たてわり班活動
2019年10月25日 16時21分今日のたてわり班遊びは、雨のため教室や体育館で行いました。
教室では4つ角ゲームやハンカチ落としをしています。
こちらはだるまさんが転んだでしょうか。
今回も楽しく活動することができました。
今日のたてわり班遊びは、雨のため教室や体育館で行いました。
教室では4つ角ゲームやハンカチ落としをしています。
こちらはだるまさんが転んだでしょうか。
今回も楽しく活動することができました。
今日は子供たちが待ちに待った「ふれあいまつり」が行われました。
雨のため、校舎内での開催となりました。
うどんやホットドッグなどを食べたり、ゲームを楽しんだりしました。
子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。
PTAや地域の方々、どうもありがとうございました。
3年生は、10月18日金曜日に港区役所・増上寺・東京タワーの見学に行きました。
港区役所では、災害が起きたときに正確な情報を集め、区民に知らせるための部屋である「防災行政無線室」や、港区をよりよくするための区議会が行われる議場を見学させてもらいました。
その後増上寺を通り、東京タワーへ行きました。
東京タワーでは、展望塔から東西南北を見渡し、港区の様子を観察しました。
校外学習を通して、社会科で学習したことを実際に見聞きして確かめたり、区内を巡ることで地域により興味をもったりすることができました。子供たちは熱心にメモを取り、知りたいことについて意欲的に質問する姿がありました。
校外学習を通して、自分たちの住む港区への興味や愛着を深めてほしいです。
今日は劇団風の子さんによる「ペコと秘密の樹」を全校で鑑賞しました。
体育館には舞台のセットがつくられ、いつもの場所が劇場に変身です。
子供たちは体育館に入るだけでわくわくしていました。
劇では集中して観ていたり、一緒に手拍子をしたり、楽しんで鑑賞している姿が見られました。
11月には御田芸術祭があります。
今回の鑑賞を発表に生かしていきます。
10月10日(木)、生活科の学習で町探検に出掛けました。
豊岡児童館を見学させていただき、職員の方々からお話を聞きました。子供たちは真剣に話を聞き、すすんで手を挙げて質問していました。「乳幼児タイムを見ることができて嬉しかった。」「屋上で遊びたくなった。」「図書室に畳があって驚いた。」などの感想をもつ子供もいました。小学生が参加できる楽しいイベントがあることも分かり、興味をもちました。
ケーヨーデイツー三田店を見学させていただき、自分の育てたい花の球根を買いました。チューリップ、ヒヤシンス、スイセン、クロッカス、アネモネの中から200円で1~数個の球根を選びました。学校に戻ると、自分で買った球根を大切そうに眺めたり触ったりしていました。「早く植えたいな。」「何色の花が咲くかな。」と子供たちは、花の球根を植えるのを楽しみにしています。
図書委員会による集会が行われました。
劇やクイズで、図書室の使い方を伝え、おすすめの本を紹介しました。
楽しい発表にみんな大喜びでした。
読書の秋。
図書室をたくさん利用して、数多くの本を読んでほしいですね。
10月8日(火)、1年生は生活科の学習で林試の森公園に行きました。
公園にある秋を探しました。
どんぐりや松ぼっくり、その他の木の実や葉など、
たくさんの秋の宝物を見付けました。
見付けた木の実の大きさや形を比べている子もいました。
一生懸命に木の実を探した後は、お楽しみのお弁当タイム。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。
生活班で、美味しくいただきました。
見付けた秋の宝物は、大切に持ち帰りました。
今後、リースの飾り付けなどに使う予定です。
10月7日(月)、生活科の学習で町探検に出掛けました。高輪子ども中高生プラザと高輪図書館分室を見学させていただき、職員の方々からお話を聞きました。子供たちは、メモを取りながら興味深く話を聞いていました。日頃からこの施設を利用している子供たちもいますが、中高生になると利用できる施設にも案内していただき、「早く中学生になりたい。」という感想をもつ子供もいました。
10月4日(金)5校時に、ゲストティーチャーを招いて出前授業「演劇で遊ぼう!」
を行いました。何もないところから一人ひとりが想像力を働かせ表現し、みんなでお芝居を創っていきました。舞台を広く使うこと、他の人とちょっとだけ違う動きや気持ちでいると観客に「面白いな。素敵だな。」と思われることなどを教えていただきました。
今日学んだことを御田芸術祭の劇に生かしていきます。
昨日と今日は学校公開でした。
たくさんの保護者の方・地域の方にお越しいただきました。
本日5・6年生は避難所運営教室を行いました。
6年生はマンホールトイレ、電話緊急連絡、備蓄米の炊き出し、
5年生は消火器、煙ハウス、段ボールハウスの組み立てを体験しました。
実際に体験をすることで、気付くことや疑問に思うことがあったようです。
積極的に感想や質問を伝える児童がたくさんいました。
万が一の場合に備えて、どんな行動を取ればよいか普段から考えておくことが大切ですね。
保護者、地域、防災協議会、芝消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月25日(水)、生活科の学習で1・2年生一緒に亀塚公園に虫とりに出掛けました。今年は虫が少なかったですが、1・2年生のペアで協力して仲良く活動できました。バッタ、カマキリ、コオロギ、ダンゴムシ、シジミチョウなどを見つけました。
学校に戻ってから1年生は、教室で虫の観察をしました。2年生は、めあてに対する振り返りをしました。
今後も1・2年生の交流の機会を設けていきたいです。
校外学習で、港清掃工場、港区資源化センター、中央防波堤に行きました。社会科で学んだことを実際に見て確かめることができました。
本日は、海外派遣報告集会がありました。
港区の代表として、オーストラリアでの交流を終えた六年生による発表です。
オーストラリアの文化や食事などについて、クイズ形式で紹介していきます。
日本と違うところも多く、低学年は目を輝かせて話を聞いていました。
色々な国や人々と交流する喜びや楽しさ伝わる発表でした。
9月に入り、11月の御田芸術祭に向けての練習や、制作が始まりました。
19日(木)には、音楽の大野先生に、特別に歌い方を教えていただきました。
子供たちは、「音楽室に行ける!!」と大喜び。
歌う前の体操や、口の開け方、声の出し方などを教えていただきました。
教えていただいたことを、早速学級でも実践しています。
図工では、平面作品を制作中です。
子供たちは、いろんな道具を使えることが楽しいようで、
黙々と活動していました。
どんな作品ができるかは、お楽しみに!
15:45 無事元気に学校に到着しました。
校長先生のお話
児童代表の言葉
この4日間の経験をこれからの学校生活に生かしていきましょう。
ゆっくり休んで、おうちの方にこの4日間のお土産話をしてくださいね。