5年生 21_21DESIGN SIGHT 見学
2020年2月4日 15時37分5年生は21_21DESIGN SIGHTへ「㊙展」を見に行きました。
デザイナーが作品の完成に至るまでどのように考え、デザインがどう変化していくのかを見ることができました。
見学だけでなく、作品のスケッチもさせていただきました。
身近にある見慣れたものがこんな風に作られていたんだ、と新たな発見がたくさんありました。
5年生は21_21DESIGN SIGHTへ「㊙展」を見に行きました。
デザイナーが作品の完成に至るまでどのように考え、デザインがどう変化していくのかを見ることができました。
見学だけでなく、作品のスケッチもさせていただきました。
身近にある見慣れたものがこんな風に作られていたんだ、と新たな発見がたくさんありました。
マラソン月間が始まり、今日の体育朝会では、1・3・6年生が朝マラソンをしました。
スタートの合図と共に、5分間、校庭のトラックを回ります。
子どもたちはみな、休むことなく一生懸命走りきりました。
中には運動の習慣のない子もいるかと思いますが、それぞれ自分のペースで走り、体力向上を目指して走ります。
本日はSNS集会がありました。代表委員会の児童が中心となり、
SNSとの付き合い方を紹介する集会です。
SNSがトラブルの原因になることもあります。
相手に考えを伝えるときにはどうしたらよいでしょうか。
「大事なことは直接話して伝える」、「スマートフォンの利用時間を決める」など
劇を交えてわかりやすくみんなに伝えました。
御田小SNSルールを守って、安全にSNSを利用していきましょう。
1月14日(火)、出前授業「こども笑顔のラインプロジェクト」がありました。
犬と触れ合うことを通して、命の大切や思いやりについて学習しました。
犬の寿命は人間の約7分の1、つまり人間の1日は犬にとっては1週間だそうです。
過ごしている時間のスピードの違いを実際に時計で見せてもらいました。
次に、“犬から見た人間の手”の模型で、犬が感じている人の大きさを体感しました。
「大きい!」「怖い!」と、犬の気持ちを想像しました。
いよいよ犬との触れ合いの時間。
犬の体を観察しながら、犬の共通点や違いを見付けました。
始めは、怖がっていた子も、少しずつ触れるようになり、
最後には笑顔も見られました。
体験後、子供たちはどの子も笑顔でした。
犬と触れ合い、動物にも自分たちと同じ命があることを知り、
思いやりの気持ちをもつことができたと思います。
生活科の学習で、身の回りのものを使って、動くおもちゃや音の出るおもちゃを
作りました。作ったおもちゃで2週間後に1年生と一緒に遊ぶ予定です。
友達とおもちゃを見せ合ったり、教え合ったりしました。
一人ではできないことは、友達と協力し合って作りました。
作ったおもちゃで友達と遊んでみました。
1年生が喜ぶ顔を思い浮かべて、来週の生活科では、もっと楽しめるおもちゃに
なるように工夫していきます。
1月8日(水)、御田小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
冬休みを終えて今日から学校生活のスタートです。
校長先生から、形には見えない「心」を大切に、3学期も頑張っていきましょうという話がありました。子供たちは真剣に話に聞き入っていました。
まだまだ寒い日が続きますが、職員一同充実した3学期となるよう努めていきます。
変わらぬご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日の音楽朝会はクリスマスがテーマです。
最初にリコーダー、鍵盤ハーモニカで「よろこびの歌」を全校で合奏しました。
サンタクロースとトナカイもやってきて「We wish you a merry christmas」をみんなで楽しく歌いました。
最後は1年生による「小さな世界」で退場です。
指揮と伴奏に合わせて一生懸命演奏していました。
もうすぐ冬休みです。
病気やけがに気をつけて元気に新年を迎えられるといいですね。
今年の学校音楽等芸術教室は「BLACK BOTTOM BRASS BAND」さんにお越しいただきました。
演奏に合わせて体を動かしたり、声を出したり、最初から最後まで子供たちはノリノリでした。
なんと、メンバーの方たちに教わりながら演奏を体験させていただくこともできました。
