負や取り組みについて紹介する、委員会紹介集会がありました。
5・6年生の発表からは、御田小をより良くしたいという気持ちを感じました。
発表を真剣に聞く態度も素晴らしかったです。
みんなで協力して、御田小をもっと良い学校にしていきたいですね。
4月13日(金)、1年生は交通安全教室がありました。
三田警察署の方に、道路の安全な歩き方、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
実際に魚籃坂を歩き、横断歩道を渡りました。
「みぎ」「ひだり」「みぎ」を見て、ドライバーさんと目を合わせ、手を上げて歩きました。
学校に戻り、車の運転席から自分たち1年生がどう見えているのか、実際に体験しました。
大人に比べて子供は背が低いので見えにくいことが分かりました。
自分がいることをドライバーさんに知らせるためにも、手を上げて横断歩道を
渡ることの大切さを実感しました。
下校の歩き方もどんどん上手になってきています。
交通ルールを守り、安全に登下校していきましょう。
今日は1年生を迎える会がありました。
代表委員を中心に、歌やクイズで1年生を歓迎しました。
1年生も、この日のために一生懸命練習したお礼の歌を披露しました。
最後は、2~6年生から1年生へ、歓迎の気持ちを込めて「はじめの一歩」を合唱しました。
これで1年生から6年生まで、411人そろって新たなスタートです。
御田小学校の新たな1年がスタートしました。
それぞれ新しい学年で、新たな目標を立てて学校生活を始めます。
新しくいらしゃった教職員の方々の発表や担任の先生の発表もありました。
入学式。受付でクラスの発表を見て、御田小1年生のスタートです。式の間は緊張した様子でしたが、6年生が優しく話しかけてくれたり、2年生のアトラクションを見たりして、少し安心したようです。
50名の6年生が御田小学校から巣立っていきました。
式では最高学年として成長した姿を見せてくれました。
学校の代表として式に参加した5年生も立派な態度で式に臨むことができました。