6年生
今日の出来事
4年生
2月2日(土)に4年生が2分の1成人式を行いました。
2分の1成人式では、生まれてからこれまでの成長を劇にしたり、クイズにしたりして、グループで発表をしました。


また、一言メッセージ、全体での呼びかけ、歌などを通して、これまで支えてくれた、たくさんの人に感謝の気持ちを伝えました。
式後は、親子レクで伝言ゲームや百人一首などをして、楽しいひと時を過ごしました。
5年生
5年生は1月24日(木)・31日(木)に大角静馬先生をお招きし、大角太鼓『乱れ打ち』の基本のリズムを教えていただきました。
「ドン ドン ドン カラカッカ」から始まり、徐々に難しくなっていくリズムに、子供たちの表情は真剣そのものです。


大角先生の説明を一生懸命聞き、順番を待つ間、膝を打って練習していました。
24日の5時間目と6時間目の間の5分休みには、大角太鼓を習っている6年生が大角先生と一緒に『乱れ打ち』を披露してくれました。見事なバチさばきに、5年生は圧倒されていました。

今日の出来事
今日は体育朝会でマラソンに取り組みました。
運動委員会が中心になってルールの説明や準備体操を行いました。

初めて参加する一年生も、一生懸命走っていました。
満足のいく記録を残せたでしょうか。

社会科「東京に伝わる伝統工芸」の学習でゲストティーチャーの加藤先生に
来ていただきました。


手作りの江戸風鈴や東京染小紋の反物や細かい型紙を見せていただき、
説明を聞きました。実物に触れることで、昔から伝わる技術のすばらしさに
気付くことができました。
今日の出来事
今日の出来事
5年生
今日の出来事
あけましておめでとうございます。
今日は年明け第1回目の登校日。みんな元気に登校しました。
2学期に比べて、自分からすすんであいさつをする子がたくさんいました。

始業式では「あけましておめでとうございます!」とみんなで新年のあいさつをしました。
校長先生からは、3学期みんなにがんばってほしい「あいさつ、つたえる、やく立つ」という3つについてお話がありました。
それぞれ意識して取り組んでいってほしいと思います。

今日の出来事
4年生
12月18日(火)に、4名の声楽家(ソプラノ、アルト、テノール、バス)の方をお招きし、合唱の美しさ、楽しさを分かりやすく教えていただきました。
声域の広さ、重なる音域を教えていただき、子供たちもどこまで歌えるかを演奏家の方と一緒に試しました。

続いて「もみじ」の二部合唱と混声四部合唱の鑑賞です。子供たちは音楽室に響く歌声に聴き入っていました。
いよいよ2月22日にサントリーホールで歌う「第九」の練習です。ドイツ語の発音のポイントや表現を教えていただきました。
演奏家の方から「上手になったよ。」とほめていただき、子供たちは嬉しそうな表情を見せていました。サントリーホールに行く日が楽しみです。

1年生
2年生