ジャズやスウィングなど、初めて聞く言葉も音や演奏を体で感じて理解することができたのではないでしょうか。
演奏を聴くだけではなく体を動かしたり声を出したり、子供たちにとって楽しく、あっという間の時間だったようです。
学校のおいしい空気を吸って、これからも楽しく過ごしてほしいですね。
3年生は12月5日(木)に、社会科「わたしたちのくらしと工場」の学習で、地域の工場を見学させてもらいました。
班に分かれ、ネジを加工する工程や、紙を製本する工程などを見学しました。
教えてもらったことに加え、見て分かったことや、質問して分かったことなどたくさん記録することができました。
実際に見学することで、より学習を深めることができました。
ボランティアで来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
初夏に植えた稲が生長し、お米が実りました。子供たちは観察カードに稲穂の絵を描き、気付いたことや思ったことなどをまとめました。「夏の稲は緑だったけれど、秋の稲は黄色っぽくなったよ。」
「お米ができた部分は垂れ下がって重たそう。」「お米ができて嬉しい。」「早く食べたいな。」など
カードにまとめていました。観察をした後、稲刈りをしてクラスで一つに束ねて乾燥させました。
おいしいお米に育っているといいです。
今日の集会は、環境委員会の発表でした。
学校で集められたペットボトルキャップが、子どものためのワクチンなどになることを、フリップを示したり、劇を行ったりして、分かりやすく伝えました。
11月29日(金)と12月2日(月)にペットボトルキャップの回収を行います。
ご家庭に不要なキャップがありましたら、ぜひご協力ください。
11月15,16日は御田芸術祭でした。
合唱や合奏、劇、図工の作品など日頃の成果を発表します。
子どもたちの様子をお知らせします。
一年生のはじめの言葉でスタートです。
会場のみんなも、一番手の三年生の合唱に聞き入ります。
「風になりたい」をリズムに乗って明るく元気に歌い上げました。
一年生は、はじめての御田祭です。合唱「ありがとうの花」は
周りのみんなへのありがとうの気持ちを込めて歌いました♪
五年生の合奏「木星」が始まると、複数の楽器が奏でるハーモニーと
豊かな響きが会場を包みました。
六年有志による御田太鼓です。
現メンバー最後の舞台とのことでしたが、力強い音色を響かせてくれました。
後半は演劇です。四年生は「オズの魔法使い」を発表しました。
ダンスと歌が見どころです♪
続いて二年生の「ロード・オブ・ザ・ライス」です。稲がお米になるまでの過程を
楽しい劇で表現しました。お米ってい~ね!
六年生は最後の御田芸術祭。子どもたちの力で作り上げた劇
「人間になりたがった猫」です。改めて人の素晴らしさを感じました。
六年生が「おわりの言葉」でまとめます。
各学年練習の成果を生かし、素晴らしい芸術祭になりました。
ご協力いただきありがとうございました。
今週末に行われる御田芸術祭の児童鑑賞日に歌う、全校合唱の練習をしました。
それぞれが、歌に気持ちを込めて大きな声で歌いました。
11月2日は御田小学校の開校記念日です。
今日は全校で開校記念集会を行いました。
「御田小学校の児童の中で一番多い苗字は?」など、今の御田小学校の子供たちにかかわるクイズを代表委員が出し、会場が大盛り上がりでした。
校長先生からは、昔の御田小学校についてのお話をしていただきました。
地域の協力でできた御田小学校。これからも伝統を大切に引き継いでいきたいですね。
準備をしてくれた代表委員会のみなさんのおかげで、楽しい集会となりました。
来年の20周年に向けて、もっと学校のことを知っていけるといいですね。
歴史と伝統を感じながら、全員で校歌斉唱。
給食は、お赤飯。
PTAからは紅白饅頭をいただきました。
10月28日(月)、2年生はバスに乗って立川市の農園に里芋堀に出掛けました。
土の感触を楽しんだり土の中の里芋の様子に驚いたりと様々な発見をしていました。
「里芋が大きくて重かった。」「葉っぱが付いている里芋は取りにくかった。」
「いつも食べている里芋と色が違ってびっくりした。」
「家族で天ぷらにして食べたいな。」「畑の人が優しく教えてくれて嬉しかった。」
などの感想が聞こえてきました。
農園の近くにある昭和記念公園でお弁当をおいしくいただきました。
保護者の皆様、早朝よりお弁当などのご用意ありがとうございました。